2025年8月5日火曜日

青の他人

 


オオミズアオ
Actias aliena aliena

鱗翅目ヤママユガ科ミズアオガ属。2007年に種小名がartemis(月の女神)からaliena(他所者)へ変更された。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食す。成虫は口が退化していて何も食べない。年2化で蛹態越冬。



▲昨晩、自宅の外灯に飛来したオオミズアオの雄。






▲オオクワゴモドキOberthueria falcigera)の雄。幼虫はカエデ類の葉を食べる。成虫は何も食べない。年2化で、蛹で越冬する。カイコガ科。







▲トビイロスズメClanis  bilineata  tsingtauica)の雌。前翅長55mm。幼虫はマメ科植物の葉を食べる。年1化。スズメガ類では珍しく前蛹で越冬する。スズメガ科。





▲これもトビイロスズメ。







▲エゾスズメPhyllosphingia dissimilis dissimilis)。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。スズメガ科。





▲これもエゾスズメ。






▲そしてこれもエゾスズメ。そう言えば昨日コンビニの前でエゾスズメの死体を見かけた。









▲モモスズメMarumba  gaschkewitschii echephron)。幼虫は主にバラ科木本の葉を食べるが、他にハコネウツギ、ニシキギ、ツゲなどを食べる事もある。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。






▲アゲハモドキ(Epicopeia hainesii hainesii)の雄。幼虫はミズキ属の葉を食べる。年2化で蛹態越冬。アゲハモドキガ科アゲハモドキ属。





▲トビネオオエダシャクPhthonosema invenustarium)の雄。幼虫は広食性で、広葉樹の葉を食べる。年1〜2化で、蛹で越冬する。






▲コフキコガネ(Melolontha japonica)の雄。鞘翅目コガネムシ科コフキコガネ属。






▲ウスバカミキリ(Megopis sinicaの雄。幼虫は枯木を食べ、数年1化と云われている。鞘翅目カミキリムシ科ウスバカミキリ属。日本三大カミキリムシのひとつ。







▲アブラゼミ(Graptopsaltria nigrofuscata)の雌。半翅目セミ科アブラゼミ属。







0 件のコメント: