明治プリン 超BiG
販売は「株式会社明治」で、製造は「パンピー食品株式会社」。
「株式会社 明治」は、東京都中央区京橋に本社を置く老舗食品会社。1917年(大正6年)、「極東煉乳株式会社」として設立。2011年3月31日までは「明治乳業株式会社」だった。
「パンピー食品」は、昔、乳酸菌飲料の「パンピー」を作っていた会社。現在は明治の子会社になっているらしい。
社名が「明治」だから、明治時代の創業だと思っていたら、大正だったんだね。そういえば、ブルボンだってブルボン王朝とは関係ないだろうしね。
ご馳走様でした。
2018年2月28日水曜日
今日の時計 9
セイコー プロスペックス SRP583K1
SEIKO PROSPEX SRP583K1
今までセイコー・モンスターの1stバージョンと3rdバージョンは取り上げたが、2ndバージョンを紹介するのを忘れていたので、今日はその事を。
この腕時計には、ひときわ愛着がある。
とんがったインデックスの形が肉食動物の歯のようで、いかにもモンスターといった感じで格好いいからというのもあるが、世話の焼ける時計だったからって事も大きい。
手に入れて最初のうちは、しょっちゅう止まる時計だった。腕に1日着けていて、寝る前に外して枕元に置いておくと、つぎの朝には止まっている事が多かったのだ。
いつも分針が決まった位置で止まっている。よく見てみると文字盤の周りにある出っ張りに分針が引っ掛かっているようである。それでリューズを回して針を前後させてみたのだが、その時無理やり回したら針の位置がずれてしまった。たとえば、分針が0分を指している時、正常なら時針は12箇所あるインデックスのどれかにピッタリあってないといけないのだが、それが微妙にずれてしまったのだ。
そういえば、通信販売のサイトのセイコー・モンスターの商品画像を見ると、たまに針がずれている物があった。組み付けの段階ではじめからずれているのだと思っていたが、組み付けた後で針が引っ掛かってずれる事の方が多いのかもしれない。外国で組み立てをおこなっているから中には腕の悪い職人もいるのだろう。商品画像にも時々出てくるという事は、珍しい事では無いのかもしれない。
もちろんこのままという訳にはいかないので、早速修理に出した。初期不良という事でこちらからの送料だけで済んだから良かった。少し時間がかかったが、時計は無事に直って帰って来た。良かった、良かった。
このSRP583K1は、4R36という自動巻きムーブメントを搭載しているダイバーズウォッチである。セイコーのダイバーズウォッチは暗い場所での視認性が良い事で知られている。針やインデックスが太くて、その上に明るい夜行塗料(ルミブライト)がたっぷり盛ってあるからだ。
自分にとって今一番のお気に入りの時計である。
SEIKO PROSPEX SRP583K1
今までセイコー・モンスターの1stバージョンと3rdバージョンは取り上げたが、2ndバージョンを紹介するのを忘れていたので、今日はその事を。
この腕時計には、ひときわ愛着がある。
とんがったインデックスの形が肉食動物の歯のようで、いかにもモンスターといった感じで格好いいからというのもあるが、世話の焼ける時計だったからって事も大きい。
手に入れて最初のうちは、しょっちゅう止まる時計だった。腕に1日着けていて、寝る前に外して枕元に置いておくと、つぎの朝には止まっている事が多かったのだ。
いつも分針が決まった位置で止まっている。よく見てみると文字盤の周りにある出っ張りに分針が引っ掛かっているようである。それでリューズを回して針を前後させてみたのだが、その時無理やり回したら針の位置がずれてしまった。たとえば、分針が0分を指している時、正常なら時針は12箇所あるインデックスのどれかにピッタリあってないといけないのだが、それが微妙にずれてしまったのだ。
そういえば、通信販売のサイトのセイコー・モンスターの商品画像を見ると、たまに針がずれている物があった。組み付けの段階ではじめからずれているのだと思っていたが、組み付けた後で針が引っ掛かってずれる事の方が多いのかもしれない。外国で組み立てをおこなっているから中には腕の悪い職人もいるのだろう。商品画像にも時々出てくるという事は、珍しい事では無いのかもしれない。
もちろんこのままという訳にはいかないので、早速修理に出した。初期不良という事でこちらからの送料だけで済んだから良かった。少し時間がかかったが、時計は無事に直って帰って来た。良かった、良かった。
このSRP583K1は、4R36という自動巻きムーブメントを搭載しているダイバーズウォッチである。セイコーのダイバーズウォッチは暗い場所での視認性が良い事で知られている。針やインデックスが太くて、その上に明るい夜行塗料(ルミブライト)がたっぷり盛ってあるからだ。
自分にとって今一番のお気に入りの時計である。
2018年2月27日火曜日
今日のおやつ 22
不二家の「ミルキー」
「株式会社 不二家」(Fujiya Co.,Ltd.)は、東京都文京区に本社を置く老舗食品メーカー。特に菓子類の製造販売を得意とする。1910年(明治43年)に藤井林右衛門氏が横浜に洋菓子店「不二家」を開店したのが始まりで、株式会社になったのは1938年(昭和13年)。現在は「山崎製パン株式会社」の子会社。
不二家のキャンディー「ミルキー」の発売開始は1951年(昭和26年)。そんなに昔からあったなんて意外。
袋の裏の製造者の欄に「株式会社 不二家 NU」と表示されてるんだけど、「NU」って何?と思って調べてみたら、製造所固有記号というものらしい。「NU」は富士裾野工場製だそうな。
まあ、どうでもいいけど。
ご馳走様でした。
「株式会社 不二家」(Fujiya Co.,Ltd.)は、東京都文京区に本社を置く老舗食品メーカー。特に菓子類の製造販売を得意とする。1910年(明治43年)に藤井林右衛門氏が横浜に洋菓子店「不二家」を開店したのが始まりで、株式会社になったのは1938年(昭和13年)。現在は「山崎製パン株式会社」の子会社。
不二家のキャンディー「ミルキー」の発売開始は1951年(昭和26年)。そんなに昔からあったなんて意外。
袋の裏の製造者の欄に「株式会社 不二家 NU」と表示されてるんだけど、「NU」って何?と思って調べてみたら、製造所固有記号というものらしい。「NU」は富士裾野工場製だそうな。
まあ、どうでもいいけど。
ご馳走様でした。
今日の本 6
「超人ロック ART WORKS」
聖 悠紀氏の描くSF漫画「超人ロック」の作品生誕50周年を記念して出版された画集である。
ちゃんと届くかどうか心配していたのだが杞憂だったようだ。
聖氏が2月4日夜に自身のツイッターに書き込んだ記事によると、聖氏は昨年12月に倒れ、一時心停止の状態にまでなっていたらしい。倒れた場所が病院だった為なんとか蘇生したものの、そのまま昏睡状態になり、心臓の外科手術で一命をとりとめ、今は既に退院してリハビリに励んでいるそうだ。
ふう、ギリギリセーフだったわけだ。
聖 悠紀氏が「超人ロック」の第1作を発表したのは1967年の事である。漫画同人サークル「作画グループ」の肉筆回覧誌(つまり原稿をそのまま綴じた物)に発表された。当時、聖氏はまだ高校生で、プロデビュー前だった。
そして1971年に漫画家としてプロデビューを果たし、1977年に初めて商業誌で「超人ロック」を発表。その後は掲載誌を転々としながらも連載を続けてこられた。
聖氏は1949年12月21日生まれだから、現在満68歳である。もう無理は出来ない歳だと思う。
御病気で倒れられる寸前までは「コミックフラッパー」で「超人ロック ガイアの牙」を、「ヤングキングアワーズ」では「超人ロック 鏡の檻」を連載していた。同時に2誌で同じシリーズの別の話を発表していたのだ。
その上昨年は超人ロックの生誕50周年という事で様々なイベントがあり、きっとご本人も疲労がたまっていたに違いない。あまり無理はして欲しくないが、出来れば早く元気になって連載を再開してもらいたい。話の続きが気になってしょうがない。
今回出版された画集は、聖 悠紀氏の漫画家デビュー前から今に至る超人ロックのイラストを集めた物である。表紙を除けば既に発表されている物ばかりなので、自分にとって目新しさはないが、イラストを見ているうちに過去の作品を読み返したくなってきた。
多分一度読み出したら止まらなくなるので、今は我慢我慢。
「超人ロック」の主人公「ロック」は、殆ど不可能が無いと言われる伝説の超能力者である。
不老不死で、身体を半分失っても再生出来るし、他人の怪我や病気をあっという間に治したりもする。また惑星を丸ごと破壊したり、巨大な宇宙船を瞬間移動させる事も出来る。
しかしロック本人は自分の事を「ちょっと変わった事の出来る普通の人間」だと思っている。実際死者を甦らせる事は出来ないし、他人を傷付けたり殺したりするのを常に怖れているので本気を出して戦う事は滅多に無い。それに恋愛に対しては凄く不器用で臆病だったりする。何千年生きていても人は人であって、神にはなれないのだ。
「超人ロック」は、同一の作者による単独のシリーズとしては、最も長い期間続いている作品だという。主人公が不老不死だから結末が無い可能性もあるが、せめて中断している物語だけでも最後まで描いて欲しいと思う。聖先生、後遺症とかで描けなくなってたらどうしよう。考えたくないけど凄く心配です。
ところで、ロックの髪の毛って尖ってて固そうに見えるんだけど、実はふわふわだって事が最近になって判明した。
長生きはするものだね。
聖 悠紀氏の描くSF漫画「超人ロック」の作品生誕50周年を記念して出版された画集である。
ちゃんと届くかどうか心配していたのだが杞憂だったようだ。
聖氏が2月4日夜に自身のツイッターに書き込んだ記事によると、聖氏は昨年12月に倒れ、一時心停止の状態にまでなっていたらしい。倒れた場所が病院だった為なんとか蘇生したものの、そのまま昏睡状態になり、心臓の外科手術で一命をとりとめ、今は既に退院してリハビリに励んでいるそうだ。
ふう、ギリギリセーフだったわけだ。
聖 悠紀氏が「超人ロック」の第1作を発表したのは1967年の事である。漫画同人サークル「作画グループ」の肉筆回覧誌(つまり原稿をそのまま綴じた物)に発表された。当時、聖氏はまだ高校生で、プロデビュー前だった。
そして1971年に漫画家としてプロデビューを果たし、1977年に初めて商業誌で「超人ロック」を発表。その後は掲載誌を転々としながらも連載を続けてこられた。
聖氏は1949年12月21日生まれだから、現在満68歳である。もう無理は出来ない歳だと思う。
御病気で倒れられる寸前までは「コミックフラッパー」で「超人ロック ガイアの牙」を、「ヤングキングアワーズ」では「超人ロック 鏡の檻」を連載していた。同時に2誌で同じシリーズの別の話を発表していたのだ。
その上昨年は超人ロックの生誕50周年という事で様々なイベントがあり、きっとご本人も疲労がたまっていたに違いない。あまり無理はして欲しくないが、出来れば早く元気になって連載を再開してもらいたい。話の続きが気になってしょうがない。
今回出版された画集は、聖 悠紀氏の漫画家デビュー前から今に至る超人ロックのイラストを集めた物である。表紙を除けば既に発表されている物ばかりなので、自分にとって目新しさはないが、イラストを見ているうちに過去の作品を読み返したくなってきた。
多分一度読み出したら止まらなくなるので、今は我慢我慢。
「超人ロック」の主人公「ロック」は、殆ど不可能が無いと言われる伝説の超能力者である。
不老不死で、身体を半分失っても再生出来るし、他人の怪我や病気をあっという間に治したりもする。また惑星を丸ごと破壊したり、巨大な宇宙船を瞬間移動させる事も出来る。
しかしロック本人は自分の事を「ちょっと変わった事の出来る普通の人間」だと思っている。実際死者を甦らせる事は出来ないし、他人を傷付けたり殺したりするのを常に怖れているので本気を出して戦う事は滅多に無い。それに恋愛に対しては凄く不器用で臆病だったりする。何千年生きていても人は人であって、神にはなれないのだ。
「超人ロック」は、同一の作者による単独のシリーズとしては、最も長い期間続いている作品だという。主人公が不老不死だから結末が無い可能性もあるが、せめて中断している物語だけでも最後まで描いて欲しいと思う。聖先生、後遺症とかで描けなくなってたらどうしよう。考えたくないけど凄く心配です。
ところで、ロックの髪の毛って尖ってて固そうに見えるんだけど、実はふわふわだって事が最近になって判明した。
長生きはするものだね。
2018年2月26日月曜日
今日のおやつ 21
森永の「ミルクキャラメル」
「森永製菓株式会社」(Morinaga & Co.,Ltd.)は、東京都港区に本社を置く大手菓子製造業者。
1899年(明治32年)に森永西洋菓子製造所としてマシュマロの製造をはじめる。1910年(明治43年)には株式会社森永商店を設立。1912年(大正元年)に現在の森永製菓株式会社となる。
森永がミルクキャラメルの製造販売を開始したのは1914年(大正3年)だというから、もう1世紀以上続いてるんだね。
ご馳走様でした。
「森永製菓株式会社」(Morinaga & Co.,Ltd.)は、東京都港区に本社を置く大手菓子製造業者。
1899年(明治32年)に森永西洋菓子製造所としてマシュマロの製造をはじめる。1910年(明治43年)には株式会社森永商店を設立。1912年(大正元年)に現在の森永製菓株式会社となる。
森永がミルクキャラメルの製造販売を開始したのは1914年(大正3年)だというから、もう1世紀以上続いてるんだね。
ご馳走様でした。
今日の植物 14
クリスマスローズ 「ニゲル」
Helleborus niger
クリスマスローズ 「ニゲル」は、キンポウゲ科ヘレボルス属の原種で、ヨーロッパ原産の常緑多年草。
今まで、日本でクリスマスローズと言われているのは、本当はレンテンローズだって事をさんざん(ていうか2回だけ)言ってきたのだか、これは正真正銘のクリスマスローズである。
本来はクリスマスの頃に咲くのかも知れないが、何故か我が家ではほとんど一年中咲いている。
真っ白い清楚な花を咲かせてくれるが、花弁のように見えるのは、実は萼で、本当の花弁は小さくて緑色をしていてほとんど目立たない。
大きな萼は、花が終わった後も暫く残っているが、真っ白だった萼はすぐ薄緑色になってしまうので、その魅力は半減してしまう。
Helleborus niger
クリスマスローズ 「ニゲル」は、キンポウゲ科ヘレボルス属の原種で、ヨーロッパ原産の常緑多年草。
今まで、日本でクリスマスローズと言われているのは、本当はレンテンローズだって事をさんざん(ていうか2回だけ)言ってきたのだか、これは正真正銘のクリスマスローズである。
本来はクリスマスの頃に咲くのかも知れないが、何故か我が家ではほとんど一年中咲いている。
真っ白い清楚な花を咲かせてくれるが、花弁のように見えるのは、実は萼で、本当の花弁は小さくて緑色をしていてほとんど目立たない。
大きな萼は、花が終わった後も暫く残っているが、真っ白だった萼はすぐ薄緑色になってしまうので、その魅力は半減してしまう。
2018年2月25日日曜日
今日のおやつ 20
グリコの「Big プッチンプリン」
「プッチンプリン」を販売する「江崎グリコ株式会社」(Ezaki Glico Company, Limited)は、大阪市に本社を置く日本有数の製菓会社。1929年(昭和4年)設立。2015年「グリコ乳業株式会社」と経営統合する。
「プッチンプリン」は1972年発売開始。1993年に「Big プッチンプリン」発売。
「プッチンプリン」は、世界でもっとも売れたプリンとしてギネスに認定されている。その時点での累計販売個数は51億個だという。
プッチンプリンには、容量の違う製品が何種類かあるが、「Big プッチンプリン」の主な買い手は大人の男性だそうな。あ、つまり自分の事ですな。
ご馳走様でした。
「プッチンプリン」を販売する「江崎グリコ株式会社」(Ezaki Glico Company, Limited)は、大阪市に本社を置く日本有数の製菓会社。1929年(昭和4年)設立。2015年「グリコ乳業株式会社」と経営統合する。
「プッチンプリン」は1972年発売開始。1993年に「Big プッチンプリン」発売。
「プッチンプリン」は、世界でもっとも売れたプリンとしてギネスに認定されている。その時点での累計販売個数は51億個だという。
プッチンプリンには、容量の違う製品が何種類かあるが、「Big プッチンプリン」の主な買い手は大人の男性だそうな。あ、つまり自分の事ですな。
ご馳走様でした。
今日のカメラ 4
ニコン Df
Nikon Df
「株式会社ニコン」(Nikon Corporation)は、東京都港区に本社を置く日本の光学機器メーカー。日本光學株式會社として1918年に設立。三菱グループの一員。アメリカでは「ナイコン」と発音されているが、それ以外の国では「ニコン」で通用する。
「ニコン Df」は、2013年にニコンから発売された レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラである。
レンズマウントは「ニコンFマウント」、実撮影画角は「ニコンFXフォーマット」。
フルサイズCMOSセンサー搭載で、有効画素数は1625万画素。ファインダーの視野率は100%、倍率は0.7倍。シャッター速度は最速1/4000秒、ISO感度は100~12800、連続撮影速度は約5.5コマ/秒と、そのスペックはいたって普通である。動画撮影機能も省略されている。
にもかかわらず、このカメラは大勢の人に支持されている。
小型軽量でクラッシックな外観は、銀塩カメラの操作に慣れた人には扱いやすいし、またAi化されてない古いレンズが装着出来るのも魅力である。
ニコンの最初の一眼レフカメラ、「ニコン F」が発売されたのは、1959年(昭和34年)だが、同じ年に発売された4種類のレンズを今のデジカメに取り付けて撮影出来てしまうのだ。
でも、そのクラッシックなデザインのせいで片手でカメラを保持するのが大変なので、専用グリップのDF-GR1を取り付けて使っている。アルミで出来ているとはいえ、これを付けると少し重くなるのだが、バッテリーやSDカードの挿入口がある底部を守る為にも付けておいた方が良いようだ。
自分にとって昔の銀塩カメラと比較してデジカメの良い所は、沢山撮影出来る事と写真の出来をすぐに確認出来る事ぐらいだと思う。フィルムの交換が必要無くなったかわりにバッテリーの交換や充電は必要だし、スイッチ類が多くなってカメラを取り出してから撮影するまでにセッティングの確認をしたりして時間がかかってしまうし、かえって不便になったと思う事も多い。
本当は、昔のMFカメラの裏蓋だけ交換してデジカメに改造出来れば良いのだが、今の所そんなカメラが存在しない以上、仕方なくこれを使っているのだ。他に選択肢が無いんだから、しょうがないじゃないか。
ニコン Df は、発売当初様々な賞をもらっている。
○ カメラグランプリ2014 大賞
○ カメラグランプリ2014 あなたが選ぶ
ベストカメラ賞
○ TIPA AWARS 2014
○ レッドドットデザイン賞 プロダクト デザイン 2014
○ ドイツ iFプロダクトデザイン賞 2015
もし将来ニコンがDf-2とかを出す事があるなら、もっと機能とスイッチ類を減らしてシンプルな製品にしてほしいと思う。昔のカメラは撮影をする時にいちいち手元を見る必要は無かったし、レンズのキャップを外したら、後は指先が勝手に動いてファインダーを覗くか覗かないかの内に撮影が出来たのだ。素人でも上手く写真が撮れるカメラを作るのは、かえって写真を撮る楽しみを人から奪っているように思える。このままだと趣味でカメラを買う人はだんだんいなくなってしまうのではないだろうか。
Nikon Df
「株式会社ニコン」(Nikon Corporation)は、東京都港区に本社を置く日本の光学機器メーカー。日本光學株式會社として1918年に設立。三菱グループの一員。アメリカでは「ナイコン」と発音されているが、それ以外の国では「ニコン」で通用する。
「ニコン Df」は、2013年にニコンから発売された レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラである。
レンズマウントは「ニコンFマウント」、実撮影画角は「ニコンFXフォーマット」。
フルサイズCMOSセンサー搭載で、有効画素数は1625万画素。ファインダーの視野率は100%、倍率は0.7倍。シャッター速度は最速1/4000秒、ISO感度は100~12800、連続撮影速度は約5.5コマ/秒と、そのスペックはいたって普通である。動画撮影機能も省略されている。
にもかかわらず、このカメラは大勢の人に支持されている。
小型軽量でクラッシックな外観は、銀塩カメラの操作に慣れた人には扱いやすいし、またAi化されてない古いレンズが装着出来るのも魅力である。
ニコンの最初の一眼レフカメラ、「ニコン F」が発売されたのは、1959年(昭和34年)だが、同じ年に発売された4種類のレンズを今のデジカメに取り付けて撮影出来てしまうのだ。
でも、そのクラッシックなデザインのせいで片手でカメラを保持するのが大変なので、専用グリップのDF-GR1を取り付けて使っている。アルミで出来ているとはいえ、これを付けると少し重くなるのだが、バッテリーやSDカードの挿入口がある底部を守る為にも付けておいた方が良いようだ。
自分にとって昔の銀塩カメラと比較してデジカメの良い所は、沢山撮影出来る事と写真の出来をすぐに確認出来る事ぐらいだと思う。フィルムの交換が必要無くなったかわりにバッテリーの交換や充電は必要だし、スイッチ類が多くなってカメラを取り出してから撮影するまでにセッティングの確認をしたりして時間がかかってしまうし、かえって不便になったと思う事も多い。
本当は、昔のMFカメラの裏蓋だけ交換してデジカメに改造出来れば良いのだが、今の所そんなカメラが存在しない以上、仕方なくこれを使っているのだ。他に選択肢が無いんだから、しょうがないじゃないか。
ニコン Df は、発売当初様々な賞をもらっている。
○ カメラグランプリ2014 大賞
○ カメラグランプリ2014 あなたが選ぶ
ベストカメラ賞
○ TIPA AWARS 2014
○ レッドドットデザイン賞 プロダクト デザイン 2014
○ ドイツ iFプロダクトデザイン賞 2015
もし将来ニコンがDf-2とかを出す事があるなら、もっと機能とスイッチ類を減らしてシンプルな製品にしてほしいと思う。昔のカメラは撮影をする時にいちいち手元を見る必要は無かったし、レンズのキャップを外したら、後は指先が勝手に動いてファインダーを覗くか覗かないかの内に撮影が出来たのだ。素人でも上手く写真が撮れるカメラを作るのは、かえって写真を撮る楽しみを人から奪っているように思える。このままだと趣味でカメラを買う人はだんだんいなくなってしまうのではないだろうか。
2018年2月24日土曜日
今日のレンズ 2
Ai マイクロニッコール 55mm F2.8S
Ai Micro Nikkor 55mmF2.8S
ニコンの一眼レフカメラの近接撮影用マニュアルレンズ。
レンズ構成は5群6枚のガウスタイプで、最短撮影距離は0.25(0.225)m、最大撮影倍率は1/2(1)倍である。(括弧内の数値はPK-13リングを装着した場合)
ガウスタイプのレンズは、クセノタータイプに比べて大口径化に有利で近距離収差変動が少ないという。
設計は、当時ニコンの光学部の第一光学課にいた濱西芳徳氏。
1980年にAiマイクロニッコールとして発売され、1981年にAi-S化されている。
実際に使ってみると、近距離撮影用レンズとしても優秀だが、中距離の撮影でも解像度やコントラストが高く、特に中間の絞り値でその傾向が強くなるので、標準レンズとして常用出来る。
撮影例 1 (f/2.8 1/159s ISO感度800)
撮影例 2 (f/2.8 1/125s ISO感度800)
ところで、他のメーカーだと近接撮影用レンズの事を「マクロレンズ」というのに、ニコンではなぜ「マイクロレンズ」と呼んでいるのかというと、マクロレンズというのは本来、原寸以上の高倍率で撮影する顕微鏡のようなレンズの事を指しているので、それと区別するためにニコンではマイクロレンズと名付けたそうな。
多分、明日はカメラの話。
Ai Micro Nikkor 55mmF2.8S
ニコンの一眼レフカメラの近接撮影用マニュアルレンズ。
レンズ構成は5群6枚のガウスタイプで、最短撮影距離は0.25(0.225)m、最大撮影倍率は1/2(1)倍である。(括弧内の数値はPK-13リングを装着した場合)
ガウスタイプのレンズは、クセノタータイプに比べて大口径化に有利で近距離収差変動が少ないという。
設計は、当時ニコンの光学部の第一光学課にいた濱西芳徳氏。
1980年にAiマイクロニッコールとして発売され、1981年にAi-S化されている。
実際に使ってみると、近距離撮影用レンズとしても優秀だが、中距離の撮影でも解像度やコントラストが高く、特に中間の絞り値でその傾向が強くなるので、標準レンズとして常用出来る。
撮影例 1 (f/2.8 1/159s ISO感度800)
ところで、他のメーカーだと近接撮影用レンズの事を「マクロレンズ」というのに、ニコンではなぜ「マイクロレンズ」と呼んでいるのかというと、マクロレンズというのは本来、原寸以上の高倍率で撮影する顕微鏡のようなレンズの事を指しているので、それと区別するためにニコンではマイクロレンズと名付けたそうな。
多分、明日はカメラの話。
2018年2月23日金曜日
今日のおやつ 18
十印の「塩小倉」
「菓子司 十印」は山形県川西町の老舗和菓子店。
江戸時代から米沢藩の塩問屋をしていたが、 明治38年(1905年)に塩が専売になった為、菓子屋に転向したらしい。
十印の「塩小倉」は全国の羊羮好きに名前の知られた存在である。甘さは控えめで、ほんのり塩味がきいていて、その味のバランスは絶品である。
恵方巻きみたいに羊羮を丸ごと一本食べてみたいと子供の頃に思っていたけど、いまだに実現していない。
ご馳走様でした。
「菓子司 十印」は山形県川西町の老舗和菓子店。
江戸時代から米沢藩の塩問屋をしていたが、 明治38年(1905年)に塩が専売になった為、菓子屋に転向したらしい。
十印の「塩小倉」は全国の羊羮好きに名前の知られた存在である。甘さは控えめで、ほんのり塩味がきいていて、その味のバランスは絶品である。
恵方巻きみたいに羊羮を丸ごと一本食べてみたいと子供の頃に思っていたけど、いまだに実現していない。
ご馳走様でした。
今日の万年筆 8
大西製作所 アセチロイド万年筆「桜」
先日ヤフーショッピングを覗いていたら、「ペンストアビンテージ」(株式会社ウイング)という東大阪市の店で、ちょっと魅力的な万年筆を見つけてしまった。期限付きのポイントが貯まっていたのと、限定50本というのに押されたり惹かれたりして、つい買い物カゴにいれてしまった。
それがこの「大西製作所」のアセチロイド万年筆「桜」である。
「大西製作所」は、セルロイドの筆記具で有名だった「カトウセイサクショ」の元で研鑽を積んだ大西慶造氏が、加藤氏の死後にその仕事と道具類を引き継いで立ち上げた東大阪市の工房である。
「アセチロイド」というのは「アセテート」の商品名で、「セルロイド」と同じくセルロースを主原料としているが、燃えやすいセルロイドが硝酸を使っているのに対し、アセテートは酢酸を使って燃えにくくなっている点が異なる。
実は、キャップと軸がアセテートで出来た「桜」という万年筆は、従来から大西製作所のラインナップにあったし、自分も1本持っている。
2つを並べてみる。右が今回買った「桜」左が以前からあった「桜」。
左の方はたしか、大阪市の「ペンハウス」(株式会社ライムラックス)から取り寄せた物だったと思う。アセテートの模様の大きさがだいぶ違っている。あとキャップのクリップやリングのデザインが違うようだ。それからペンハウスの方は、キャップ先端にスワロフスキーのガラスが埋め込まれている。
その他にも微妙な違いがある。従来の製品はドイツのSCHMIDT社のスチール製ニブだが、限定品は「MIKURIYA ONISHI 2010」と刻印が入った14金製になっている。実は今回、これに惹かれて買ったようなもの。
これらのピンクと白がまだらになったアセテート製の万年筆は、あまりにも可愛らしくて男が人前で使うのは正直ちょっと恥ずかしい。
でも女性にプレゼントするのにはもってこいかも知れない。
まあ、それまではこっそり使わせてもらうけど。
先日ヤフーショッピングを覗いていたら、「ペンストアビンテージ」(株式会社ウイング)という東大阪市の店で、ちょっと魅力的な万年筆を見つけてしまった。期限付きのポイントが貯まっていたのと、限定50本というのに押されたり惹かれたりして、つい買い物カゴにいれてしまった。
それがこの「大西製作所」のアセチロイド万年筆「桜」である。
「大西製作所」は、セルロイドの筆記具で有名だった「カトウセイサクショ」の元で研鑽を積んだ大西慶造氏が、加藤氏の死後にその仕事と道具類を引き継いで立ち上げた東大阪市の工房である。
「アセチロイド」というのは「アセテート」の商品名で、「セルロイド」と同じくセルロースを主原料としているが、燃えやすいセルロイドが硝酸を使っているのに対し、アセテートは酢酸を使って燃えにくくなっている点が異なる。
実は、キャップと軸がアセテートで出来た「桜」という万年筆は、従来から大西製作所のラインナップにあったし、自分も1本持っている。
2つを並べてみる。右が今回買った「桜」左が以前からあった「桜」。
左の方はたしか、大阪市の「ペンハウス」(株式会社ライムラックス)から取り寄せた物だったと思う。アセテートの模様の大きさがだいぶ違っている。あとキャップのクリップやリングのデザインが違うようだ。それからペンハウスの方は、キャップ先端にスワロフスキーのガラスが埋め込まれている。
その他にも微妙な違いがある。従来の製品はドイツのSCHMIDT社のスチール製ニブだが、限定品は「MIKURIYA ONISHI 2010」と刻印が入った14金製になっている。実は今回、これに惹かれて買ったようなもの。
これらのピンクと白がまだらになったアセテート製の万年筆は、あまりにも可愛らしくて男が人前で使うのは正直ちょっと恥ずかしい。
でも女性にプレゼントするのにはもってこいかも知れない。
まあ、それまではこっそり使わせてもらうけど。
2018年2月22日木曜日
今日のおやつ 17
オハヨーの「新鮮卵の焼プリン」
「オハヨー乳業株式会社」(Ohayo Dairy Products Co.,Ltd.)は、岡山県岡山市にある乳製品メーカー。「日本カバヤ・オハヨーホールディングス」の100%子会社。1953年、「カバヤ食品」にキャラメルの原料の練乳を供給する目的で「大日本乳業」として設立。
オハヨーの「新鮮卵の焼プリン」は、森永の焼プリンと双璧を成す、日本を代表するプリンと言っても過言ではない(かも知れないと思ったりする)。どちらもブラスチック容器なのにプリンの表面に焼き色がついているのが不思議。世の中に冷やして固めただけのプリンが多い中でちゃんと加熱して作っている(ように見える)のが点数高いと思う。
ご馳走様でした。
「オハヨー乳業株式会社」(Ohayo Dairy Products Co.,Ltd.)は、岡山県岡山市にある乳製品メーカー。「日本カバヤ・オハヨーホールディングス」の100%子会社。1953年、「カバヤ食品」にキャラメルの原料の練乳を供給する目的で「大日本乳業」として設立。
オハヨーの「新鮮卵の焼プリン」は、森永の焼プリンと双璧を成す、日本を代表するプリンと言っても過言ではない(かも知れないと思ったりする)。どちらもブラスチック容器なのにプリンの表面に焼き色がついているのが不思議。世の中に冷やして固めただけのプリンが多い中でちゃんと加熱して作っている(ように見える)のが点数高いと思う。
ご馳走様でした。
今日の万年筆 7
パイロット カスタム ウルシ 朱
PILOT CUSTOM URUSHI RED
2月7日のブログで久しぶりに万年筆を購入した事を書いたが、その時のパイロットの万年筆がいたく気に入ってしまい、今度は色違いで朱軸を買ってしまった。またもや銀座の嶋屋からのお取り寄せである。
キャップと軸はエボナイト製で、表面を蝋色漆で仕上げてある。この万年筆の為に新たに開発された30号という大きなペン先は、18金にロジウムメッキが施されている。
この前買った黒軸との記念写真。キャップをした時の長さは155mm、軸の太さは16mm、キャップの太さは20mmもある。
朱軸には同じパイロットから出ている水性インキを入れてみた。
色彩雫(いろしずく)の秋桜(コスモス)というのが似合いそう。
パイロットの水性インキ「色彩雫」は全部で24色出ているらしい。その中で「秋桜」は落ち着いたピンク色で、 書いてみるとこんな感じ。
この万年筆の書き味は、ヌラヌラというよりはサラサラとした感じである。因みにペン先の太さはB(太字)。
文字が下手糞なのは御容赦いただきたい。決して万年筆のせいでは無い。
多分、明日も万年筆の話題になると思う。
あ、今回でブログの書き込み100回目だ。おめでとうございますありがとうございますぱちぱちぱちぱちぱちぱち!
PILOT CUSTOM URUSHI RED
2月7日のブログで久しぶりに万年筆を購入した事を書いたが、その時のパイロットの万年筆がいたく気に入ってしまい、今度は色違いで朱軸を買ってしまった。またもや銀座の嶋屋からのお取り寄せである。
キャップと軸はエボナイト製で、表面を蝋色漆で仕上げてある。この万年筆の為に新たに開発された30号という大きなペン先は、18金にロジウムメッキが施されている。
この前買った黒軸との記念写真。キャップをした時の長さは155mm、軸の太さは16mm、キャップの太さは20mmもある。
朱軸には同じパイロットから出ている水性インキを入れてみた。
色彩雫(いろしずく)の秋桜(コスモス)というのが似合いそう。
パイロットの水性インキ「色彩雫」は全部で24色出ているらしい。その中で「秋桜」は落ち着いたピンク色で、 書いてみるとこんな感じ。
この万年筆の書き味は、ヌラヌラというよりはサラサラとした感じである。因みにペン先の太さはB(太字)。
文字が下手糞なのは御容赦いただきたい。決して万年筆のせいでは無い。
多分、明日も万年筆の話題になると思う。
あ、今回でブログの書き込み100回目だ。おめでとうございますありがとうございますぱちぱちぱちぱちぱちぱち!
2018年2月21日水曜日
今日の植物 13
ステノカクタス 「縮玉」
Stenocactus multicostatus = syn. Echinofossulocactus zacatecasensis
「縮玉」は、メキシコ原産のサボテン科の植物。かつてはエキノフォスロカクタス属だったが、今はステノカクタス属になっている。この仲間は他のサボテンと比べて稜の数が極端に多いので「多稜類」と呼ばれることもある。この稜は冷却機の役割をはたしているという説もあり、外国では「ラジエーターカクタス」と呼んだり、また人の大脳のシワに似ているので「ブレインカクタス」と呼ばれることもある。
昨日のクリスマスローズに引き続き植物の話題である。一昨年辺りからエキノフォスロー(昔からのサボテン好きはこう呼ぶ)が気になっていて、数日前にコメリでクリスマスローズを買った時に見かけたこのサボテンの事が忘れられず、昨日店から救出して来た。だってあのままほっといたら凍ってしまうよ。
縮玉というサボテンは、水をきっておけば氷点下2~3℃でもなんとか持ちこたえる事が出来るが、店に並んでいるのは温室育ちの株である。あのまま見て見ぬふりするのは可哀想ではないか。
実は出回っている縮玉の殆んどは、純粋な原種のままの縮玉ではない。原産地でも自然交配による多様性があるし、栽培下でも種間雑種が出来やすいようで、種子を採って殖やすと一株ごとに違う特徴が出たりする。逆にそういう所もエキノフォスロー類の魅力だと思う。
この株も縮玉にしては稜の数が少なく花が小さいので、もしかしたら「竜剣丸」(Stenocactus coptonogonus)の血が入っているのかも知れない。
Stenocactus multicostatus = syn. Echinofossulocactus zacatecasensis
「縮玉」は、メキシコ原産のサボテン科の植物。かつてはエキノフォスロカクタス属だったが、今はステノカクタス属になっている。この仲間は他のサボテンと比べて稜の数が極端に多いので「多稜類」と呼ばれることもある。この稜は冷却機の役割をはたしているという説もあり、外国では「ラジエーターカクタス」と呼んだり、また人の大脳のシワに似ているので「ブレインカクタス」と呼ばれることもある。
昨日のクリスマスローズに引き続き植物の話題である。一昨年辺りからエキノフォスロー(昔からのサボテン好きはこう呼ぶ)が気になっていて、数日前にコメリでクリスマスローズを買った時に見かけたこのサボテンの事が忘れられず、昨日店から救出して来た。だってあのままほっといたら凍ってしまうよ。
縮玉というサボテンは、水をきっておけば氷点下2~3℃でもなんとか持ちこたえる事が出来るが、店に並んでいるのは温室育ちの株である。あのまま見て見ぬふりするのは可哀想ではないか。
実は出回っている縮玉の殆んどは、純粋な原種のままの縮玉ではない。原産地でも自然交配による多様性があるし、栽培下でも種間雑種が出来やすいようで、種子を採って殖やすと一株ごとに違う特徴が出たりする。逆にそういう所もエキノフォスロー類の魅力だと思う。
この株も縮玉にしては稜の数が少なく花が小さいので、もしかしたら「竜剣丸」(Stenocactus coptonogonus)の血が入っているのかも知れない。
2018年2月20日火曜日
今日の植物 12
クリスマスローズ 紫花八重
Helleborus orientalis cv.
キンポウゲ科。ヨーロッパ原産。
本当は、クリスマスローズというのはH.nigerの事で、H.orientalisはレンテンローズというらしいが、日本では普通Helleborus属を全部ひっくるめてクリスマスローズと呼んでいる。実際、園芸品種については種間交配がこれから増えていくだろうから、別にそれで構わないんじゃないかな、と個人的には思ったりする。
この時期、園芸店やホームセンター等で花付きのクリスマスローズをよく見かける。その殆んどは実生系の品種なので、一株一株みんな違う花を咲かせている。花弁(正確には萼)の大きさ、形、色、数等を自分で確認して選ぶ楽しみがある。
これも近くのコメリで見つけた株。花が濃い紫で八重咲でしかも大きい。紫や黒の花はいつまでも色褪せずに長く楽しめるのが良い所だ。
可憐というよりは毒々しい花だが、実際クリスマスローズにはヘレボリンという有毒物質が含まれているという。美しい薔薇には刺があるというが、これは刺が無い代わりに毒があるというわけだ。
因みに属名のHelleborusは、ギリシャ語で「殺す食べ物」という意味らしい。
Helleborus orientalis cv.
キンポウゲ科。ヨーロッパ原産。
本当は、クリスマスローズというのはH.nigerの事で、H.orientalisはレンテンローズというらしいが、日本では普通Helleborus属を全部ひっくるめてクリスマスローズと呼んでいる。実際、園芸品種については種間交配がこれから増えていくだろうから、別にそれで構わないんじゃないかな、と個人的には思ったりする。
この時期、園芸店やホームセンター等で花付きのクリスマスローズをよく見かける。その殆んどは実生系の品種なので、一株一株みんな違う花を咲かせている。花弁(正確には萼)の大きさ、形、色、数等を自分で確認して選ぶ楽しみがある。
これも近くのコメリで見つけた株。花が濃い紫で八重咲でしかも大きい。紫や黒の花はいつまでも色褪せずに長く楽しめるのが良い所だ。
可憐というよりは毒々しい花だが、実際クリスマスローズにはヘレボリンという有毒物質が含まれているという。美しい薔薇には刺があるというが、これは刺が無い代わりに毒があるというわけだ。
因みに属名のHelleborusは、ギリシャ語で「殺す食べ物」という意味らしい。
2018年2月19日月曜日
今日の剪定鋏 7
「九頭竜川」A型剪定鋏200mm
北陸の記録的大雪によって2月6日午前に発生した福井県の国道8号の交通渋滞は、1500台の車が立ち往生する事態になった。自衛隊が除雪の為に出動し、発生から60時間以上たった9日の午前1時頃、やっと渋滞は解消された。
雪に埋もれた車の中で幾晩も夜を明かす事になった人達の不安や苦痛は相当なものだったろう。また手作業で除雪をして閉じ込められた人達を救出し、この非常事態を収束させた自衛隊員も大変だったに違いない。その場にいた全ての人達に御苦労様、よく頑張ったねと言ってあげたい。
で、それと剪定鋏にどんな関係があるかと言えば、大雪とそれに伴う交通の規制や渋滞によって、福井県から仕入れたこの鋏が届くのに思ったより時間がかかったという事に過ぎない。2月5日に注文して今日19日に届いたので、2週間かかっている。
「九頭竜川」は、福井県越前市の老舗刃物メーカー、「株式会社 澤数馬」の登録商標。越前市は、2005に武生市と今立町が合併して出来た市である。武生といえば、金属加工や打刃物で昔から有名な土地だから、剪定鋏くらい自前で作っているはずだと思いきや、この鋏、実は山形県山形市の「飛塚製鋏所」(飛庄)で作ったOEM製品である。
横から見てみると、切刃、受刃共に真鍮でろう付けしているのがわかる。
「飛庄」のA型剪定鋏と比べてみる。
飛塚製鋏所のA型剪定鋏は、独特な形状をしているので別の刻印を打ってあってもすぐわかってしまう。右の鋏には「九頭竜川」と「責任付」の刻印があり、刃の表面はヘアライン仕上げになっている。左は「飛庄」と「飛塚別製」の刻印でミラー仕上げになっている点が異なる。
他にも飛庄の製品には様々な刻印のバリエーションがある。過去の物も含めて地方の金物屋や園芸会社等の刻印が打ってある製品を全て集めたら膨大な数に及ぶだろう。そういった類の記録は何時か失われてしまうに違いない。その前に誰か全貌を明らかにしてくれないだろうか。
雪に埋もれた車の中で幾晩も夜を明かす事になった人達の不安や苦痛は相当なものだったろう。また手作業で除雪をして閉じ込められた人達を救出し、この非常事態を収束させた自衛隊員も大変だったに違いない。その場にいた全ての人達に御苦労様、よく頑張ったねと言ってあげたい。
で、それと剪定鋏にどんな関係があるかと言えば、大雪とそれに伴う交通の規制や渋滞によって、福井県から仕入れたこの鋏が届くのに思ったより時間がかかったという事に過ぎない。2月5日に注文して今日19日に届いたので、2週間かかっている。
「九頭竜川」は、福井県越前市の老舗刃物メーカー、「株式会社 澤数馬」の登録商標。越前市は、2005に武生市と今立町が合併して出来た市である。武生といえば、金属加工や打刃物で昔から有名な土地だから、剪定鋏くらい自前で作っているはずだと思いきや、この鋏、実は山形県山形市の「飛塚製鋏所」(飛庄)で作ったOEM製品である。
横から見てみると、切刃、受刃共に真鍮でろう付けしているのがわかる。
「飛庄」のA型剪定鋏と比べてみる。
飛塚製鋏所のA型剪定鋏は、独特な形状をしているので別の刻印を打ってあってもすぐわかってしまう。右の鋏には「九頭竜川」と「責任付」の刻印があり、刃の表面はヘアライン仕上げになっている。左は「飛庄」と「飛塚別製」の刻印でミラー仕上げになっている点が異なる。
他にも飛庄の製品には様々な刻印のバリエーションがある。過去の物も含めて地方の金物屋や園芸会社等の刻印が打ってある製品を全て集めたら膨大な数に及ぶだろう。そういった類の記録は何時か失われてしまうに違いない。その前に誰か全貌を明らかにしてくれないだろうか。
2018年2月18日日曜日
今日のおやつ 13
トップバリュのチョコレートタブレット
「ドミニカ共和国」
トップバリュ(TOPVALU)は、イオン株式会社(AEON CO.,LTD.)のプライベートブランド。
トップバリュのチョコレートタブレット「ドミニカ共和国」 は、ドミニカ産のカカオ豆を使ったハイカカオチョコレート。
この前「コートジボワール」を食べて美味しかったので、今回は別産地のチョコレートを買ってみた。
ちょっと酸味があって個性的な味。
ご馳走様。
「わたしにもちょうだい」
ダメだよ。猫にチョコレートあげちゃ駄目なんだってよ。
「ドミニカ共和国」
トップバリュ(TOPVALU)は、イオン株式会社(AEON CO.,LTD.)のプライベートブランド。
トップバリュのチョコレートタブレット「ドミニカ共和国」 は、ドミニカ産のカカオ豆を使ったハイカカオチョコレート。
この前「コートジボワール」を食べて美味しかったので、今回は別産地のチョコレートを買ってみた。
ちょっと酸味があって個性的な味。
ご馳走様。
「わたしにもちょうだい」
ダメだよ。猫にチョコレートあげちゃ駄目なんだってよ。
登録:
投稿 (Atom)