アオケンモン
Belciades niveola
鱗翅目ヤガ科Belciades属。幼虫はシナノキ属木本の葉を食べる。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したアオケンモン。
▲オオウスヅマカラスヨトウ(Amphipyra erebina)。幼虫は広食性。ヤガ科。
▲リンゴツノエダシャク(Phthonosema tendinosarium)の雄。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年2化。蛹で越冬。シャクガ科。
▲オオツヅリガ(Melissoblaptes zelleri)。幼虫の食性は不明。年2化。メイガ科。
▲ニセコクマルハキバガ(Martyringa ussuriella)。幼虫の食性は不明。マルハキバガ科。
▲ナシイラガ(Narosoideus flavidorsalis)。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年1化。繭中にて前蛹態で越冬する。イラガ科。
▲ナシイラガの別個体。
▲アオイラガ(Parasa consocia)。幼虫は広食性だが、特にヤナギ科木本の葉をよく食べる。幼虫には毒針毛がある。年1~2回発生し、繭の中で前蛹の状態で越冬する。昨晩は3匹来ていた。イラガ科。
▲キンイロエグリバ(Calyptra lata)。幼虫はツヅラフジ科の植物の葉を食べる。ヤガ科。
▲スジベニコケガ(Barsine striata striata)。幼虫は地衣類を食べる。年2〜4化で、蛹で越冬する。トモエガ科ヒトリガ亜科。
▲ニイニイゼミ(Platypleura kaempferi)。半翅目セミ科ニイニイゼミ属。
▲マダラカマドウマ(Diestrammena japanica)の雄。直翅目カマドウマ科。
▲フトハチモドキバエ(Eupyrgota fusca)。双翅目デガシラバエ科。おそらく捕食寄生種だが、宿主は不明。
▲コカブト(Eophileurus chinensis chinensis)の雌。幼虫は広葉樹の朽木を食べ、孵化から2ヶ月程で成虫になる。成虫は肉食性が強く、最大で2年位生きる。年に2~3回発生し、成虫で越冬する。鞘翅目コガネムシ科。
▲ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)。コガネムシ科スジコガネ属。
▲イタヤカミキリ(Mecynippus pubicornis)。成虫はヤナギ、カエデ、ハンノキ、カツラ等の生木の枝を齧る。幼虫はそれらの樹木の材部を食害する。2〜3年1化で、幼虫で越冬する。カミキリムシ科。
▲ウスバカミキリ(Megopis sinica)の雌。カミキリムシ科ウスバカミキリ属。日本三大カミキリムシのひとつ。
▲ウスバカミキリの雄。
0 件のコメント:
コメントを投稿