2024年11月21日木曜日

大白鳥と小白鳥

 



オオハクチョウ
Cygnus cygnus

コハクチョウ
Cygnus columbianus bewickii


どちらもカモ目カモ科ハクチョウ属の渡り鳥。




  ▲初雪が降った一昨日の未明に、まだ暗い空を飛んで行く白鳥の鳴き声が聴こえた。明るくなってから周辺を探してみたのだが、白鳥の姿はどこにも無かった。だが今日になって自宅から少し離れた場所で白鳥の群れを見付けた。刈り取りの終わった田んぼで稲の落ち穂を食べているようで、みんなクチバシを泥に突っ込んでいる。クチバシが汚れて一見紛らわしい個体もいるが、多分上の写真の左側がオオハクチョウで、右にいるのがコハクチョウだと思う。もう少し鮮明な写真が撮れればはっきり判るのだが。














山形県川西町にて。








2024年11月17日日曜日

斑入柊

 

フイリヒイラギ
Osmanthus heterophyllus  'Variegatus'

モクセイ科モクセイ属の常緑亜喬木、もしくは灌木。ヒイラギの園芸品種。雄性両全性異株。



▲シマヒイラギ(縞柊)の花が咲いた。雌蕊が無いのでこれは雄花。






▲ゴシキヒイラギ(五色柊)は両性花を咲かせている。昨年は結実したが今年はどうなるか。






▲ゴシキヒイラギの花に来たオオハナアブ。受粉に貢献してくれているのか。









▲ハリネズミヒイラギ(蝟柊)の花はまだ咲いていない。花芽らしきものはあるが。






髭長天牛

 


ヒゲナガカミキリ(♀)
Monochamus grandis

鞘翅目カミキリムシ科ヒゲナガカミキリ属。幼虫はマツ科木本の枯死した材部を、成虫は生木の枝先の樹皮を食べる。2年1化という説と年1化という説がある。



▲今朝、自宅玄関前にいたヒゲナガカミキリの雌。隣の家の庭に立ち枯れたマツの樹があるので、そこから出てきたのかも知れない。体長約33mm。







2024年11月16日土曜日

宝貝図鑑

 


ネイチャーウォッチングガイドブック

自然が生み出す驚きの造形美
日本と世界の
タカラガイ
黒住耐二 解説  武井哲史 標本写真

2021年6月25日 発行
株式会社 誠文堂新光社



▲タイトル通り、日本周辺と世界の海に産するタカラガイ類の図鑑。同じ出版社から2009年に出版された「タカラガイ 生きている宝石」では207種掲載されていたが、本書では256種に増えている。また、一部内容の訂正もあり、より完璧な図鑑となっている。





2024年11月15日金曜日

新訂マタンゴ本

 

新訂 
とうちゅうそう
ハンドブック
盛口満 写真安田守

2023年6月30日 初版第1刷発行
株式会社 文一総合出版



▲2009年6月20日に発行された「冬虫夏草ハンドブック」の新訂版。掲載種数は68種から133種に増え、ページ数も80Pから倍の160Pになった。実物大の写真も掲載されているのがありがたい。贅沢を言えば、他の本や論文からの転用でも良いので、胞子の写真かイラストがあれば、より素晴らしかったと思う。






来年は巳年

 


越後製菓の鏡餅(個包装タイプ)



▲今日イオンに行ったら、もう鏡餅が売っていた。来年は巳年という事で、ヘビのフィギュアが付いた鏡餅を買ってきた。フィギュアの原型は、「おねんどお姉さん」として知られる、「ねんど職人」で「ねんドル」の岡田ひとみさん(44歳・群馬県出身)による製作。自分は毎年この人のフィギュアが付いた鏡餅を楽しみにしている。2025年版は3種類発売されているはずだが、残念ながら近所のイオンには2種類しか売っていなかった。






2024年11月14日木曜日

増補改訂第二版

 


アリ
ハンドブック
増補改訂 第2版

寺山守=解説  久保田敏=写真

2024年3月3日 第1刷発行
株式会社 文一総合出版



▲文一総合出版の「アリハンドブック」は初版第1刷が2009年12月6日に、その「増補改訂版」が2018年9月19日に出版されている。5年半ぶりにリニューアルされたこの「増補改訂第2版」では、掲載種数は99種から115種に増え、ページ数が88Pから112Pになっている。撮影の方法などの解説も加えられ、より充実した内容になっているが、自分が買った初版第1刷では正誤表での訂正箇所が多く、出版を急ぎ過ぎた感もある。第2刷以降ではきっと訂正されていると思うので、増刷を待って入手した方が良かったかも知れない。ちなみに表紙の顔のクローズアップはアギトアリ(Odontomachus  monticola)。