2021年12月26日日曜日

楽猫とシンプ

 


もりわじん作

「楽猫」と「シンプ」



▲メルカリでもりわじん氏の招き猫を入手した。左の「楽猫」は高さ約8cm、右の「シンプ」は約9cm。出品者は埼玉県のN様。

   もりわじんさんの他にも、山形県は猫をモチーフとした作品で有名な作家を何人か生み出している。漫画家のますむらひろしさん、相良人形八代目の相良隆馬さん、蔵王高湯系こけし工人の梅木直美さん等だ。他の都道府県と比べて山形県民が特に猫好きというわけではないと思うのだが、何故なんだろうか。









2021年12月24日金曜日

宝船

 


万両
「宝船」



Ardisia crenata “Takarabune”

  マンリョウはサクラソウ科ヤブコウジ属の常緑灌木。

   地元のコメリで買った万両の「宝船」。






▲既に万両は家に沢山あるのだが、大きな実がたわわに実っているこの株を店で見付けて、思わず衝動買いしてしまった。特別な事をしなくても毎年安定してこの位の大きな実が生ってくれれば良いのだが、どうなんだろう。






2021年12月23日木曜日

鷦鷯 その2

 


ミソサザイ
 Troglodytes troglodytes fumigatus



スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属。

  今朝、台所にいたミソサザイ。毎年冬になると小鳥が家の中に入り込んでくる。ミソサザイは今年の1月以来、約1年ぶりの訪問。じっくり観察してみたかったので捕まえてみた。







2021年12月21日火曜日

シュトレン

 


ゴディバ

「ショコラシュトーレン」



  ▲製造元はパスコ。地元のヤマザワで購入。

ごちそうさまでした。





2021年12月18日土曜日

峠芝

 

トウゲシバ
 Huperzia serrata



ヒカゲノカズラ科コスギラン属の常緑羊歯類。

    家の近くの山林内に生えているトウゲシバ。場所によっては群落を成している事もあるが、この辺りでは比較的珍しい植物。苔を巨大にしたような原始的な形態をしている。






▲トウゲシバの胞子嚢。
   トウゲシバは葉の幅によっていくつかの変種に分けられているが、中間的な株も多く、単なる個体差と見る事も出来る。今後もう少し研究が進む事を期待したい。









2021年12月17日金曜日

薄手火蛾の繭

 


ウスタビガの繭



    ▲伐採された雑木林で、ウスタビガの繭を沢山見付けた。背の高い樹がほとんど伐られてしまったので、繭は手の届く範囲にぶら下がっていて、容易に採集する事が出来た。でもその多くが繭を引き裂かれたり穴が開いたりして、無傷だったのはこの4つだけだった。繭の上側にある出口を開いて中を覗いてみると、一番大きい繭には雌の成虫の死体があり、繭から脱出する前に力尽きたようだった。別のひとつには蛹の脱け殻があったので、無事に羽化したのだろう。あとの2つは蛹がそのまま残っていた。ウスタビガは晩秋に羽化して卵で越冬するはずなので、蛹の状態のまま死んだ事になる。死因ははっきりしないが、もしかしたら内部に寄生バチが潜んでいるのかも知れない。

    ウスタビガ(Rhodinia fugax  fugax)は、鱗翅目ヤママユガ科ヤママユ属。ウスタビガの繭はヤマカマスとも呼ばれる。








2021年12月16日木曜日

謎の蘭

 

     家の近くの杉林で今まで見た事のないラン科植物を発見した。



   ▲おそらくエビネ属の1種「ナツエビネ」(Calanthe puberula)だと思うのだが、まだ花を見ていないので何とも言えない。周辺の雑木林が皆伐されて環境が激変しているので、そのまま放っておいたら枯死する可能性があると思い、掘り上げて持って帰る事にした。





   ▲バックバルブが10個位あるので、少なくとも10年以上前からそこにあったのだと思う。何故今まで気付かなかったのだろうか。











2021年12月15日水曜日

蝦夷譲葉

 

エゾユズリハ
Daphniphyllum macropodum subsp. humile



ユズリハ科ユズリハ属の常緑灌木。

   家の近くの山林に自生しているエゾユズリハに黒い実が生っていた。ちょっと美味しそうだが、毒があって食べられないと云われている。






▲日本海側の多雪地帯に適応したエゾユズリハ。この辺りでは珍しい植物ではないが、冬枯れた森の中で常緑の艶やかな葉はひときわ目につきやすい。







2021年12月13日月曜日

珍奇昆虫

 


BRUTUS®️

ブルータス
2021年12月15日号

珍奇昆虫
世界で一番、アートな生き物。



株式会社マガジンハウス 発行。

    “BRUTUS”は、「マガジンハウス」から月2回発行されている雑誌。今まで何度か「珍奇植物」特集の時にだけ買っていたのだが、今回は「珍奇昆虫」の特集という事で、書店で見かけて思わず衝動買いしてしまった。数多くの世界の珍しい虫達が美しいカラー写真で掲載されている。今回はまだ内容的に入門篇といった感じだが、今後シリーズ化されて、よりマニアックな内容に展開するのではないかと期待している。ただ、相変わらず文字が小さすぎて読むのが辛い。文庫本の文字より小さいのだから困ってしまう。






2021年12月12日日曜日

バッテリー交換

 


   オートバイのバッテリーを交換した。



   ▲今まで使っていたウェストコのバッテリーが今回は2年持たずに駄目になったので、今度はスーパーナットとかいうベトナム製のバッテリーに換えてみた。でも-端子の高さが少し足りず、コネクタの取り付けに苦労した。手間取りながらも何とか取り付けに成功したが、出来れば改善して欲しいものである。




2021年12月11日土曜日

沖縄裏白樫 その2

 

オキナワウラジロガシ
Quercus miyagii

ブナ科コナラ属の常緑喬木。



   ▲ 今年の11月にメルカリで手に入れたオキナワウラジロガシのどんぐりが、もう発根していた。しばらく水につけた後で水を切ってコップに入れ、ラップをして部屋の中においたら、1ヶ月位で根が出てきた。暖房の温度設定は20℃にしていたので、案外低い温度でも発芽するようだ。






2021年12月10日金曜日

前島なごり雪

 

沈丁花
「前島 なごり雪」



  ▲タキイネット通販に注文していたジンチョウゲの園芸品種「前島なごり雪」が届いた。黄覆輪の名品「前島」から改良された白花種で、登録名は「前島 立石 白」。まだ種苗登録出願中の新しい品種だそうだ。届いた株は、一応花芽が付いているものの、あまりにも小さな苗で、想像していたのとはだいぶ違っていた。もっともこの大きさで花が咲くのなら、それはそれで面白いとは思うけど。











2021年12月9日木曜日

衛星と惑星の共演

 




五日月と遊星



▲左上の月の上に木星、右下の方の明るい星が金星、その間の小さな星が土星。夕方の空がまだ少し明るい内から輝いていた。




2021年12月8日水曜日

桃姫

 


万両
「桃姫」



  ▲ 最近ヤフオクで入手したピンク色の実が生るマンリョウ「桃姫」。まだ小さな株だが、大きなピンクの実が11個も付いている。4号のビニールポットに植えられているが、この時期植え替えて良いものかどうか分からなかったので、とりあえずダイソーで昔買ったプラ鉢にビニールポットごとスッポリ入れておいた。出品者は静岡県在住の方。商品説明によれば、新葉には斑が入るもののだんだんくらんでいき、それでも一部斑が残るという。それからこの品種を作出・命名したのは静岡県の石川氏という方らしい。どんな人なんだろう、石川さんって。すごく興味がある。その世界では有名な人なんだろうか。






2021年12月7日火曜日

珊瑚樹 その2

 


サンゴジュ
Viburnum odoratissimum var. awabuki



ガマズミ科ガマズミ属の常緑喬木。

  三重県桑名市の「花ひろばオンライン」さんから、斑入りのサンゴジュの小苗を取り寄せた。屋外に植えられたサンゴジュを先日見かけて、この辺りの冬の寒さにも耐えられる事が分かった。近頃ガマズミ属の植物は「ビバーナム」とか言うヨーロピアンな名前で選抜種や交配種が市場に出回っているらしいが、いつも行っているホームセンターでは見た事がない。単に関心が無かったから気付かなかっただけかも知れないが。











2021年12月5日日曜日

惑星直列

 


夜空に異様に明るい星が3つ並んでいた。



  ▲左上の明るい星が木星、右下のもっと明るいのが金星、その間の少し暗めなのが土星。スマホで撮影。






2021年12月4日土曜日

突撃甲蟲

 


Maschinen Krieger
Strahl Demokratische Republik
Panzer Kampf Anzug
STURM KÄFER



   ▲株式会社海洋堂から「シュトゥルムケーファー」の1/35スケールのプラモデルが発売された。シュトゥルムケーファーは、マシーネンクリーガーに登場するシュトラール軍の四脚歩行装甲戦闘服。初出は株式会社デジキューブが発行するPlayOnline」誌に連載されていた原作者の横山宏氏による「Ma.K.バンドデシネ」のイラストで、2000年頃。その後ワンフェスなどで無許諾の物を含めて何人かがレジン製のガレージキットを販売していたが、インジェクションキットはおそらく今回が初めてだと思われる。





▲全パーツ構成。原型製作は谷 明氏。スケールが1/35なので、胴体部分が12cm位。完成したら掌にのるサイズである。ハセガワ製のナッツロッカーや、タミヤ製の戦車のフィギュア等と組み合わせても面白そう。





▲塗装見本とデカール。写真にあるようなアンテナやコードのパーツはキットに入ってないので自作する必要がある。


   それにしても、ウェーブやハセガワに続いて、海洋堂まで本格的に乗り出してくるとは、それだけマシーネンクリーガーが時代を超えて多くの人々に注目され、支持されているという証なのだろう。出来れば海洋堂さんには今までキット化されていなかった「ドールハウス」なんかも発売してくれたらと思う。





2021年12月3日金曜日

深山樒 その4

 

スキミア
「ファイチー」



Skimmia japonica “Fuaichi”

ミカン科ミヤマシキミ属の園芸品種。


    大阪府豊中市の「緑の風 Yamashoku」さんより実付きのスキミアを取り寄せた。6号スリット鉢に植えられた大株で、赤い実が沢山付いている。






   注文する時はちょっと高いかな?と迷ったけど、届いた株を見たら「買って良かった!」と確信出来た。ちゃんと作り込まれた健康そうな株だし、来年の花の蕾も沢山付いているので、これから毎年実なりが楽しめるだろう。問題は置き場所をどうするかだけど、まあ何とかなるでしょ。














2021年12月2日木曜日

13G058

 


パフィオペディルム
「13G058」



Paphiopedilum “13G058”

    ラン科パフィオペディルム属の園芸品種。三重県鈴鹿市の「サノ・オーキッド」で生産された株。交配親はPaph. Enzan Yearly × paph. Enzan Yearlyで、同じ品種の掛け合わせだが、セルフかシブリングかは不明。

    2018年12月に米沢のムサシで購入した株が3年ぶりに開花した。昔、パフィオの原種をいくつか栽培していた時は毎年花を咲かせていたので、パフィオの栽培は簡単だと思っていたのだが、今回は思うようにいかなかった。もしかしたら培養土を水苔ではなくベラボンにしたのが駄目だったのかも知れない。














2021年12月1日水曜日

珊瑚樹

 


サンゴジュ
Viburnum odoratissimum var. awabuki



   ガマズミ科ガマズミ属の常緑喬木。

    南陽市のショッピングモールの建物の間で見かけた常緑樹。この辺りでは見かけない植物で、ここを通り掛かった時に何度も見ていながら名前が分からなかった。今まで花や実を確認出来なかったせいもある。この度、本気で調べてみたら「サンゴジュ」である事が判明した。まさか山形県の内陸部でこの種が越冬出来るとは思わなかった。ガマズミ属は2017年にレンプクソウ科からガマズミ科に変更された。