クルマスズメ
Ampelophaga rubiginosa rubiginosa
鱗翅目スズメガ科Ampelophaga属。幼虫はブドウ科の植物の他、ノリウツギやキウイフルーツの葉も食べる。年1化で蛹態越冬。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したクルマスズメ。今年初のだん吉さん。(と思ったら6月24日に投稿していた)
▲エゾスズメ(Phyllosphingia dissimilis dissimilis)。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。スズメガ科。
▲クチバスズメ(Marumba sperchius sperchius)。幼虫はブナ科やアオイ科シナノキ属の葉を食べる。蛹態越冬。暖地では年2化。成虫は口吻が退化し、何も食べない。スズメガ科。
▲上と同じクチバスズメを角度を変えて撮影。
▲ツマキシャチホコ(Phalera assimilis)。幼虫はブナ科木本の葉を食べる。年1化で、蛹で越冬する。シャチホコガ科。
▲ツマキシャチホコの同じ個体を側方から撮影。
▲モンスズメバチ(Vespa crabro flavofasciata)。膜翅目スズメバチ科。
▲昨日の午後、庭で見付けたクロアゲハ(Papilio protenor demetrius)の蛹。植木鉢の側面にくっついていた。鱗翅目アゲハチョウ科アゲハチョウ属。
▲ナガコガネグモ(Argiope bruennichi )もいた。蜘蛛目コガネグモ科コガネグモ属。
気象庁によると昨日の米沢の最高気温は37.1℃。前日に引き続き37度超え。これで7日連続の猛暑日。
0 件のコメント:
コメントを投稿