クロオオモンエダシャク
Microcalicha fumosaria fumosaria
鱗翅目シャクガ科Microcalicha属。幼虫はニシキギ科木本の葉を食べる。年2回発生。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したクロオオモンエダシャクの雌。
▲ヤママユ(Antheraea yamamai)の雌。 幼虫はブナ科木本の葉を食べる。年1化で、卵で越冬する。ヤママユガ科。
▲クロフトビイロヤガ(Xestia fuscostigma)。幼虫は広食性で様々な草本を食べる。年2化。ヤガ科モンヤガ亜科。
▲ツマジロシャチホコ(Hexafrenum leucodera)の雄。幼虫はブナ科やカバノキ科木本の葉を食べる。年2化で蛹越冬。シャチホコガ科。
▲ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)の雄。鞘翅目カミキリムシ科ゴマダラカミキリ属。ブログの過去記事を見返したら、なんとゴマダラカミキリとは5年ぶりの再会。
▲ムラサキトビケラ(Eubasilissa regina)。日本最大のトビケラ。世界最大という説もある。毛翅目トビケラ科ムラサキトビケラ属。
▲モリアオガエル(Zhangixalus arboreus)。無尾目アオガエル科。
0 件のコメント:
コメントを投稿