2025年9月16日火曜日

昆ビニ

 

ヤママユ
Antheraea yamamai

   鱗翅目ヤママユガ科ヤママユ属。幼虫はブナ科木本の葉を食べる。年1化で、卵で越冬する。



▲近所のファミマにいたヤママユの雌。この店、月に2回位行っているが、よく店前に虫の死体が落ちている。それもエゾスズメだったり、ノコギリクワガタだったり、シロスジカミキリだったり、大型の種類が多い。今回は珍しく死体ではなく、まだ生きていた。夜間に来ていれば昆虫採集のスポットとしては最高だろう。でも、照明を虫が来ないタイプに取り換えた方が、虫と店の双方にとって得だと思うのだが。






▲同じヤママユを裏から撮影。







▲自宅の庭のヨモギで見付けたヨモギエダシャクAscotis selenaria cretacea)の終齢幼虫。体長50mm強。幼虫は広食性。年2〜4化。蛹態越冬。シャクガ科。 







0 件のコメント: