エビガラスズメ
Agrius convolvuli
鱗翅目スズメガ科Agrius属。幼虫は広食性で様々な草本の葉を食べるが、ヒルガオ科の草本で見つかる事が多い。年2~3化で蛹態越冬。成虫の口吻の長さは日本最長。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したエビガラスズメの雌。
▲同じエビガラスズメ。翅を少し開いた状態。
▲エゾスズメ(Phyllosphingia dissimilis dissimilis)。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。スズメガ科。
▲キンイロエグリバ(Calyptra lata)。幼虫はツヅラフジ科の植物の葉を食べる。トモエガ科エグリバ亜科。
▲マツカレハ(Dendrolimus spectabilis)の雄。幼虫は毒針毛を持ち、マツ類の葉を食べる。年1〜2化で、若齢幼虫で越冬する。カレハガ科。
▲コカマキリ(Statilia maculata maculata)の雌。蟷螂目カマキリ科。
▲コシマゲンゴロウ(Hydaticus grammicus)の雄。鞘翅目ゲンゴロウ科シマゲンゴロウ属。
▲ナガコガネグモ(Argiope bruennichi )の雌。蜘蛛目コガネグモ科コガネグモ属。
0 件のコメント:
コメントを投稿