バンタイマイマイ
Lymantria bantaizana
鱗翅目トモエガ科ドクガ亜科Lymantria属。幼虫はクルミ科木本の葉を食べる。年1化で幼虫越冬。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したバンタイマイマイの雌。
▲サザナミスズメ(Dolbina tancrei)。幼虫はモクセイ科木本の葉を食べる。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。
▲トビイロスズメ(Clanis bilineata tsingtauica)。幼虫はマメ科植物の葉を食べる。年1化。スズメガ類では珍しく前蛹で越冬する。スズメガ科。
▲モモスズメ(Marumba gaschkewitschii echephron)。幼虫は主にバラ科木本の葉を食べるが、他にハコネウツギ、ニシキギ、ツゲなどを食べる事もある。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。
▲ホソトガリバ(Tethea octogesima octogesima)。幼虫はコナラ属木本の葉を食べる。年2化で、幼虫越冬。カギバガ科。
▲アオイラガ(Parasa consocia)。幼虫は広食性だが、特にヤナギ科木本の葉をよく食べる。幼虫には毒針毛がある。年1~2回発生し、繭の中で前蛹の状態で越冬する。イラガ科。
▲ノコギリクワガタ(Prosopocoilus inclinatus inclinatus)の雌。鞘翅目クワガタムシ科ノコギリクワガタ属。
▲コフキコガネ(Melolontha japonica)の雄。コガネムシ科コフキコガネ属。
▲コハンミョウ(Myriochila speculifera speculifera)の雌。ハンミョウ科
▲昨日の夕方、自宅の庭で見付けたマメハンミョウ(Epicauta gorham)の雌。体内にカンタリジンという猛毒を持つ。幼虫はバッタ類の卵を食べる。成虫は草食性で、様々な植物の葉を食べる。ツチハンミョウ科マメハンミョウ属。
0 件のコメント:
コメントを投稿