2021年6月30日水曜日

熊蜂

 

クマバチ(♀)
Xylocopa appendiculata circumvolans


膜翅目ミツバチ科クマバチ属。






庭のハマナスの花にクマバチが来た。





ブンブンブン、蜂が飛ぶ~






お池のまわりに野バラが咲いたよ





ブンブンブン、蜂が飛ぶ~



     今日はセミが鳴いていた。ヒグラシと、あともう1種類、ジーと鳴くやつ。








2021年6月29日火曜日

直美さんのこけしとえじこ

 




    今月手に入れた梅木直美さんのこけしとえじこ



▲まずはまるで双子のような猫こけし2体。胴の模様は梅と旭菊で、高さ11.5cm。いつもお世話になっている宮城県のFさんの家から引っ越して来た。





    ▲次も猫こけし。胴の模様は石竹(撫子)。これは高さ約12cmで、何故か他の猫こけしより5mm位大きい。こけしの本も出している群馬県の坂入良喜さんの所からやって来た。坂入さんは2016年の3月にこのこけしを入手したらしい。






▲こちらの猫えじこ2体は梅木直美さんのお姉さんである北村陽子さんが経営されている北村果樹園から取り寄せた。左が高さ9cm位で、右は5cm位。どちらも桜流しに寿の図案。左のは玉入れになっていて、ビリカンナという技法が使われている。右のは首が後ろの方に取り付けられているが、これはたしか、直美さんの師匠の梅木修一氏の型だったと思う。




▲最後は猫じゃない普通のえじこ。高さ7.5
cm位で、やはり桜流しに寿が描かれている。現在東京都にお住まいのaさんが埼玉県の実家から送ってくれた。





   ▲以上6体。全部可愛くて飾ってあげたいのだが、置き場所をどうするかが問題。























2021年6月28日月曜日

牛の舌属

 


ストレプトカーパス
「シャイン」









ストレプトカーパス
「ピコリーナ」


     
    我が家のストレプトカーパスが今年も咲き始めた。どちらも近所のコメリで2018年に買ってきた株。毎年この時期と11月頃に開花のピークがある。
   イワタバコ科ストレプトカーパス属には、単葉種、多葉種、有茎種などの系統がある。我が家のシャインやピコリーナは多葉種で、主に南アフリカのケープ地方原産のStreptocarpus rexii をもとに改良された園芸品種のようだ。外国のサイトを見ると派手で美しい品種が沢山あって、非常に魅力的な園芸植物である事が分かる。

    ちなみに「ウシノシタ」というのは、ストレプトカーパス属の単葉種Streptocarpus wendlandii
の和名である。








2021年6月27日日曜日

スペクトラム学園

 

少年ビッグコミックス

ひじり悠紀選集②
スペクトラム学園
聖悠紀



昭和59年1月5日初版第1刷発行
株式会社 小学館


    「ひじり悠紀選集①」と同じく、「聖悠紀」ではなく「ひじり悠紀」名義で出版されている。

収録作は以下の通り

第1話 「MAJOっていいかな!?」
少年ビッグコミック  ’83年8月増刊号掲載

第2話 「日の丸ポセイドン」
少年ビッグコミック ’82年8月増刊号掲載

第3話「ラブ♡ミー♡プリン!」
少年ビッグコミック ’82年11月増刊号掲載

第4話「ゆかり先生危機一髪」
少年ビッグコミック’83年第14号掲載

第5話「スペクトラム学園」
①ウルフ先生の巻
少年ビッグコミック’80年第15号掲載

②恋愛ハリケーンの巻
少年ビッグコミック’80年第16号掲載

③ふしぎな転校生の巻
少年ビッグコミック’80年第17号掲載



   表題の「スペクトラム学園」は登場人物が全て動物なのだが、猫耳の橋本先生が妙に色っぽくて気に入ってしまった。









2021年6月26日土曜日

ラジエーターカクタス その2

 


ゴシギョク
五刺玉
Stenocactus(Echinofossulocactus) obvallatus



     サボテン科ステノカクタス(エキノフォスロカクタス)属。メキシコ原産。

    2016年6月に柏崎市のN氏よりヤフオクを通して入手した株。現在4号駄温鉢で栽培。

   五刺玉は縮玉より刺が強く、花が少し小さめという違いでしか区別出来ないが、一応別種となっている。もっとも現在日本で見られるエキノフォスロー類はかなり雑種化が進んでいて、純粋な原種は少なくなっている可能性もある。



2021年6月25日金曜日

スイート・ミカ!

 


少年ビッグコミックス

ひじり悠紀選集①
スイート・ミカ!
聖 悠紀


昭和58年10月5日初版第1刷発行
株式会社小学館


   小学館から月2回のペースで発行されていた「少年ビッグコミック」の1981年第18号から1983年2月号にかけて不定期に連載されていた聖悠紀氏のSFアクション漫画。17歳の女子高校生が実は銀行強盗だという、ちょっと北条司氏の「キャッツ♡アイ」みたいな設定だが、1話目が雑誌に掲載されたのはほとんど同時期だったようだ。ミカがおじいちゃんの発明した秘密兵器を使って活躍したり、アンドロイドの敵が襲ってきたりする所などは、後に聖氏が描いた「ファルコン50」と似ているが、このあたりは「鉄人28号」や「鉄腕アトム」の時代から続く日本の漫画の王道と言えるだろう。何にしても主人公のスイート・ミカこと藤村美香の可愛らしさや時々見せるお色気シーンは非常に魅力的で、単行本1巻分で終わってしまっているのは残念でならない。








2021年6月24日木曜日

帝蕗飛蝗

 

ミカドフキバッタ
Parapodisma mikado


直翅目バッタ科ミヤマフキバッタ属。


   ハマナスの葉の下でミカドフキバッタが脱皮をしていた。こいつはマイマイガの幼虫と同じで何でも食い荒らしてしまうので厄介だ。








2021年6月23日水曜日

空飛ぶ水晶宮

 

FAMOUS AIRPLANES OF  THE WORLD
No.201
Junkers Ju 188, 288, 388




世界の傑作機
No.201
ユンカースJu 188、288、388

令和3年7月5日発行
株式会社 文林堂


文林堂から隔月で発行されている「世界の傑作機」シリーズ。毎回特定の飛行機について、専門家の詳しい解説やその機体に直接関わった当事者の体験談、実機の貴重な写真や細部の図面等が載っており、資料としても役立ち、読物としても楽しめる他に類を見ない出版物だと言える。

    今回の特集はユンカース社で開発され、ドイツ空軍で第二次世界大戦中に運用された双発爆撃機ユンカースJu 188と、その後継機として開発されながらも結局量産までには至らなかったJu288、388について。解説はドイツ空軍機と言えばこの人、国枝隆夫氏。

      この時代の爆撃機は広い視界を確保する為に風防が大きく設計されている物が多く、さながら空飛ぶ水晶宮といった外見なのが面白い。












2021年6月22日火曜日

ラジエーターカクタス

 

チヂミダマ
縮玉
Stenocactus(=Echinofossulocactusmulticostatus


   サボテン科ステノカクタス(エキノフォスロカクタス)属。メキシコ原産。

   縮玉の名前で売られていたが、明らかに他の種の血が入っている。この仲間は元々原産地でも多様性があって、ちょっとした違いで何十もの和名が付けられていたが、学名ではかなりの種類が統合されたらしい。近年では栽培下での雑種化も進んでいて、昔のような花の大きなタイプが少なくなった。この株は2015年に入手した物だが、どこで買ったのかは忘れてしまった。花の色が他と変わっていて個性的な株だと思う。現在3号駄温鉢に植えられている。









2021年6月21日月曜日

続・米沢型の鉈 その2

 



また米沢型の鉈を手に入れた。



     ▲今度は埼玉県行田市のFさんからメルカリを通して購入した。米沢型特有の大きな鎚目が無いが、それ以外の全体的な形状は米沢型のそれである。全長約1尺2寸、刃渡り約6寸。








▲「山川作」の切銘が彫られている。以前これと同じ銘の鉈を2本入手している。その2本はいずれも山形県の朝日町の別々の人が出品していたので、朝日町周辺で作られた物かも知れない。あるいは上山市の「山川鍛冶屋」で作った物だろうか。







▲裏から見た形状。






▲口金も目釘も全て鍛冶屋が叩いて作ったオリジナルのまま。こんな処も魅力のひとつだろう。

    これで自分が所有する米沢型の鉈は、元々持っていた2本を含めて29本になった。















2021年6月20日日曜日

大鳳玉2021

 
タイホウギョク
大鳳玉
Astrophytum capricorn   var.  crassispinum



   サボテン科アストロフィツム属。メキシコ原産

2017年にヤフオクで入手。現在4号駄温鉢に植えてある。

   今年も大鳳玉に花が咲いた。毎年何回か黄色の大きな花が咲く。しかも刺が太くて長くてカッコいい。刺物の中ではあまり大きくなりすぎず、また丈夫で育てやすい、と良い事ずくめのサボテンだと思う。










2021年6月19日土曜日

犇めく牛 その2

 


野沢民芸
カラフルべこ


    福島県西会津町の野沢民芸品製作企業組合から、カラフルべこのリニューアルバージョン14色の内、第2弾として新たに4色が発売されたので、早速野沢民芸のオンラインショップから取り寄せてみた。
    大きさは全て体長9.5cmの1号サイズ。この中ではミルクが人気らしく、今は品切れになっている模様。









2021年6月18日金曜日

立羽蝶四種

 
庭に来ていたタテハチョウ科の蝶達。


イチモンジチョウ
Limenitis  camilla  japonica


タテハチョウ科オオイチモンジ属。
   幼虫の食草はスイカズラ、タニウツギ、ヤブウツギ等のスイカズラ科の植物。3齢幼虫で越冬する。






コムラサキ
Apatur metis substituta


タテハチョウ科コムラサキ属。
幼虫の食草はヤナギ科の植物。幼虫で越冬。









ウラギンヒョウモン
Fabriciana  adippe


タテハチョウ科ウラギンヒョウモン属。
幼虫の食草はスミレ類。幼虫で越冬する。
     近年はDNAの解析によって、本州産のウラギンヒョウモンは、サトウラギンヒョウモンとヤマウラギンヒョウモンの2種に分けられているらしいが、外見で見分けるのは難しい。まだ学名も確定していないようなので、とりあえずただのウラギンヒョウモンという事で。









ミドリヒョウモン
Argynnis paphia thushimana


タテハチョウ科ミドリヒョウモン属。
幼虫の食草はスミレ類。幼虫で越冬する。





    庭の鉢植えの植物に水をやっていると、どこからともなく色んな蝶が現れる。彼等の多くは花の蜜ではなく、水を飲みにやって来る。

今回はタテハチョウ類の翅の裏側に注目してみた。










2021年6月17日木曜日

地植えも咲いた

 



ハマナス
Rosa rugosa



バラ科バラ属の落葉灌木。

    鉢植えに半月程遅れて地植えのハマナスも咲き出した。これも出所は新潟の村松浜から採集してきた種子なので、どうして毎年鉢植えの方が早く咲くのか謎である。








2021年6月16日水曜日

三兄弟の三人目

 


薔薇
「ミスター・リンカーン」


 
“Mister Lincoln”

     バラ科バラ属の園芸品種。アメリカのスイム&ウィークス(Swim&Weeks)が1964年に発表したハイブリッド・ティー。交配親は「クライスラー・インペリアル」(Chrysler Imperial)×「シャルル・マルラン」(Charles Mallerin)。同じ両親から生まれた「パパメイアン」や「オクラホマ」と比べて枝が太くてしっかりしている。また、花の色は明るい。この花にも強いダマスク香がある。
   品種名は当然、アメリカ合衆国の第16代大統領、エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)にちなむものだろうが、交配親がクライスラー・インペリアルなので、もしかしたら自動車のリンカーンにも引っ掻けているのかも知れない。

 2014年の7月に購入。












2021年6月15日火曜日

三兄弟の二人目

 

薔薇
「パパ・メイアン」



“Papa Meilland”

   バラ科バラ属の園芸品種。強いダマスク香がある。1963年にフランスのアラン・メイアン(Alain Meilland)が作出したハイブリッド・ティー。交配親は「クライスラー・インペリアル」(Chrysler Imperial) ×「シャルル・マルラン」(Charles Mallerin)。品種名は、作出者の祖父アントワーヌ・メイアン氏にちなむ。1988年の第8回世界バラ会議で殿堂入りをしている。同じ交配の三兄弟の中では、花色も枝の太さも中庸。

     2014年の7月に購入した株。今年最初に咲いた花は少し小ぶりで、花弁の数も少ないように見える。長いことハダニやうどん粉病に悩まされていたので、まだ完全に樹勢が回復してないのかも。もっともハイブリッド・ティーの花は咲いた後で成長して一回り大きくなる場合もある。












2021年6月14日月曜日

風に飛ぶ雲

 



薔薇
「ドゥフトボルケ」



“Duftwolke”

    バラ科バラ属の園芸品種。1963年にドイツのマティアス・タンタウ・ジュニア(Mathias Tantau Jr.)が発表したハイブリッド・ティー。交配親は「プリマバレリーナ」(Prima Ballerina)  ×「モンテズマ」(Montezuma)。
   Duftwolkeとは香りの雲という意味で、英語だとFragrant Cloudとなる。その名の通り強いフルーツ香がある。通常強香種は花もちが悪いものだが、この薔薇は比較的花もちが良い。1981年の第5回世界ばら会議で殿堂入りを果たしている。

   2018年4月に米沢のダイユーエイトで買ってきた株。先日の強風で鉢が倒れてしまい、蕾がいくつも付いた枝が2本折れてしまった。名前が雲だけに風に飛ばされてしまったか。









2021年6月13日日曜日

三兄弟の父

 



薔薇
「シャルル・マルラン」



“Charles  Mallerin”

    バラ科バラ属の園芸品種。1947年にフランスのフランシス・メイアン(Francis Meilland)が作出したハイブリッド・ティー。 資料によっては1951年という記載もあるが、それはアメリカに導入された年である。「グロリア・デ・ローマ」(Gloria di Roma)に「コンゴ」(Congo)を掛け合わせて生まれた株に「タッサン」(Tassin)を交配して作出した。シャルル・マルランという品種名は、フランシス・メイアンの恩師だった育種家の名前にちなむ。「パパメイアン」「オクラホマ」「ミスターリンカーン」の黒赤系名花三兄弟の父親としても有名。ダマスク系の芳香がある。


    2014年の8月に購入した株。丈夫で花付き良く育てやすい品種だが、枝数が少なく間延びしやすい性質があり、剪定で樹形を整えるのは難しい。なんか今年は咲くのが遅いなあと思っていたが、自分のブログの過去の記事を見返してみたら、去年よりはちょっと早かったようだ。






2021年6月12日土曜日

眞臘風土記

 
東洋文庫 507

真臘風土記
アンコール期のカンボジア

周  達  観
和田久徳 訳注



平凡社
1989年8月10日 初版第1刷発行
2008年9月5日 初版第3刷発行


   クメール王朝時代のカンボジアについて書かれた本。著者の周達観は中国人で、元(モンゴル帝国)の外交使節に随行して、西暦1296年8月から1297年7月まで、当時カンボジアの首都だったアンコール・トムに滞在している。漢文で書かれた原本は既に存在しないが、一部を抜粋した版本がいくつか知られており、この本はそれらに基づいて翻訳されている。当時のカンボジアの国王は、ジャヤーバルマン8世を殺害して王位に就いたシュリーンドラバルマンだったが、すでにカンボジアはモンゴルの侵攻を受けており、クメール帝国には衰退の兆しが見えていたらしい。それでもまだ輝きを失っていなかった頃のクメール王朝の目を見張る絢爛さや、活気に満ちたカンボジアの興味深い風俗が生き生きと描かれていて、まるで現代の観光ガイド本を読んでるようだった。









2021年6月11日金曜日

紅鷹咲いたか


 

ベニタカ
紅鷹
Thelocactus heterochromus


サボテン科テロカクタス属。メキシコ原産。

   2016年6月に鳥取県米子市の「おあしす サボテンガーデン」から取り寄せた株。現在4号駄温鉢に植えてある。

    今日も昨日に引き続き最高気温が30℃を超える真夏日だった。急に暑くなったせいか、じっとしてても汗が滴り落ちてくる。最近は過ごしやすいちょうど良い気温の日が少なくなったような気がする。







2021年6月10日木曜日

緑豹紋蝶

 


ミドリヒョウモン(終齢幼虫)
Argynnis paphia tsushimana 



鱗翅目タテハチョウ科ミドリヒョウモン属。
幼虫はスミレ類を食べる。卵か若齢幼虫で越冬する。

家の近くで見つけたミドリヒョウモンの幼虫。
背中の2本のラインがカッコいい。








2021年6月9日水曜日

三兄弟の母の異父弟

 


薔薇
「ジョン・S・アームストロング」



“John S. Armstrong”

    バラ科バラ属の園芸品種。アメリカのハーバート C. スイム(Herbert C. Swim)が1961年に発表したハイブリッド・ティー。アメリカではグランディフローラに分類されている。母親はピンク花の「シャーロット・アームストロング」(Charlotte Armstrong)で、父親は名無しの権兵衛(unnamed  seedling)。おそらくフロリバンダ系だと思われる。背が高く多花性で花もちは良い。どちらかと言えば鉢植えより地植えに向いている品種。2015年の5月に買った時のラベルには強香種と記されていたが、香りはそんなに強い方ではなく、ティー香がほのかにする程度。もしかしたら人によって感じ方が違うのかも知れない。先日家に訪ねてきた人は、他の品種と嗅ぎ比べてみてこれが一番良い香りだと言っていた。





2021年6月8日火曜日

舞々蛾

 

マイマイガ(終齢幼虫)
Lymantria dispar japonica


鱗翅目ドクガ科マイマイガ属。

   幼虫はほとんどどんな植物でも食べる広食性。卵で越冬する。ドクガ科だが孵化したばかりの1齢幼虫の頃しか毒はない。

    毎年ある程度の数は見られるが、今年は特に幼虫の数が多いようで、2014年以来の大発生になる可能性がある。油断していると大事に育てている植物をあっという間に丸坊主にされてしまうので、水やりの時などに見つけて取り除くようにしている。頭の模様が目みたいで愛嬌がある。体の模様も派手で美しい。