アオバセセリ
Choaspes benjaminii japonica
鱗翅目セセリチョウ科アオバセセリ属。幼虫はアワブキ属木本の葉を食べる。年2〜3化。越冬態は蛹。
▲昨日、よねざわ昆虫館のある三沢コミュニティセンターの駐車場前で見たアオバセセリ。ブッドレアの花に来ていた。
▲ベニシジミ(Lycaena phlaeas daimio)。幼虫はタデ科草本の葉を食べる。年3〜5化。越冬態は幼虫。シジミチョウ科。
▲クロスキバホウジャク(Hemaris affinis)。幼虫はスイカズラ科やアカバナ科の植物の葉を食べる。年2回発生し、蛹で越冬する。成虫は昼間活動し、花の蜜を吸う。スズメガ科。
▲クロスキバホウジャクの動画。ホシホウジャクが蜜を吸う時は完全なホバリングだったけど、クロスキバホウジャクは前肢を花に掛けている。これは口吻の長さの違いによるものだろうか。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したコスズメ(Theretra japonica)。幼虫はブドウ科、アカバナ科、アジサイ科などの葉を食べる。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。
▲エゾスズメ(Phyllosphingia dissimilis dissimilis)。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。スズメガ科。
▲ユウマダラエダシャク(Abraxas miranda miranda)。春に見た個体より小さい。幼虫はニシキギ科木本の葉を食べる。年2〜3化。暖地では幼虫で、寒冷地では蛹で越冬する。シャクガ科。
▲キハラゴマダラヒトリ(Spilosoma lubricipedum)の雄。幼虫は広食性。年3化で幼虫越冬。トモエガ科ヒトリガ亜科。
▲イボバッタ(Trilophidia japonica)。直翅目バッタ科イボバッタ属。
▲ショウリョウバッタ(Acrida cinerea)の雄。前に住んでいた所ではショウリョウバッタは滅多に見かけなかったので、なんか嬉しい。バッタ科ショウリョウバッタ属。
▲ヒメツユムシ(Leptoteratura sp.)の雄。頭から翅の先まで15mmくらい。人間の耳には聞こえない50kHz位の超音波で鳴くらしい。今のところ山形県が分布の北限。キリギリス科(あるいはキリギリス上科ササキリモドキ科)ヒメツユムシ属。
0 件のコメント:
コメントを投稿