シロテンウスグロヨトウ
Athetis albisignata
鱗翅目ヤガ科Athetis属。幼虫はキク科やタデ科、マメ科等の草本の葉を食べる。年2化で前蛹越冬。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したシロテンウスグロヨトウ。
▲アゲハモドキ(Epicopeia hainesii hainesii)の雄。幼虫はミズキ属の葉を食べる。年2化で蛹態越冬。鱗翅目アゲハモドキガ科アゲハモドキ属。
▲オオアヤシャク(Pachista superans)の雄。幼虫はモクレン属の葉を食べる。年2化で幼虫越冬。シャクガ科。
▲カギシロスジアオシャク(Geometra dieckmanni)の雄。幼虫はブナ科木本の葉や新芽を食べる。年2化。幼虫で越冬する際に宿主植物の冬芽に擬態する。シャクガ科。
▲セダカシャチホコ(Euhampsonia cristata)の雄。幼虫はコナラ属木本の葉を食べる。年2化で蛹越冬。シャチホコガ科。
▲モモスズメ(Marumba gaschkewitschii echephron)。幼虫は主にバラ科木本の葉を食べるが、他にハコネウツギ、ニシキギ、ツゲなどを食べる事もある。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。
▲エゾスズメ(Phyllosphingia dissimilis dissimilis)。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。スズメガ科。
▲これもエゾスズメ。
▲そしてこれもエゾスズメ。
▲トウホクヤブキリ(Tettigonia sp.)の雄。直翅目キリギリス科ヤブキリ属。
0 件のコメント:
コメントを投稿