ヒトリガ
Arctia caja
鱗翅目トモエガ科ヒトリガ亜科ヒトリガ属。幼虫は広食性で、シロヒトリのそれと共にクマケムシと呼ばれる。年1化で幼虫越冬。汎存種。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したヒトリガの雄。ヒトリガの成虫とは3年ぶりの再会。特に好きな蛾のひとつ。
▲上と同じ個体。大きくて派手!
▲オオベニヘリコケガ(Melanaema venata venata)の雌。小さいけど派手。幼虫は地衣類を食べる。年2〜3化。トモエガ科ヒトリガ亜科。
▲オイワケキエダシャク(Exangerona prattiaria)の雄。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年2化。シャクガ科。
▲ハイイロセダカモクメ(Cucullia maculosa)。幼虫はヨモギ属草本の花や蕾に擬態し、それらを食べる。。年1化。蛹で越冬する。ヤガ科セダカモクメ亜科。
▲これもハイイロセダカモクメ。
0 件のコメント:
コメントを投稿