ヒメシロモンドクガ
Orgyia thyellina
鱗翅目トモエガ科ドクガ亜科属。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉や花、幼果を食べる。年2〜3化で、卵で越冬する。秋に羽化する雌は翅が短く飛べない。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したヒメシロモンドクガ。
▲アゲハモドキ(Epicopeia hainesii hainesii)の雄。幼虫はミズキ属の葉を食べる。年2化で蛹態越冬。アゲハモドキガ科。
▲アオイラガ(Parasa consocia)。幼虫は広食性だが、特にヤナギ科木本の葉をよく食べる。幼虫には毒針毛がある。年1~2回発生し、繭の中で前蛹の状態で越冬する。イラガ科。
▲ナシイラガ▲ナシイラガ(Narosoideus flavidorsalis)。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年1化。繭中にて前蛹態で越冬する。イラガ科。
▲ゴマケンモン(Moma alpium)。幼虫はブナ科やカバノキ科の葉を食べる。年2化で、越冬態は蛹。ヤガ科。
▲オオシラホシアツバ(Edessena hamada)。幼虫はクリやクヌギの枯れ葉を食べる。年2化。ヤガ科。
▲モモスズメ(Marumba gaschkewitschii echephron)。幼虫は主にバラ科木本の葉を食べるが、他にハコネウツギ、ニシキギ、ツゲなどを食べる事もある。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。
▲エゾスズメ(Phyllosphingia dissimilis dissimilis)。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。スズメガ科。
▲ムラサキシャチホコ(Uropyia meticulodina)の雄。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化。蛹態越冬。シャチホコガ科。
▲リンゴツノエダシャク(Phthonosema tendinosarium)の雄。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年2化。蛹で越冬。シャクガ科。
▲ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)。鞘翅目コガネムシ科。
▲オオクロコガネ(Pedinotrichia parallela)。コガネムシ科。
▲オオクシヒゲコメツキ(Tetrigus lewisi)。コメツキムシ科。
▲オオヒラタシデムシ(Necrophila japonica)。ハネカクシ科、またはシデムシ科。
▲トウホクヤブキリ(Tettigonia sp.)の雌。直翅目キリギリス科ヤブキリ属。クモの巣にかかった蛾を食べている。
0 件のコメント:
コメントを投稿