2025年9月24日水曜日

孔雀蝶

 


クジャクチョウ
Inachis  io  geisha

鱗翅目タテハチョウ科クジャクチョウ属。幼虫はイラクサ科イラクサ属やクワ科カラハナソウ、ニレ科ハルニレ等の葉を食べる。年2化で成虫越冬。



  ▲ブッドレア(Buddleja davidii   cv.)の花に来たクジャクチョウ。よねざわ昆虫館前にて。





▲オオウラギンスジヒョウモン(Argyronome ruslana)の雄。タテハチョウ科。幼虫はスミレ属草本の葉を食べる。年1化で、卵か幼虫で越冬する。これもよねざわ昆虫館前にて。







▲オトコエシ(Patrinia villosa)の花に夢中なキオビツチバチ(Scolia oculata)の雄。幼虫はコガネムシの幼虫を食べる。膜翅目ツチバチ科。大峠にて。







▲ナギナタコウジュ(Elsholtzia ciliata)の花。シソ科ナギナタコウジュ属の一年草。アイヌは「セタエント」と呼び、ハーブティーにしていたらしい。大峠にて。







▲ヤマブドウの実が色付いていた。これも大峠にて。






ヨモギエダシャクAscotis selenaria cretacea)の幼虫。体長50mm位。左が頭。自宅敷地のマルバアサガオにいた。






▲これもおそらくヨモギエダシャクの幼虫。自宅敷地に勝手に生えてきたアズキにいた。





▲ヨモギにいたヨモギエダシャク。この前見たのとは別の個体。







▲シソにもヨモギエダシャクの小さい幼虫がいた。右が頭。ヨモギエダシャクの幼虫は広食性。年2〜4化。蛹態越冬。シャクガ科。







▲エビガラスズメ(Agrius convolvuli)の4齢幼虫。自宅敷地のヒルガオの蔓にいた。近くにアズキやヤブガラシが生えているので、それらも食べていた可能性がある。エビガラスズメの幼虫は広食性で様々な双子葉草本を食べる。年2~3回発生し、蛹態越冬する。成虫の口吻の長さは日本最長。スズメガ科。





0 件のコメント: