2023年3月29日水曜日

さっちゃん(笑)

 

かっこわらい雑貨店のソフトビニール製人形。




愛知県豊橋市に店舗兼工房を構える「かっこわらい雑貨店」さんで販売しているソフトビニール製フィギュア。左から「まちこ」「さちこ」「よしこ」。詳しい事は知らないが、初めて見た時から気になって仕方がないので取り敢えずお迎えしてみた。中でも特に真ん中の「さちこ」は器量良しで気に入ってしまったので……










   ▲大勢で来て貰った。しばし御大尽の気分を満喫しているが、何と無くまだまだ増えそうな予感がする。







2023年3月28日火曜日

俵牛

 


野沢民芸
「俵べこ」



福島県西会津町の野沢民芸品製作企業組合のオンラインショップで長らく品切れだった俵べこの1号サイズがいつの間にか再販されていたので早速取り寄せてみた。背負っている俵がなんか小さすぎるような気がするが、多分箱の大きさに合わせてこの大きさになったのではと推測した。














2023年3月23日木曜日

いもゆで工房さんのロボット その6

 


いもゆで工房さんの「そらろぼさん」




▲いもゆで工房さんにかねてより再販希望をしていた「そらろぼさん」が届いた。いもゆで工房さん初の飛行タイプのろぼ。素材は前の500円玉と同じ洋白(ニッケル、銅、亜鉛の合金)。高さは約4cm。内部にLEDとボタン電池が仕込まれていて目が光るようになっている。手足と背中の翼が可動し、小さいながらも精緻な作りで実物を見ると感動する。







▲そらろぼさんの飛行態形。









▲いもゆで工房さんの作品がいつの間にかこんなに増えてしまった。何かのお菓子が入っていた小さな木の箱に入れてみた。これだけの数があってもひとつひとつが小さいので全く場所をとらなくて良い。









丸葉金縷梅の花

 


マルバマンサク
Hamamelis japonica  var. discolor f. obtusata

マンサク科マンサク属の落葉小喬木、あるいは落葉灌木。



▲気象庁によると昨日の米沢の最高気温は22.8℃だった。3月としては異例の暑さ。母が生前に庭に植えたマルバマンサクの花が今年も開花した。いつもだいたい春の彼岸の頃に咲き始める。母は花が好きだったが、母の死後家の周辺には何度も除草剤を撒かれてしまったので、母が植えた花のほとんどは枯れてしまった。今年で母が死んでから12年になる。






2023年3月21日火曜日

桜色の琺瑯

 

SEIKO
PRESAGE
SRRX001



▲セイコー・プレザージュの「SRRX001」は2021年12月にセイコーウォッチ株式会社からレディースウォッチとして発売された自動巻きの腕時計。メルカリで中古の品が格安で出品されているのを見つけて同じ品をポイント目当てでラクマで購入。腕時計を買うのは約1年ぶり。出品者様は東京都練馬区の方。淡いピンク色の琺瑯製文字盤に茶色の針とインデックス。ステンレスのケースの幅は34.3mm。50m防水で第1種の耐磁性能。風防はサファイア。全体の重さは61g。子牛の皮製の茶色のベルトの幅は釻位置で15mm、尾錠位置で14mm。全体の雰囲気としてはお菓子系腕時計と言った感じ。中古品とは言えほとんど傷もなく、今回も良い買い物をした。








▲竜頭には0.05カラットのダイヤモンドがあしらわれている。






▲裏蓋はスケルトンではないので中身が見えないのが残念なところ。セイコーさんは、女性は機械になんか興味がないとでも信じているのか。中の機械は2021年からセイコーの腕時計に搭載され始めた「6R31」で、これは「6R35」の日付表示を省略したものらしい。24石で最大巻き上げ時は70時間稼働する。日差は+25~-15秒。







2023年3月17日金曜日

蝸牛之世界

 

Euhadra
マイマイ属

かたつむり
の世界

川名美佐男

2007年3月12日 初版発行
近未来社




  ▲以前から欲しいと思っていたカタツムリの図鑑をやっと手に入れた。日本産の陸産有肺類の内マイマイ属だけをとりあげていて、生態と標本の写真による写真集的な図鑑だが、種ごとに分布図が掲載されていて自分が住んでいる土地の周辺にどんな種が棲息しているのか分かるのが有難い。







▲山形県産のアオモリマイマイのページ。「カワニシマイマイ」の仮称があるが、自分は飯豊町や小国町では見た事があるものの、川西町ではまだ見た事が無い。真ん中に置いてあるのが飯豊町で昔自分が採集したカタツムリ。








2023年3月16日木曜日

青木色々

 

アオキ
Aucuba japonica

ガリア科アオキ属の常緑灌木。



▲「星月夜」

    昨年2月に新潟市のぐりーんべりぃさんから取り寄せた株。実が赤く色付いてきた。アオキの実は秋に熟すのだと思い込んでいたが、どうやら春に熟すようだ。それから種子を播いても秋になるまで発芽しない。






▲「越路錦」

昨年1月に岐阜県中津川市のガーデンチコリさんから取り寄せた株。





▲「夏の雲」

   昨年1月に福島県只見町の富士園芸さんから取り寄せた株。新葉が真っ白になる品種。







▲「白実蛍斑」

   昨年1月にガーデンチコリさんから取り寄せた株。






▲「駿河弁天」

   昨年1月に富士園芸さんから取り寄せた株。これは雄株。既に花芽が見えている。






▲「残月」

   昨年2月にぐりーんべりぃさんから取り寄せた株。まだ実が生っていない。







▲「満月」

昨年2月に三重県桑名市の花ひろばオンラインさんから取り寄せた株。まだ小さな苗。








▲「湘南満月」

これも昨年2月に花ひろばオンラインさんから取り寄せた苗。








▲「スターダスト」

昨年2月にぐりーんべりぃさんから取り寄せた株。








▲「名月」

昨年2月に花ひろばオンラインさんから取り寄せた株。江戸時代からある古い品種。


   これらの他に米沢に自生しているヒメアオキを実生や挿し木で殖やしていたりもするが、実が生るまでにはだいぶかかると思う。








2023年3月14日火曜日

スチームポルカ


 

スチームポルカの住人達。




▲「潜水服ゼンマイずきん」。2021年12月発売。






▲「潜水服ゼンマイずきん」第2弾。2022年10月発売。






▲「七人のコビト」。2023年2月発売。







▲「潜水服チーシャ」。2023年3月発売。

   詳しい事は知らないが、ガレージキットとかも販売しているらしい。手に入ったとしても作ってる暇は無いと思う。でも欲しい。













プリンにバター

 

雪印北海道バター
プリン



   ▲今日食べたプリン。北海道産バターが2%入っていて、実際にバターの香りがする。こってりしているのかと思いきや、食べてみたら案外あっさりとしていた。これならいくらでも食べれそう。内容量85gで112kcal.



ごちそうさまでした。


2023年3月13日月曜日

伍曐物語拾漆卷

 


ファイブスター物語XVII
永野護

2023年3月10日初版発行
株式会社KADOKAWA



▲月刊ニュータイプで連載中の面白くないギャグ漫画「ファイブスター物語」の第17巻が発売された。16巻が出たのが2021年10月だから1年5ヶ月ぶりの新刊。今回の物語の幕開けは第2太陽系ウエスタの小惑星群から。時代は星団歴3062年。脱出ポッドに乗ったまま行方不明になっていたマグダルが発見され、その後カーマントー星の採掘場で働く事になる。マグダルの目覚めと同時に、ボォス星のミノグシア連合の首都スバース市では昏睡状態だった双子の弟のデプレも目覚めた。その動きを察した第1太陽系イースターのデルタ・ベルン星では天照の帝がミラージュ騎士団をウエスタの海賊狩りに送り込む。今回のファイブスター物語では初めて宇宙空間での戦闘が描かれた。あとミラージュのブローズの素顔が出たり、ログナーやイエッタの正体が明かされたり、色々初めて尽くしの17巻。






2023年3月11日土曜日

 

メンフクロウとミミズク



▲株式会社バンダイから「ART IN GASHAPON」として発売された造形作家の松岡ミチヒロ氏がデザインしたフィギュア。ラインナップはメンフクロウ2色とミミズク3色の全5種。本来もっと大きな作品をサイズダウンしてカプセルトイとして製品化している。いつか第2弾も出して欲しい。






2023年3月10日金曜日

雪崩

 

セントポーリア
「NK-アバランチ」
Saintpaulia ‘NK-Avalanzh’(НК-Аваланж)

イワタバコ科アフリカスミレ属の常緑多年草。ウクライナ・オデーサ市のナタリア・コザック女史(Natalya Kozak= Наталья Козак )が交配したスタンダード種。葉にピンクの斑が入っている。アバランチとは雪崩の事。



▲昨年11月にヤフオクで落札したセントポーリア「NK-アバランチ」の花が咲き始めた。出品者様は愛媛県松山市のYさん。






▲作出者のナタリア・コザックさん。






2023年3月1日水曜日

洞窟脚長蟻

 

「アリのひみつ大図鑑」

佐藤俊幸・島田拓

2023年1月10日 初版第1刷発行
株式会社 国土社



▲最近買ったアリの図鑑。採り挙げられている種の数は少ないものの、ひとつひとつの種の生態を詳しく解説していて、アリの生態の多様性についてよく解る一冊。ほとんどの種について、働きアリだけでなく女王アリの写真も掲載されているのが素晴らしい。また、2017年に沖縄の洞窟で発見されたガマアシナガアリ(Aphaenogaster gamagumayaa)についての記述はこの本の目玉だろう。洞窟に棲むアリの発見は世界で2例目だと言う。

  著者のひとり、佐藤俊幸氏は東京農工大学農学研究院の准教授。1962年茨城県生まれ。もうひとりの島田拓氏はアリ専門店「AntRoom」代表。1981年東京都生まれ。この本の発売は島田拓氏のブログ「ありんこ日記」で知った。