ナシケンモン
Viminia rumicis
鱗翅目ヤガ科ケンモンヤガ亜科Viminia属。幼虫は広食性。年2〜4回発生し、蛹で越冬する。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したナシケンモン。
▲カラスヨトウ(Amphipyra livida corvina)。幼虫は広食性。年1化で成虫越冬。ヤガ科カラスヨトウ亜科。
▲クロフトビイロヤガ(Xestia fuscostigma)。幼虫は広食性で様々な草本を食べる。年2化。ヤガ科モンヤガ亜科。
▲キシタミドリヤガ(Xestia efflorescens)。
幼虫は広食性。年1化。幼虫越冬。ヤガ科モンヤガ亜科。
▲クロオオモンエダシャク(Microcalicha fumosaria fumosaria)の雌。幼虫はニシキギ科木本の葉を食べる。年2回発生。シャクガ科エダシャク亜科。
▲オオアメバチ(Ophion luteus)。鱗翅類の複数種(欧州ではセンモンヤガとカブラヤガ、日本ではヨトウガやウスオビヤガ、クロスジカギバ)の幼虫に捕食寄生する。膜翅目ヒメバチ科アメバチ亜科アメバチ属。
0 件のコメント:
コメントを投稿