2018年6月30日土曜日

今日のおやつ 145

  とらやの「水羊羹  小倉」
「虎屋 株式会社」は、東京都港区に本社を置く和菓子メーカー。室町時代後期に京都で創業しており、480年の歴史を持つ。明治になって東京に移転。会社設立は1947年(昭和22年)。

   とらやの「水羊羹  小倉」は、静岡県御殿場市の「虎屋 御殿場工場」で製造されている。




   もうヒグラシが鳴き始めた。



   水羊羹、ご馳走様でした。



   

今日の本 18

  別冊 太陽   
日本のこころ-262
  「昆虫のすごい世界」
  丸山宗利=監修     
平凡社

  全ページカラーで、鮮明で美しい昆虫の写真が沢山載っている本。
  監修を担当している丸山宗利氏は、九州大学総合研究博物館で准教授をしている日本を代表する昆虫学者で、一般向けの本を多数著している。この人の関わっている本で今までハズレは1冊も無かった。
  取り上げている昆虫の種類は、日本産を中心としていて、ごく在り来たりな見慣れた種類から、滅多に見れない憧れの珍虫までバラエティーに富んでいる。
  解説も最新の学説や研究成果に基づいていながら自分のような素人にも分かりやすい言葉で書かれていて好感が持てる。
  そして何より、写真や文字が大きくて、適度に間を持たせたバランスの良い構図やレイアウトと相まって、とても読み易くて、もし本を作るならこういう風に作りなさいという編集のお手本のような本でもある。
  たとえ虫が嫌いな人でも、一度手に取ってページをめくってみれば、きっと昆虫の美しさや面白さに眼を奪われるに違いない。

2018年6月29日金曜日

今日のおやつ 144

  とらやの「新緑」













「虎屋 株式会社」は、東京都港区に本社を置く和菓子メーカー。室町時代後期に京都で創業しており、480年の歴史を持つ。明治になって東京に移転。会社設立は1947年(昭和22年)。

   「新緑」は、抹茶の入った煉羊羹。




  昨日の FIFAワールドカップ、ポーランド戦は日本が負けた。
  今度は加茂水族館のクラゲの予想が当たってしまった。
   三度目の正直?
  ま、決勝には進出出来たから良かったけど。



   今日の米沢の最高気温は34.5℃。


    羊羹、ご馳走様でした。

今日の植物 69

  サボテン 「太平丸」
Echinocactus  horizonthalonius



   鬼かぼちゃが次々開花している。

   太平丸は、アメリカ南西部からメキシコ中部にかけて広く分布しているエキノカクタス属のサボテンで、様々な地域変異がある事で知られている。

  下の3株は、どれも岐阜県土岐市のTさんから入手した株で、「フランクリン」と「ニコリー」を交配した物。すべて接ぎ下ろしの株で6号鉢に植えてある。

   真ん丸の南瓜の様な形に青白い肌、強い刺と大きな美しい花。自分好みの要素が全部詰まっているサボテンだ。生憎長い刺が邪魔して花弁が開ききっていないのが残念だが。



ちなみに、「フランクリン」(E. horizonthalonius  "Franklin")は、チワワ砂漠北部、アメリカのテキサス州西部のフランクリン山地を原産とする太平丸に付けられた品種名で、「ニコリー」(E.horizonthalonius var.nicholii)は、ソノラ砂漠北部、アメリカのアリゾナ州南部の個体群の亜種、または変種名である。




2018年6月28日木曜日

今日のおやつ 143

    とらやの「夜の梅」













「虎屋 株式会社」は、東京都港区に本社を置く和菓子メーカー。室町時代後期に京都で創業しており、480年の歴史を持つ。明治になって東京に移転。会社設立は1947年(昭和22年)。

   「夜の梅」は、小倉羊羹。その菓銘は、切り口の小豆の粒が、夜の闇にほの白く咲く梅の花を思わせることに由来する。



   昨日、今日とまとまった雨が降った。少しは涼しくなるかと思ったが、蒸し暑くて参った。



   羊羹、ご馳走様でした。


今日の動物 19

 ムラサキツヤハナムグリ
Protaetia cataphracta
  コガネムシ科シロテンハナムグリ属の甲虫。

    2階の部屋の中で発見。暑かったので部屋の窓を開けっ放しにしていたせいだが、何か得した気分。捕まえて掌に乗せたらウンコされてしまった。背中の白線が泣き顔のように見える。






ゲンジボタル
Luciola  cruciata
ホタル科ゲンジボタル属の甲虫
幼虫はカワニナを餌にしている。

   一昨日の夜、今年初めてゲンジボタルを見た。これの他にもう1匹飛んでいるのを見かけたが、この辺りでは数が少ないので、いつも2~3匹見れたら良い方である。

   ゲンジボタルは東日本と西日本では発光パターンが異なっていて、西日本の方が発光のテンポが早いらしい。





ムラサキトビケラ
Eubasilissa  regina
トビケラ科ムラサキトビケラ属。

   日本最大のトビケラ。世界最大という説もある。
   幼虫は肉食で水中に棲んでいる。枯れ葉を長方形に噛み切り、口から吐いた糸で繋いで筒状にした物を「着て」いる。
  成虫は樹液にやって来る事もある。






ヤマナメクジ
 Meghimatium  fruhstorferi
ナメクジ科ナメクジ属の腹足類。
キノコを好んで食べる。

今朝見つけた大きなナメクジ。
   体の色からすると、亜種のダイセンヤマナメクジ(M. fruhstorferi  daiseniana)だと思うが、解剖して受精嚢の形状を比較してみないと正確な同定は出来ないだろう。
  縮こまった状態でも10cmを超えている。

お顔拝見。
   大丈夫だよ、解剖なんかしないからね。



今日はここまで。

2018年6月27日水曜日

今日のおやつ 142

  とらやの「おもかげ」













   「虎屋 株式会社」は、東京都港区に本社を置く和菓子メーカー。室町時代後期に京都で創業しており、480年の歴史を持つ。明治になって東京に移転。会社設立は1947年(昭和22年)。

  「おもかげ」は、沖縄県西表島の黒砂糖を使った煉羊羹。製造は、静岡県御殿場市にある「虎屋御殿場工場」で行なっている。




   小惑星探査機「はやぶさ2」が目標の小惑星「リュウグウ」に到着した。リュウグウは地球から約2億8千万kmの距離にあるが、はやぶさ2の辿った道程は約32億kmだという。打ち上げが2014年の12月3日だったから、光の速度で3時間位かかる距離を約3年半で移動した事になる。



   羊羹、ご馳走様でした。

今日の植物 68

ガステリア  グロメラータの花
Gasteria  glomerata
   ススキノキ科の多肉植物。ガステリア属はアロエに近い仲間。南アフリカのポートエリザベスの近くにあるKougaダム周辺の断崖絶壁に生えている。属名は花の形が胃(gaster)に似ている事にちなんで。種小名は「集まった」とか「球状になった」とかいう意味。

本体はこんな形。

全体はこんな風になっている。




アロエ  「フラミンゴ」の花
Aloe   'Flamingo'
ススキノキ科の多肉植物。

本体はこちら。
怪獣みたいなデザインの植物。アロエの交配種では最高傑作の1つだと思う。大きさも手頃だし、丈夫で育て易い。

全体はこんな感じ。
   後ろにあるのは「ディコトマ」その左が「鬼切丸」手前左が「満天の星」。




サボテン「緋花玉」
Gymnocalycium  baldianum
アルゼンチンのカタマルカ州原産のサボテン。
自分が初めて買ったサボテン。もう30年以上になる。



「海王丸」
Gymnocalycium  denudatum  var. paraguayensis
海王丸の名前で手に入れたが、稜の数が5つなので、ひょっとしたら「天王丸」(G. denudatum var.argentinense)かも知れない。

こちらは6稜の「海王丸」
これが海王丸としてほぼ理想的な形だと思う。
海王丸はパラグアイ原産、天王丸はアルゼンチン原産と言われているが、日本で出回っている株は交配種だという説もある。

 「太平丸」の花
Echinocactus  horizonthalonius
アメリカの南西部からメキシコ中部辺りが原産。分布域が広いので様々なタイプがある。
 今年2つ目の花が咲いた。






おまけ

桑の実
   今年は桑の実が沢山生っている。ちょっと食べてみたらあまり甘くなかったのでリクガメの餌にしてしまった。
ヨーグルトに入れて食べたら美味しかったかも知れない。

2018年6月26日火曜日

今日のおやつ 141

  オハヨーの「ぜいたく果実  まるごとブルーベリー&ヨーグルト」







「オハヨー乳業株式会社」(Ohayo Dairy Products Co.,Ltd.)は、岡山県岡山市にある乳製品メーカー。「日本カバヤ・オハヨーホールディングス」の100%子会社。1953年、「カバヤ食品」にキャラメルの原料の練乳を供給する目的で「大日本乳業」として設立。



   最近のお気に入りの音楽は、仮面ライダービルドのオープニング曲。



   ヨーグルト、ご馳走様でした。



今日の動物 18
















ニホンザル(ホンドザル)
Macaca  fuscata fuscata
霊長目オナガザル科マカク属

2018年6月25日
自宅西側の山林内にて

2018年6月25日月曜日

今日のおやつ 140

  スモモ  「大石早生」山梨県産













   「大石早生」は、福島県保原町の大石俊雄氏が「フォーモーサ」の自然交雑実生から選抜育成したスモモの品種。花粉親は不明だが、「ビューティ」ではないかと言われている。1952年(昭和27年)品種登録。

 
  FIFAワールドカップ、日本とセネガルの試合は引き分けだった。
  加茂水族館のクラゲの予想は日本の勝ちだったのにまた外れた。


   スモモ、ご馳走様でした。

今日のストーブ 3

  コールマン  
  スポーツスターⅡ  508A700J
   Coleman
SPORTSTER II  508A700J


一昨日の朝からガスが止まっている。
 使用料金の支払いが滞っているから

では無い。

 ガスを供給するパイプが破損した為

でも無い。

   我が家ではプロパンガスを使用しているのだが、そのボンベが空になっていたのだ。
   普通は使用量を確認に来る販売店の人がガスの残量をチェックして、空になる前にボンベを交換する手配をしてくれるのだが、今回は何故かそれを忘れていたらしい。
   早速ガス屋に電話をしたら、土日は配達出来るスタッフが出張でいないので月曜の朝になるまで待って欲しいとの事。

   仕方無いのでカセットコンロを使おうと思ったのだが、こっちもボンベが空。

   それで物置小屋の奥からちょっとワクワクしながら探し出して来たのがこのコールマンのシングルバーナーストーブ、「スポーツスターⅡ  508A700J」である。

  元々これは東日本大震災の後で万が一に備えて買って置いた物である。本来は屋外専用調理器具なのだが、普段キャンプとかをしない自分が使うとしたらこんな時しか無いだろう。

 燃料のホワイトガソリンは前に買った物がまだ残っている。タンクの容量は520ccで、満タンにして1.5~3時間の燃焼が出来る。火力は最高で2125kcal/hだから必要充分、ほとんどの料理が作れるだろう。操作も簡単で、ジェネレータのプレヒートも必要無い。
さすが現行品である。

 ただし問題が1つだけある。本体が小さい為に大鍋を載せると不安定で1度に少量ずつしか作れないのだ。

   結局お湯を沸かしたり、味噌汁を作ったり、マカロニを茹でたりくらいしか出来なかった。
   まあ、ご飯を炊くのは炊飯ジャーがあるし、電子レンジも使えたので大して不便では無かったのだが。

   ガスは今日の朝一番に配達してもらったので、このストーブはたった2日しか使わなかったが、朝昼晩と存分に活躍してくれた。
  「また何かあったら助けてくれよ。 2日間ありがとうな。ご苦労様。」
   そう心の中で呟きながら物置小屋にこのストーブをしまった。

2018年6月24日日曜日

今日のおやつ 139

  ヤマザキの「ケーキドーナツ(4)」







「山崎製パン株式会社」は、東京都千代田区に本社を置く日本最大の製パン業者。1948年創業。
  
  ヤマザキの「ケーキドーナツ(4)」は、製造所固有記号が「YSE」なので、宮城県柴田町の「山崎製パン株式会社仙台工場」で製造している。



   最近のお気に入りのテレビ番組は、「コレナンデ商会」。


  
   ケーキドーナツ、ご馳走様でした。








   
   

今日の動物 17

  ノコギリクワガタ(♂)
 Prosopocoilus  inclinatus
クワガタムシ科ノコギリクワガタ属の甲虫。
近所の街灯に来ていた。
家に持って帰って測ってみたら、体長59mm程だった。



コクワガタ(♀)
Dorcus  rectus
クワガタムシ科オオクワガタ属の甲虫。






ホンドギツネ
Vulpes  vulpes  japonica
イヌ科キツネ属の哺乳類

   昨晩、庭に狐が来ていた。うちの雄猫と10m位の距離で対峙していた。追いかけたら逃げていったが、懐中電灯で照らすと立ち止まって振り返り此方を見ているので、スマートフォンのカメラで光る眼を撮影した。今までに何度かうちの子猫が襲われているので、今回もそれが目的で来たのだと思う。大人の猫が食べられる事は滅多に無いが、用心するにしくは無い。うちの雄猫は尻尾を太くしてなかったから、別に怖がってはいないようだった。多分これが初めての出会いでは無いのだろう。襲いかかられても逃げ切れると踏んでいるに違いない。その油断が命取りにならなければいいが。

   ホンドギツネは、世界に広く棲息するアカギツネの亜種とされているが、頭骨の形や乳頭の数が違っていて、別種だとする説もある。

  30年程前に、家の近くで車に轢かれて死んだ狐がいた。その頭骨を持っているのを思い出したので、ちょっと引っ張り出してみた。
   比較する標本を持ってないので、どこがどう違うのかさっぱり分からない。
  その気になればキタキツネの標本くらいなら手に入れる事が可能だと思うが、そういう事はちゃんとした研究者にまかせておいた方が良いような気もする。


今日はここまで。