2025年8月16日土曜日

薄雲枝尺蛾

 


ウスクモエダシャク
enophra senilis

鱗翅目シャクガ科enophra属。幼虫は広食性。年2〜3化。蛹で越冬する。



▲昨晩、自宅の外灯に飛来したウスクモエダシャクの雌。




▲ユウマダラエダシャクAbraxas miranda miranda)。幼虫はニシキギ科木本の葉を食べる。年2〜3化。暖地では幼虫で、寒冷地では蛹で越冬する。シャクガ科。






▲カギシロスジアオシャクGeometra dieckmanni)の雄。幼虫はブナ科木本の葉や新芽を食べる。年2化。越冬時の幼虫は宿主植物の冬芽に擬態している。シャクガ科。





▲色が薄いが、恐らくオオアヤシャクPachista superans)の雌。






▲上と同一個体の裏側。やはり通常より色が薄い。オオアヤシャクの幼虫はモクレン属の葉を食べる。年2化で幼虫越冬。シャクガ科。







▲バイバラシロシャチホコCnethodonta grisescens grisescens)。幼虫は、クルミ科、カバノキ科、ニレ科などの広葉樹の葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。シャチホコガ科。





▲クビワシャチホコShaka atrovittatus atrovittatus)。幼虫はカエデ属木本の葉を食べる。年2化で、蛹越冬。シャチホコガ科。






▲オビヒトリ(Spilarctia subcarnea)の雌。幼虫はクワの葉を食べる。年2化。蛹で越冬。トモエガ科ヒトリガ亜科。







▲シロヒトリ(Chionarctia nivea)の雄。幼虫はタデ科やタンポポ、オオバコ等の草本の葉を食べる。年1化。幼虫越冬。トモエガ科ヒトリガ亜科。






▲マメドクガCifuna locuples confusa)の雄。幼虫は広食性。年3化で幼虫越冬。トモエガ科ドクガ亜科。






▲アゲハモドキEpicopeia hainesii hainesii)の雄。幼虫はミズキ属木本の葉を食べる。年2化で蛹態越冬。アゲハモドキガ科。







▲オオバコヤガ(Diarsia canescens)。幼虫は広食性で様々な草本を食べる。年2化。蛹で越冬。ヤガ科。同属他種の可能性もあり。








▲キンイロエグリバCalyptra lata)。幼虫はツヅラフジ科の植物の葉を食べる。ヤガ科。






▲エゾスズメPhyllosphingia dissimilis dissimilis)。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。スズメガ科。








▲ハヤシノウマオイHexacentrus japonicus)の雄。直翅目キリギリス科ウマオイ属。






▲ヒメオビオオキノコ(Episcapha  fortunei fortunei)。鞘翅目オオキノコムシ科。







0 件のコメント: