2021年7月31日土曜日

大姥螢

 

オオオバボタル
Lucidina  accensa



     鞘翅目ホタル科オバボタル属。庭で見つけたオオオバボタル。ホタルなのに光らない、と思っていたが、羽化直後は光るらしい。幼虫は陸生で、朽木の中でミミズ等を食べるらしい。







2021年7月30日金曜日

一弗銀貨

 

ノリウツギ
「シルバーダラー」


Hydrangea paniculata
 “Silver Dollar”

    アジサイ科アジサイ属の落葉灌木。「ファントム」と共に2018年に米沢のコメリで見つけて購入した株。「ファントム」より1週間程遅れて開花した。「ファントム」と比較して花序は縦に長く、枝も直立するので、雨に濡れても倒れ難い。それでも去年は鉢が小さ過ぎて鉢ごと倒れてしまったが、今年の春に一回り大きな鉢に植え替えているので今年は心配無い。地植えだったら全く問題無かったはず。この品種は「ファントム」同様、2008年に英国王立園芸協会(RHS)からAGM賞(ガーデンメリット賞)を受賞している。



2021年7月29日木曜日

黒い犬

 

Maschinen Krieger
Strahl Defence Force
W.H.J.131
Space Type Humanoid Unmanned Interceptor    (Panzer Humanoid Jäger)
 Großer Hund
“SCHWARZER HUND”


マシーネンクリーガー
シュトラール軍宇宙用ヒューマノイド型無人邀撃機 
グローサーフント
“シュバルツフント”



    株式会社ハセガワ様から、「シュバルツフント」の1/20スケールキットが発売された。「シュバルツフント」は、マシーネンクリーガーに登場するシュトラール軍のヒューマノイド型無人邀撃機「グローサーフント」のバリエーションのひとつである。パッケージのイラストは今回も原作者の横山宏氏本人の手によるもの。ちなみに「シュバルツフント」とはドイツ語で、「黒い犬」という意味。



   ▲このキットのパーツ構成。これまでに発売されたグローサーフントのいくつかのバリエーションのパーツを流用しているので、新規の金型によるパーツは入っていないようだ。黒い成型色は下地塗りの手間を省いてくれるのでありがたい。






▲塗装見本のカードの表。




▲塗装見本のカードの裏。





▲今回のデカール。マークとか数字とかいつも多めに入っていてうれしい。水転写デカールは貼り付けに失敗して破れたり、後で剥がれてきたりする事もあるので、沢山あるにこした事はない。それにマシーネンのデカールはスケールモデルなどへ流用する事も出来る。


     ところで、このキットから箱のシュトラールの表記が従来の「Strahl Demokratische Republik」  から、「Strahl Defence Force」に変わっているのは何故だろう?







2021年7月28日水曜日

小町と金小町

 


コマチ
小町
Parodia  scopa(Notocactus  scopa)


      サボテン科パロディア属。かつてはノトカクタス属だった。ブラジル、ウルグアイ、パラグアイ、アルゼンチン原産。







キンコマチ
金小町
Parodia werdermanniana  (Notocactus werdermannianus)


   サボテン科パロディア属。これも元ノトカクタス属。ウルグアイ原産。

  どちらも数年前に米沢のムサシで購入した株で、3号駄温鉢で栽培している。この手の花物サボテン達はホームセンターなどで安く大量に販売されているので軽く見られがちだが、丈夫で育てやすく、場所もとらず、毎年確実に美しい花が咲いて、園芸植物として非常に価値の高いものだと思う。









2021年7月27日火曜日

ストラミネア

 


  ティランジア   
ストラミネア 
Tillandsia straminea



     ブロメリア科ティランジア属。ペルーからエクアドルにかけての原産。数年前に地元の花屋で花が終わった大きな株を半額で購入した。毎年花が咲いていたが、昨年に根元が腐ってバラバラになってしまい、大きな1株が小さな6株になった。






     そのうちの1株にまた花が咲いた。ピンク色の苞に縁が紫になった白い花。仄かに甘い香りもある。多くのエアプランツは花が終わるとその株の成長が止まり、根元から子株が出て成長をまたはじめからやり直すので花が咲かない方が良いとまで言う人もいる。でもこのストラミネアはドゥラティとかと同じ有茎種なので先端の方から新芽が出てだんだん大株になっていく。上手く育てて信じられない程の大株に仕立てられたら良いのだが、一体それまで何年かかるだろうか。






2021年7月26日月曜日

謎の仙人掌

 

ギムノカリキウムの1種
Gymnocalycium  sp.


サボテン科ギムノカリキウム属。

    数年前に米沢のホームセンター・ジョイ(現在はホームセンター・サンデー)で売っていたサボテン。名札がなかったのだが、後で調べれば名前が分かるだろうと思って買ってきた。はじめの頃は「良寛」に似ていると思っていたが、成長するにつれ稜の数が増え、刺が長くなって雰囲気が変わってきた。「魔天竜」にも似ているが、雑種という可能性もある。





    ▲花を上からみたところ。澄んだピンク色が美しい。正体が分からなくても、こんな花なら好きになってしまう。入手してはじめて咲いた花なので、なおさら魅力的に見えるのかも知れない。現在3号駄温鉢で栽培している。









2021年7月25日日曜日

大青糸蜻蛉

 


オオアオイトトンボ(♀)
Lestes temporalis


蜻蛉目アオイトトンボ科アオイトトンボ属。

   家の中を飛んでいたアオイトトンボ。しばらく前に我が家の池の中にヤゴが何匹かいたので、その中の1匹が羽化したのだと思う。このままどこか涼しい場所で夏をやり過ごして、秋になってから産卵するはずだ。







2021年7月24日土曜日

亡霊

 

ノリウツギ
「ファントム」


Hydrangea  paniculata “Phantom”

アジサイ科アジサイ属の園芸品種。

    2018年に米沢のコメリで買った株。まだ咲き始めでも花序がこんなに大きい。去年は開花時期に風で鉢ごと倒されたので、今年の春に一回り大きな植木鉢に植え替えてやった。これで倒れる心配はなくなったが、雨に濡れると花の重さで枝垂れてしまうのが困る。









2021年7月23日金曜日

万両

 


マンリョウ
Ardisia crenata


    サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑灌木。APG植物分類体系第2版まではヤブコウジ科だったが、第3版からはサクラソウ科になった。


   先日、黄色い実が生るマンリョウをメルカリで入手してから、マンリョウの魅力に気付いてしまった自分。他の品種も欲しくなり、早速取り寄せてみた。



▲「紅孔雀」
    烏葉に斑が入る品種。奈良県香芝市の「こぼんさい」さんより入手。




▲「曙大鵬」
  これも斑入りの品種。新潟県長岡市の「一起園芸」さんより入手。




▲これはただの「斑入り万両」としてメルカリに出品されていた株。「曙大鵬」と似ているが、葉の色が薄い。出品者は栃木県宇都宮市のT氏。





「白実万両」
    大分県宇佐市の「有限会社SORA」さんから取り寄せた株。





▲「峰勝錦」
   斑入りで白実の品種。ヤフオクで落札した株。出品者は静岡県浜松市のM氏。






▲「宝船錦」
      これも斑入りの品種で、栃木県鹿沼市で園芸店「ランドブリーズ」を経営しているW氏からヤフオクで入手。


    あと、ピンクの実が生るマンリョウも欲しいんだけど、どこにも売ってなかった。実が熟す秋から冬にかけて出回る可能性もあるので、それまで待つしかないかな。
















2021年7月22日木曜日

本当はシンニンギア

 

グロキシニア
Sinningia  speciosa  cv.


▲紫花。




▲ピンク花。


    イワタバコ科シンニンギア属の園芸品種。ブラジル原産のスペシオサ種を基に改良された。グロキシニアは旧属名。  
    どちらも2018年5月に近所のコメリで買った株。例年通り今年も花が咲いた。ただ、ここの処猛暑日が続いており、せっかく咲いた花も日中は萎れ気味で、自慢できる程の見事な開花とは言えない。









2021年7月21日水曜日

舞々蛾大発生

 


マイマイガ(♂)






マイマイガ(♀)


Lymantria dispar  japonica

    鱗翅目ドクガ科マイマイガ属。幼虫はブランコ毛虫とも呼ばれ、広食性で300種以上の植物を食べる。卵で越冬する。マイマイガの成虫は性的2型が顕著で、茶色の雄に対し雌は白っぽくて二回り位大きい。あまりにも雌雄で外見が異なるので、別種だと思っている人もいる。

   自分の予想通り今年はマイマイガが大発生した。マイマイガの大発生の周期は10年とか3年とか様々な説があるが、この周辺で前回大発生したのは2014年なので7年ぶりになる。昼間から活発に飛び回るので、窓や玄関から家の中にまで侵入してくる。成虫には毒はないから、自分は素手で捕まえて外に追い出してやる。


















2021年7月20日火曜日

黄色芫青

 


キイロゲンセイ
Zonitis japonica



  鞘翅目ツチハンミョウ科キイロゲンセイ属。

   窓の網戸の内側にしがみついていたキイロゲンセイ。非常にすばしっこくて、しかもすぐに飛び立とうとするので、なかなか撮影させてもらえない。掌に乗せてみたが、この仲間は体液にカンタリジンという有毒成分があって、腿節と脛節の間の関節からその体液を分泌するので気を付けなければならない。皮膚に付着すると水疱性皮膚炎を起こす事がある。複眼と触角と肢の脛節より先は黒く、それ以外は派手な山吹色をしているのは警告色と云われている。キイロゲンセイの幼虫はオオハキリバチの巣に潜り込み、オオハキリバチが自分の幼虫の為に貯め込んだ花粉を横取りして育つらしい。それを労働寄生と云う。キイロゲンセイが花粉と同じ色をしているのは偶然なのだろうか。この鮮やかな色は標本にすると茶色くなってしまう。ツチハンミョウ科の成虫はなかなか見る機会がなく、見つける度に得した気分になる。キイロゲンセイを見たのも今回が初めて。








2021年7月19日月曜日

鬼蜻蜓の季節

 


オニヤンマ(♀)
Anotogaster sieboldii 



蜻蛉目オニヤンマ科オニヤンマ属。

    我が家の玄関近く、窓の下で羽化していたオニヤンマ。羽化が完了して4枚の翅もピンと伸び、身体の色もほぼ完璧だが、複眼の色だけはまだ緑になっていない。家の前に池があるので、そこから上陸したのだろう。オニヤンマは成虫になるまで5年もかかるという。池の水は山から引いているので、元々は山を流れる小川で育ったのかも知れない。冬場に池の鯉達が全滅した為に、池の中は色んな水棲昆虫達の天国になっている。撮影の後、目を離した僅かの間にオニヤンマはいなくなっていた。







2021年7月18日日曜日

殿様蛙

 



トノサマガエル(♂)
Pelophylax nigromaculatus



無尾目アカガエル科トノサマガエル属。

   玄関前にいたトノサマガエル。殿様というだけあって、なんかふてぶてしい。







2021年7月17日土曜日

背丸箱亀

 


セマルハコガメ
Cuora flavomarginata



    カメ目イシガメ科ハコガメ属。雑食性。日本の石垣島や西表島に棲息する亜種ヤエヤマセマルハコガメ(C. f. evelynae)は国の天然記念物。






▲株式会社バンダイから、ガシャポン「どうぶつ大図鑑」かめ第4弾として、セマルハコガメが発売された。



   ▲実物同様、胸甲板と腹甲板の間が蝶番状になっていて、甲羅の前と後ろの開口部を完全に閉じる事が出来る。




▲こっちが頭。





▲蓋を開けて、







▲恐る恐る顔を出して、





    ▲カッと口を開けて威嚇する、なんて事があるのかないのか。





    ▲甲長は約8cmで、実物の1/2位のスケールだろうか。








▲結構良く出来てるでしょ?







     ▼今回同時に発売されたラインナップはこちらの全5種。


    ▲01セマルハコガメ、02マレーハコガメ、03ハコガメ(リューシスティック)、04ワニガメ(新色 黒ver.)、05ワニガメ(リアルカラーver.)。
    
   この中でマレーハコガメは、彩色以外はセマルハコガメと同じ。そう言えば、マレーハコガメはホームセンターで1匹¥1800で売ってた時代もあった。ワニガメの黒はガメラみたいで格好良い。いつかワニガメ飼ってみたいと思ってたけど、色々規制が厳しくなって、もう無理っぽい。フィギュアで我慢するしかないか。

     アルマジロに続いて、またしてもこのブログでリクエストした事が現実化した。こうなったらどんどんバンダイさんにリクエストしてしまおうと思う。次はアメリカハコガメとか、テントウムシとか、ハコフグとか、センザンコウとかはどうですか?






2021年7月16日金曜日

羽黒蜻蛉

 

ハグロトンボ(♂)
Calopteryx atrata


蜻蛉目カワトンボ科アオハダトンボ属。

   山奥の渓流でしか会えないようなイメージのトンボだが、この時季の我が家の庭ではごく普通にいる。十数匹が蝶が舞うようにひらひらと飛ぶ姿は、漆黒の翅と相まって、あまりトンボらしくはない。






2021年7月15日木曜日

令和の栄

 


マンリョウ
万両
「令和の栄」



Ardisia crenata  f. xanthocarpa
  “Reiwa no  Sakae”

    ▲今話題の黄色い実が生る万両、「令和の栄」をメルカリで入手した。出品者は新潟市の花香園様





▲去年の実がまだついている。






▲花がもう少しで咲きそう。


    この品種はまだ品種登録出願中らしい。なんとなく今年は万両がマイブームになりそうな予感。




















2021年7月14日水曜日

性懲りもなく

 


   米沢のムサシで今年も錦鯉を買ってきた。



    ▲冬の間、池に水が来なくなり、我が家の鯉達は全滅してしまった。もう鯉を飼うのはやめようと思っていたが、池に何もいないのは寂しいと父が言うので、例年通り今年も錦鯉を買ってくることにした。



  ▲1匹は昭和三色に銀鱗が入ったような感じで、




▲もう1匹は山吹色になりそうな鯉。目が赤いからアルビノかも知れない。どちらも十数cmの当歳から明け2歳位で、これから本来の色が出てくる大きさ。計2匹で消費税込み¥2200。





   ▲どんな風に育つか楽しみだが、とりあえず冬を無事に乗り越えてくれるかどうかが心配。