ヒメサザナミスズメ
Dolbina exacta
鱗翅目スズメガ科Dolbina属。幼虫はモクセイ科木本の葉を食べる。蛹態越冬。年2~3化と云われている。よく似たサザナミスズメとは腹部下面の模様で見分けられる。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したヒメサザナミスズメ。
▲同じヒメサザナミスズメを横から撮影。
▲トビイロスズメ(Clanis bilineata tsingtauica)。幼虫はマメ科植物の葉を食べる。年1化。スズメガ類では珍しく前蛹で越冬する。スズメガ科。
▲モモスズメ(Marumba gaschkewitschii echephron)。幼虫は主にバラ科木本の葉を食べるが、他にハコネウツギ、ニシキギ、ツゲなどを食べる事もある。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。
▲シロシタホタルガ(Neochalcosia remota)の雄。幼虫はハイノキ属木本の葉を食べる。成虫は昼間活動。年1化で幼虫越冬。マダラガ科。
▲オオアヤシャク(Pachista superans)の雄。幼虫はモクレン属の葉を食べる。年2化で幼虫越冬。シャクガ科。
▲同じオオアヤシャクの翅の裏側。普通オオアヤシャクは雌の方が大きいが、これは雄なのにかなり大きかった。
▲ヒョウモンエダシャク(Arichanna gaschkevitchii gaschkevitchii)の雌。幼虫はツツジ科木本の葉を食べる。年1化で卵態越冬。日本固有種。シャクガ科。
▲カギシロスジアオシャク(Geometra dieckmanni)。幼虫はブナ科木本の葉や新芽を食べる。年2化。幼虫で越冬する際に宿主植物の冬芽に擬態する。シャクガ科。
▲アオイラガ(Parasa consocia)。幼虫は広食性だが、特にヤナギ科木本の葉をよく食べる。幼虫には毒針毛がある。年1~2回発生し、繭の中で前蛹の状態で越冬する。昨晩は5匹来ていた。イラガ科。
▲スジベニコケガ(Barsine striata striata)。幼虫は地衣類を食べる。年2〜4化で、蛹で越冬する。トモエガ科ヒトリガ亜科。
▲ガムシ(Hydrophilus acuminatus)。鞘翅目ガムシ科。
0 件のコメント:
コメントを投稿