セスジスズメ
Theretra oldenlandiae oldenlandiae
鱗翅目スズメガ科コスズメ属。幼虫はサトイモやカラスビシャク、ヤブガラシ等の葉を食べる。1年に2~3回発生し、蛹で越冬する。
▲近所のサトイモ畑で採集したセスジスズメの幼虫のうち1匹が蛹になった。今年中に羽化するのか、このまま越冬するのかは分からないが、余計な事は何もしないで様子を見てみようと思う。他の幼虫達もそのほとんどが蛹化の前段階に入っており、まだ餌を食べているのは1匹だけになった。
かねぽんのスズメガ図鑑にセスジスズメの蛹が追加されました。
▲先日、自宅の敷地で採集したエビガラスズメの幼虫2匹は順調に成長している。最初に見付けた4齢幼虫は脱皮して終齢になり、2番目に見付けた終齢幼虫はプリプリになって、蛹化寸前まで来ている。
▲近所でエビガラスズメの新たな棲息地を発見した。マルバアサガオを食べる緑色型の4齢幼虫。
▲それと褐色型の終齢幼虫がいた。エビガラスズメ(Agrius convolvuli)もスズメガ科。幼虫は主にヒルガオ科草本の葉を食べる。年2~3回発生し、蛹で越冬する。成虫は夜間に訪花吸蜜し、その口吻は日本産の昆虫類で最も長い。
0 件のコメント:
コメントを投稿