ヨツメエダシャク
Ophthalmitis albosignaria albosignaria
鱗翅目シャクガ科属。幼虫はオニグルミやクロモジの葉を食べる。年1〜2化で、蛹で越冬する。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したヨツメエダシャクの雄。
▲カギシロスジアオシャク(Geometra dieckmanni)の雄。幼虫はブナ科木本の葉や新芽を食べる。年2化。幼虫で越冬する際に宿主植物の冬芽に擬態する。シャクガ科。
▲ゴマフボクトウ(Zeuzera multistrigata leuconota)の雄。幼虫は多様な樹種の木部を食害する。1〜2年1化で、幼虫で越冬する。ボクトウガ科。
▲ホソトガリバ(Tethea octogesima octogesima)。幼虫はコナラ属木本の葉を食べる。年2化で、幼虫越冬。カギバガ科。
▲イラガ(Monema flavescens)。幼虫は毒針毛を持ち、広葉樹の葉を食べる。年1〜2化。前蛹越冬。イラガ科。
▲ナシイラガ(Narosoideus flavidorsalis)。ピカチュウに擬態している。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年1化。繭中にて前蛹態で越冬する。イラガ科。
▲キドクガ(Kidokuga piperita)。これもピカチュウに擬態している。幼虫は広食性。年1化で幼虫越冬。トモエガ科ドクガ亜科。
▲スジベニコケガ(Barsine striata striata)。幼虫は地衣類を食べる。年2〜4化で、蛹で越冬する。トモエガ科ヒトリガ亜科。
▲モモスズメ(Marumba gaschkewitschii echephron)。幼虫は主にバラ科木本の葉を食べるが、他にハコネウツギ、ニシキギ、ツゲなどを食べる事もある。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。
▲クチバスズメ(Marumba sperchius sperchius)。幼虫はブナ科やアオイ科シナノキ属の葉を食べる。蛹態越冬。暖地では年2化。成虫は口吻が退化し、何も食べない。スズメガ科。
▲エゾスズメ(Phyllosphingia dissimilis dissimilis)。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。スズメガ科。
▲コフキコガネ(Melolontha japonica)の雌。鞘翅目コガネムシ科コフキコガネ属。
▲コガムシ(Hydrochara affinis)。ガムシ科。
0 件のコメント:
コメントを投稿