ホシホウジャク
Macroglossum pyrrhosticta
鱗翅目スズメガ科Macroglossum属。成虫は日中、花の蜜を吸う。幼虫はヘクソカズラやアカネの葉を食べる。1年に2~3回発生する。越冬態は不明だが温暖な地域では冬でも成虫が見られる。
▲今朝、飼育ケースの中でホシホウジャクが羽化していた。自宅前に生えているヘクソカズラで採集したホシホウジャクの幼虫達の中でこれが最初の1匹目だ。昨夜1時頃にはまだだったので、未明のうちに羽化したのだろう。蛹の期間は2週間位だった。
▲前翅長約23mm。ホシヒメホウジャク程ではないがかなり小さい。外見はクロホウジャクとそっくりだが、ほとんどの場合大きさで見分けられるはずだ。もっとも最大級のホシホウジャクと最小のクロホウジャクは同じ位の大きさなのかも知れないが。
▲もう少しじっくり撮影したかったのだが、翅をしばらく震わせた後、すぐに飛び立ってしまった。ホシヒメホウジャクの時は羽化から飛び立つまでもっと時間がかかったのに。
かねぽんのスズメガ図鑑のホシホウジャクの写真を差し替えました。
0 件のコメント:
コメントを投稿