2025年8月1日金曜日

やっと一息

 


キンイロエグリバ
Calyptra lata

鱗翅目ヤガ科Calyptra属。幼虫はツヅラフジ科の植物の葉を食べる。



▲昨晩、自宅の外灯に飛来したキンイロエグリバ。






▲リンゴツノエダシャクPhthonosema tendinosarium)の雄。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年2化。蛹で越冬。シャクガ科。





▲オオアヤシャクPachista superans)の雄。幼虫はモクレン属の葉を食べる。年2化で幼虫越冬。シャクガ科。






▲アオイラガParasa consocia)の雌。幼虫は広食性だが、特にヤナギ科木本の葉をよく食べる。幼虫には毒針毛がある。年1~2回発生し、繭の中で前蛹の状態で越冬する。イラガ科。






▲ウスイロギンモンシャチホコ(Spatalia doerriesi)の雄。幼虫はコナラ属木本の葉を食べる。年2化。蛹態越冬。シャチホコガ科。





▲これもウスイロギンモンシャチホコの雄。







▲エゾスズメPhyllosphingia dissimilis dissimilis)。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。スズメガ科。






▲コスズメTheretra japonica)。幼虫はブドウ科、アカバナ科、アジサイ科などの葉を食べる。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。






▲モモスズメMarumba  gaschkewitschii echephron)。幼虫は主にバラ科木本の葉を食べるが、他にハコネウツギ、ニシキギ、ツゲなどを食べる事もある。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。






▲コフキコガネ(Melolontha japonica)の雄。鞘翅目コガネムシ科コフキコガネ属。





▲コクワガタDorcus rectus rectus)の雌。クワガタムシ科。



気象庁によると昨日の米沢の最高気温は33.3℃。やっと35℃を下回った。12日間続いた猛暑日に身体が慣れてきたのか、昨日は涼しく感じられた。









0 件のコメント: