2025年9月14日日曜日

背条天蛾の幼虫

 


セスジスズメ
Theretra oldenlandiae oldenlandiae

鱗翅目スズメガ科コスズメ属。幼虫は広食性で様々な草本を食べる。1年に2~3回発生し、蛹で越冬する。



▲自宅の敷地に勝手に生えているヤブガラシの葉に、セスジスズメの終齢幼虫を見付けた。セスジスズメの幼虫は今まで何度も見ているのだが、成虫にはまだ会った事がないので採集して飼育してみようと思う。ただ今の時季の幼虫は越冬蛹になる可能性もあるので、室内で飼育すると真冬に羽化させてしまうかも知れないのが悩みどころ。それでも、ヤブガラシの生えている場所のすぐ隣がよその家の畑で、農薬の散布もしているので、少なくともこのままここに置いておくわけにはいかないと思う。





▲ヤブガラシの花に来ていたヒメスズメバチ(Vespa ducalis pulchra)。膜翅目スズメバチ科スズメバチ属。





▲もうオオカマキリ(Tenodera aridifolia)の卵が。





▲ジョロウグモ(Nephila clavata)の雌。獲物はクルマバッタモドキか。蜘蛛目ジョロウグモ科ジョロウグモ属。






▲飼育中のホシホウジャク(Macroglossum pyrrhosticta)の終齢幼虫。鱗翅目スズメガ科。ヘクソカズラの葉をモリモリ食べてムチムチになった。さて、この写真の中に何匹いるでしょうか?(答えは明日)







▲飼育していたホシヒメホウジャクNeogurelca himachala sangaica)の幼虫達は全員蛹になった。これもスズメガ科。






▲ホシヒメホウジャクの終齢幼虫。自宅前のヘクソカズラをもう一度探してみたら、まだ幼虫がいた。これは採集せずに、このままにしておこうと思う。もう成虫見たし。









0 件のコメント: