2025年8月20日水曜日

林檎枯葉蛾

 


リンゴカレハ
Odonestis pruni japonensis

鱗翅目カレハガ科Odonestis属。幼虫は毒針毛を持ち、クヌギ、リンゴ、ナシ等の葉を食べる。年2化で、中齢幼虫で越冬する。



▲昨晩、自宅の外灯に飛来したリンゴカレハの雄。






▲トガリエダシャク(Xyloscia subspersata)の雌。幼虫はアケビ属植物の葉を食べる。年2化。シャクガ科。






▲サザナミスズメDolbina tancrei)。幼虫はモクセイ科木本の葉を食べる。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。






▲エゾスズメPhyllosphingia dissimilis dissimilis)。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。スズメガ科。
 







▲エゾスズメの裏側。








▲モモスズメMarumba  gaschkewitschii echephron)。幼虫は主にバラ科木本の葉を食べるが、他にハコネウツギ、ニシキギ、ツゲなどを食べる事もある。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。






▲アゲハモドキEpicopeia hainesii hainesii)の雄。幼虫はミズキ属木本の葉を食べる。年2化で蛹態越冬。アゲハモドキガ科。






▲オオカマキリ(Tenodera aridifolia)の雄。蟷螂目カマキリ科。






▲コカマキリ(Statilia maculata maculata)の雌。カマキリ科






▲ノコギリクワガタProsopocoilus inclinatus inclinatus)の原歯型雄。鞘翅目クワガタムシ科。













0 件のコメント: