2025年9月15日月曜日

クイズの答え

 


アオイラガ
Parasa consocia

   鱗翅目イラガ科Parasa属。幼虫は広食性だが、特にヤナギ科木本の葉をよく食べる。幼虫には毒針毛がある。年1~2回発生し、繭の中で前蛹の状態で越冬する。イラガ科。



▲昨晩、自宅の外灯に飛来したアオイラガの雄。昨晩は下弦の月で月の出が遅く、条件的には悪くないと思ったのだが、何故かあまり虫がやって来なかった。






▲ホソバセダカモクメCucullia pustulata  fraterna)。幼虫はキク科草本を食べ、外見はマダラチョウ類に似ている。。年2回発生し、越冬態は蛹。ヤガ科セダカモクメ亜科。






▲ハイイロセダカモクメ(Cucullia maculosa)。幼虫はヨモギ属草本の花や蕾に擬態し、それらを食べる。。年1化。蛹で越冬する。ヤガ科セダカモクメ亜科。







▲ゴマフボクトウ(Zeuzera multistrigata leuconota)の雄。幼虫は生きた広葉樹の幹に穿孔し、材部を食害する。1〜2年1化で、幼虫で越冬する。ボクトウガ科。







▲昨日のクイズの答え。写真の中のホシホウジャクの幼虫の数は全部で6匹。この他に蛹になりかかっているのが別のケースに数匹いる。






0 件のコメント: