2025年10月17日金曜日

赤抉翅蛾

 


アカエグリバ
Oraesia excavata

鱗翅目トモエガ科エグリバ亜科Oraesia属。幼虫はアオツヅラフジの葉を食べる。年3〜4回発生し、成虫で越冬する。



▲昨晩、自宅の外灯に飛来したアカエグリバ。







▲オオネグロウスベニナミシャク(Photoscotosia  lucicolens)。同属のネグロウスベニナミシャク(P. atrostrigata)と紛らわしいが、前翅の裏の模様で見分けられる。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年2〜3化で幼虫越冬。






▲ウスキツバメエダシャク(Ourapteryx  nivea)。同属のフトスジツバメエダシャク(O. japonica)等と紛らわしいが、顔の色で見分けられる。幼虫は広食性。年2化。幼虫越冬。シャクガ科エダシャク亜科。







▲ナカウスエダシャク(Alcis angulifera)の雌。幼虫は広食性で様々な樹木の葉を食べる。年2〜3化で幼虫越冬。シャクガ科エダシャク亜科。






▲カラスヨトウ(Amphipyra livida corvina)。幼虫は広食性。年1化で成虫越冬。ヤガ科カラスヨトウ亜科






▲オオアメバチOphion luteus)。幼虫は鱗翅類に捕食寄生する。欧州ではセンモンヤガとカブラヤガ、日本ではヨトウガやウスオビヤガ、クロスジカギバの幼虫が宿主として報告されている。膜翅目ヒメバチ科アメバチ亜科アメバチ属。





0 件のコメント: