2025年9月29日月曜日

黒斑鳶色夜蛾

 



クロフトビイロヤガ
Xestia fuscostigma

鱗翅目ヤガ科モンヤガ亜科Xestia属。幼虫は広食性で様々な草本を食べる。年2化。




▲昨晩、自宅の外灯に飛来したクロフトビイロヤガ。






▲キシタミドリヤガ(Xestia efflorescens)。
幼虫は広食性。年1化。幼虫越冬。ヤガ科モンヤガ亜科。






▲オオバコヤガ(Diarsia canescens)。幼虫は広食性で様々な草本を食べる。年2化。幼虫で越冬。ヤガ科モンヤガ亜科。




▲フタヤマエダシャクRikiosatoa grisea)の雌。 幼虫はアカマツの葉を食べる。年2化で、幼虫越冬。シャクガ科。






▲オオアメバチ(Ophion luteus)。ヤガ科の複数種(欧州ではセンモンヤガとカブラヤガ)の幼虫に捕食寄生する。膜翅目ヒメバチ科アメバチ亜科アメバチ属。





▲同じオオアメバチ個体。この写真の方が翅脈が分かりやすい。








▲コカマキリStatilia maculata maculata)の雄。蟷螂目カマキリ科。





▲ノシメトンボSympetrum infuscatum)の雄。蜻蛉目トンボ科アカネ属。






0 件のコメント: