2025年7月31日木曜日

黒揚翅蝶夏型

 


クロアゲハ(夏型♀)
Papilio protenor demetrius

鱗翅目アゲハチョウ科アゲハチョウ属。幼虫はミカン科木本の葉を食べる。年2〜4回発生し、蛹で越冬する。



   ▲先日庭で見付けたクロアゲハの蛹が昨日の朝になって羽化していた。幼虫の時は最初キンカンの葉を食べ、その後自力でスキミアまで移動してその葉を食べていた。キンカンにはナミアゲハの幼虫もいたのだが、いつのまにかどこかに消えていた。






▲昨日の夕方、庭に飛んで来たナミアゲハ(Papilio xuthus)の雌。初めてナミアゲハの成虫の撮影に成功。昨年まで自分は山形県内でのナミアゲハの棲息をちゃんとこの眼で確認していなかったのだが、今年やっと証拠写真を撮る事が出来た。飛んでいるのを遠目で見ただけでは、それがキアゲハなのかナミアゲハなのか分からない。他の人にとってはありきたりな種類かも知れないが、自分にとっては新発見だった。ナミアゲハはアゲハチョウ科アゲハチョウ属。東アジアに分布。幼虫はミカン科木本の葉を食べる。年2〜5化。蛹で越冬する。アゲハチョウ、あるいは単にアゲハとも称する。






▲昨晩、自宅の外灯に飛来したモンシロムラサキクチバ(Ercheia niveostrigata)。幼虫はボタンヅルの葉を食べる。年2化で、おそらく蛹態越冬。ヤガ科。






▲キハラゴマダラヒトリ(Spilosoma lubricipedum)の雄。幼虫は広食性。年3化で幼虫越冬。トモエガ科ヒトリガ亜科。







▲トビネオオエダシャク(Phthonosema invenustarium)の雄。幼虫は広食性で、広葉樹の葉を食べる。年1〜2化で、蛹で越冬する。








▲ヨツメエダシャク(Ophthalmitis albosignaria albosignaria)の雄。幼虫はオニグルミやクロモジの葉を食べる。年1〜2化で、蛹で越冬する。シャクガ科。







▲リンゴツノエダシャク(Phthonosema tendinosarium)の雄。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年2化。蛹で越冬。シャクガ科。






▲エゾシモフリスズメ(Meganoton analis scribae)。幼虫はモクレン属木本の葉を食べる。年1~2化で蛹態越冬。スズメガ科。









▲エゾスズメPhyllosphingia dissimilis dissimilis)。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。スズメガ科。






▲エゾスズメ2匹目。




▲エゾスズメ3匹目。




▲エゾスズメ4匹目。





▲エゾスズメ5匹目。





▲エゾスズメ6匹目。





▲エゾスズメ7匹目。他に2匹、計9匹来ていた。







▲ノコギリカミキリ(
Prionus insularis  insularis)の雄。幼虫は針葉樹の枯死した部分を食べて、数年かけて成虫になる。体長約40mm。鞘翅目カミキリムシ科ノコギリカミキリ属。







▲コクワガタDorcus rectus rectus)の雌。クワガタムシ科。






▲ノコギリクワガタProsopocoilus inclinatus inclinatus)の雌。クワガタムシ科。





▲ノコギリクワガタの先歯型雄。体長約64mm。




気象庁によると昨日の米沢の最高気温は35.8℃。これで12日連続の猛暑日。もう2週間以上雨も降っていない。兵庫県丹波市では国内の観測史上最高気温、41.2℃を記録している。








0 件のコメント: