ラベル コオロギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コオロギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月5日金曜日

追分黄枝尺蛾




オイワケキエダシャク
 Exangerona prattiaria

鱗翅目シャクガ科Exangerona属。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年2化。



▲昨晩、自宅の外灯に飛来したオイワケキエダシャクの雌。






▲アゲハモドキEpicopeia hainesii hainesii)の雄。幼虫はミズキ属木本の葉を食べる。年2化で蛹態越冬。鱗翅目アゲハモドキガ科。






▲ミヤマフタオビキヨトウ(Mythimna matsumuriana)。幼虫はイネ科草本を食べる。年1化。ヤガ科ヨトウガ亜科。







▲マツカレハDendrolimus spectabilis)の雄。幼虫は毒針毛を持ち、マツ類の葉を食べる。年1〜2化で、若齢幼虫で越冬する。カレハガ科。






▲エグリトビケラ(Nemotaulius admorsus)。毛翅目エグリトビケラ科スジトビケラ属。






▲タンボコオロギ(Svercacheta siamensis)の雌。直翅目コオロギ科。最近、Modicogryllus属からSvercacheta属になった。







  

 ▲コカマキリStatilia maculata maculata)の雌。蟷螂目カマキリ科








2025年8月18日月曜日

地図紋青尺蛾

 


チズモンアオシャク
Agathia carissima carissima

鱗翅目シャクガ科Agathia属。幼虫はコイケマやガガイモの葉を食べる。おそらく年2化。越冬態は不明。



▲昨晩、自宅の外灯に飛来したチズモンアオシャク。






▲オオアヤシャクPachista superans)の雄。幼虫はモクレン科木本の葉を食べる。年2化で幼虫越冬。シャクガ科。






▲フタテンオエダシャク(Chiasmia defixaria)。幼虫はネムノキの葉を食べる。年2化。幼虫越冬。シャクガ科。






▲ヨツボシノメイガTalanga quadrimaculalis)。幼虫はガガイモやイケマを食べる。前蛹で越冬する。ツトガ科。






▲オオクワゴモドキOberthueria falcigera)の雄。幼虫はカエデ類の葉を食べる。成虫は何も食べない。年2化で、蛹で越冬する。カイコガ科。






▲ゴマフボクトウZeuzera multistrigata leuconota)の雄。幼虫は多様な樹種の木部を食害する。1〜2年1化で、幼虫で越冬する。ボクトウガ科。





▲キンイロエグリバCalyptra lata)。幼虫はツヅラフジ科の植物の葉を食べる。トモエガ科エグリバ亜科。






▲エゾスズメPhyllosphingia dissimilis dissimilis)。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。スズメガ科。






▲アゲハモドキEpicopeia hainesii hainesii)の雄。幼虫はミズキ属木本の葉を食べる。年2化で蛹態越冬。アゲハモドキガ科。





▲同じアゲハモドキの裏側。







▲コカマキリ(Statilia maculata maculata)の雌。蟷螂目カマキリ科






▲エンマコオロギ(Teleogryllus  emma)の雌。直翅目コオロギ科エンマコオロギ属。





▲エンマコオロギの雄。






▲ドウガネブイブイAnomala cuprea)。昨晩は3匹来ていた。鞘翅目コガネムシ科スジコガネ属。





▲サクラコガネAnomala daimiana)。コガネムシ科スジコガネ属。





▲コクワガタDorcus rectus rectus)の雌。クワガタムシ科。








▲コガムシHydrochara affinis)。ガムシ科。