2025年7月27日日曜日

蝦夷天蛾祭

 


エゾスズメ
Phyllosphingia dissimilis dissimilis

鱗翅目スズメガ科Phyllosphingia属。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。



▲昨晩、自宅の外灯に飛来したエゾスズメ。







▲これもエゾスズメ。







▲これもエゾスズメ。昨晩はエゾスズメが少なくとも4匹来ていた。







▲モモスズメMarumba  gaschkewitschii echephron)。幼虫は主にバラ科木本の葉を食べるが、他にハコネウツギ、ニシキギ、ツゲなどを食べる事もある。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。







コウンモンクチバ(Blasticorhinus ussuriensis)。幼虫は主にマメ科の葉を食べ、他にクヌギやスイバを食べることもある。年2化で、蛹で越冬する。ヤガ科。







▲オオウスヅマカラスヨトウ
Amphipyra erebina)。幼虫は広食性。ヤガ科。






▲アオイラガParasa consocia)。幼虫は広食性だが、特にヤナギ科木本の葉をよく食べる。幼虫には毒針毛がある。年1~2回発生し、繭の中で前蛹の状態で越冬する。イラガ科。







▲ナシイラガNarosoideus flavidorsalis)。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年1化。繭中にて前蛹態で越冬する。イラガ科。








▲ネグロトガリバ(Mimopsestis basalis)の2化。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2回発生し、蛹で越冬する。カギバガ科。








▲リンゴツノエダシャクPhthonosema tendinosarium)の雄。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年2化。蛹で越冬。シャクガ科。

 




 

▲ヨツメエダシャク(Ophthalmitis albosignaria albosignaria)の雄。幼虫はオニグルミやクロモジの葉を食べる。年1〜2化で、蛹で越冬する。シャクガ科。






  

▲カギシロスジアオシャクGeometra dieckmanni)の雄。幼虫はブナ科木本の葉や新芽を食べる。年2化。幼虫で越冬する際に宿主植物の冬芽に擬態する。シャクガ科。








▲バイバラシロシャチホコCnethodonta grisescens grisescens)。幼虫は、クルミ科、カバノキ科、ニレ科などの広葉樹の葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。シャチホコガ科。








▲コクワガタDorcus rectus rectus)の雄。体長約45mm。鞘翅目クワガタムシ科。









▲ミヤマカミキリ(Neocerambyx raddei もしくはMassicus raddei) の雄。成虫は樹液にやって来る。幼虫は広葉樹の生木の心材部を食害する。日本のカミキリムシでは、シロスジカミキリやウスバカミキリと並ぶ最大種。カミキリムシ科。








▲サクラコガネAnomala daimiana)。コガネムシ科。


気象庁によると、昨日の米沢の最高気温は38.4℃。これで8日連続の猛暑日。










0 件のコメント: