2021年8月7日土曜日

小脚長蜂

 

コアシナガバチ
Polistes snelleni


膜翅目スズメバチ科アシナガバチ属。

  昨日、窓枠にコアシナガバチの巣を見つけた。






   一番大きい1匹が女王蜂、顔が白っぽくて触角の先がくるっと曲がってる3匹が雄蜂。他の2匹は働き蜂。



 

    この時期にしては働き蜂の数が少ないし巣も小さいような気がする。今日見てみたら、この巣はもぬけの殻になっていた。









2021年8月6日金曜日

三十年物

 

ヒカダマ
緋花玉
Gymnocalycium baldianum


    サボテン科ギムノカリキウム属。アルゼンチン・カタマルカ州原産。30年以上前に地元のコメリで購入した株。丈夫で育てやすく、ほとんど毎年開花している。現在5号駄温鉢で栽培中。


   昨日、新型コロナのワクチンを打ってもらった。本当は自分の誕生日に打ってもらう予定だったが、一昨日医院から電話があって、明日の枠が増えたからと言われて、せっかくだから早めに打ってもらう事にした。もし自分が断ってワクチンが無駄になったりしたらもったいないし。で、当日15分前位に車で医院に行ったら、駐車場がいっぱいで停める場所が無い。しかも必要な書類を忘れてきてしまって家に戻ったりしたので、15分位遅刻してしまった。それでもなんとか無事に接種が終了。当日は副反応などもなく安心してたのだが、今日になって肩が筋肉痛みたいになって、全身がだるく、頭痛もする。どこからどこまでが副反応なのかは分からないのだが、肩の痛みは夕方にはだいぶ無くなっていた。2回目の接種は3週間後。2回目の方が副反応がひどいらしいし、変異株にはあまりワクチンの効果が無いらしいし、やめといた方が良かったかなとも思ったが、自分はくじ運が悪いので、逆に確率の高い方に当たるんじゃないかと、つまり結局受けといた方が良いと思った次第。今なら無料だしね。







2021年8月5日木曜日

月鵞鳥

 

Maschinen Krieger
Strahl Demokratische Republik
LUNA GANS
Pz.Späh 1124


    株式会社ウェーブから「ルナガンス」の1/20スケールキットが再販された。
「ルナガンス」はマシーネンクリーガーに登場するシュトラール軍の高機動月面偵察機。初出は月刊ホビージャパンの1985年5月号で、その時は単に「ガンス」という名だった。その後、陸戦用のガンスが登場した為に、月面用のガンスは「ルナガンス」と呼ばれるようになった。最初の商品化は多分2000年に発売されたモデルカステン製のキットだったと思う。2013年にはそれとは別にウェーブ製のキットが発売され、それが今回パッケージ等を新しくして8年ぶりに再販される運びとなった。今回もボックスアートは原作者の横山宏氏が新たに描き下ろしている。





   ▲キットのパーツ構成は2013年版と変わらない(はず)。上半分が日東科学製の「クレーテ」や「ノイスポッター」の金型で、下半分が「ガンス」用に追加されたウェーブ製の金型。成形色は白からグレーに変更されている。





▲デカールは新しくなっている。




▲塗装見本のカードの表側。これも新しくなった。





▲塗装見本カードの裏。





▲箱の裏にも別の塗装見本が印刷されている。全部で6種類のカラーバリエーションがあるので、ひとり最低でも6個は買うべきだろう。自分は1個しか買わなかったけど。










2021年8月4日水曜日

るんるん♪猫こけしペン立て

 

梅木直美さんの
「るんるん♪猫こけしペン立て」


    山形市在住の蔵王高湯系こけし工人、梅木直美さんが作ったペン立てを手に入れた。その名も、「るんるん♪猫こけしペン立て」!
    胴の模様は桜崩しと旭菊を重ねて描いていて、オールシーズン対応である事を表現している(のか?)。




    直美さんのお姉さんが経営している東根市の北村果樹園のオンラインショップから購入した。







   ペン立てなので、頭の上に穴があいていているのだが、この大きさが普通の猫こけしの胴の直径とほぼ同じだったりする。



    ペン立てに猫こけしを入れてみたら、良い具合にシュールで不気味になった。ペン立てもこけしも大きさに個体差があるのでうまく入らない場合もあるようだ。












2021年8月3日火曜日

大水青蛾

 

オオミズアオ(♂)
Actias aliena


      鱗翅目ヤママユガ科ミズアオガ属。幼虫は多食性で様々な樹種の葉を食べる。蛹で越冬する。

    昨日の夜、オリンピックの野球の試合をテレビで見終わった後、風呂の脱衣室の窓の外に大きな蛾が訪ねて来ていた。「いらっしゃい」と窓を開けてやると「おじゃまします」と部屋に入って来たのはオオミズアオ。こんな美しい蛾なら毎晩でも来て欲しい。

    ちなみに、野球の試合は日本がアメリカに9回裏で追い付き、延長10回に逆転して劇的な勝利をおさめた。







2021年8月2日月曜日

熱中症

 

    玄関前の階段の鉄製の手摺の上でアマガエルが干からびていた。



    熱中症の事を昔は熱射病とか日射病とか言っていたけど、最近はあまり聞かなくなった。ちょっと調べてみたら、それぞれの言葉の関係は、日射病⊂熱射病⊂熱中症となるらしい。
    
     今日、父が2回目の新型コロナワクチン接種を受けてきた。自治体の集団接種の予約がなかなか取れなかったので、民間の医院にお願いしたのだが、ついでに自分の予約も取ってきた。自分の1回目の接種は偶然にも自分の誕生日だ。それだけでも面白いのだが、実は父の1回目も父の誕生日だった。






2021年8月1日日曜日

容花

 

ヒルガオ
Calystegia japonica


ヒルガオ科ヒルガオ属の多年草。

    庭に勝手に生えてきたヒルガオ。まるで園芸植物みたいな花なのに園芸品種化されたという話を全く聞かないのは、種子が出来にくいからか。花言葉は「絆」とか、「情事」とか。なるほど、それでテレビドラマのタイトルに使われたりしたんだな。