2025年8月2日土曜日

金襖子

 



オオシオカラトンボ
Orthetrum triangulare melania
(あるいは Orthetrum  melania melania)

蜻蛉目トンボ科シオカラトンボ属。年数回発生し、幼虫で越冬する。



▲昨日の朝、庭に飛来したオオシオカラトンボの雄。







▲キキョウの花にやって来たクロスキバホウジャク(Hemaris affinis)。幼虫はスイカズラ科やアカバナ科の植物の葉を食べる。年2回発生し、蛹で越冬する。成虫は昼間活動し、花の蜜を吸う。鱗翅目スズメガ科。







▲昨日夕方、庭に現れたカジカガエル(Buergeria buergeri)。体長約3cm。無尾目アオガエル科カジカガエル属。日本固有種だが、漢字で金襖子と書く事もある。






▲昨晩、自宅の外灯に飛来したアゲハモドキ(Epicopeia hainesii hainesii)の雄。幼虫はミズキ属の葉を食べる。年2化で蛹態越冬。鱗翅目アゲハモドキガ科アゲハモドキ属。





▲これもアゲハモドキの雄。







▲クチバスズメMarumba sperchius sperchius)。幼虫はブナ科やアオイ科シナノキ属の葉を食べる。蛹態越冬。暖地では年2化。成虫は口吻が退化し、何も食べない。スズメガ科。




▲これもクチバスズメ。









▲エゾスズメPhyllosphingia dissimilis dissimilis)。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。スズメガ科。





▲これもエゾスズメ。








▲モモスズメMarumba  gaschkewitschii echephron)。幼虫は主にバラ科木本の葉を食べるが、他にハコネウツギ、ニシキギ、ツゲなどを食べる事もある。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。





▲これもモモスズメ。







▲そしてこれもモモスズメ。






▲クロテンケンモンスズメ(Kentrochrysalis consimilis)。幼虫はモクセイ科木本の葉をたべる。年2化で越冬態はおそらく蛹。日本固有種。スズメガ科。







▲クルマバッタモドキ(Oedaleus infernalis)の緑色型。直翅目バッタ科。年1化で卵越冬。






▲クルマバッタモドキの褐色型。



気象庁によると、米沢の昨日の最高気温は33.4℃。最後に雨が降ったのが7月16日だったので、もう2週間以上降っていなかったのだが、昨夜になってやっと少し雨が降ってくれた。7月の降水量はたった8mmだった。






0 件のコメント: