キシタミドリヤガ
Xestia efflorescens
鱗翅目ヤガ科モンヤガ亜科Xestia属。幼虫は広食性。年1化。幼虫越冬。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したキシタミドリヤガ。
▲クロフトビイロヤガ(Xestia fuscostigma)。幼虫は広食性で様々な草本を食べる。年2化。ヤガ科モンヤガ亜科。
▲ハイイロセダカモクメ(Cucullia maculosa)。幼虫はヨモギ属草本の花や蕾に擬態し、それらを食べる。。年1化。蛹で越冬する。ヤガ科セダカモクメ亜科。
▲マツカレハ(Dendrolimus spectabilis)の雄。幼虫は毒針毛を持ち、マツ類の葉を食べる。年1〜2化で、若齢幼虫で越冬する。カレハガ科。
▲アオダイショウ(Elaphe climacophora)の幼蛇。玄関前にいた。今年7月に家の前で見たアオダイショウはカーキ色の模様があったが、この個体はモノトーンだった。有鱗目ナミヘビ科ナメラ属。日本固有種。
2 件のコメント:
我が家では先日、猫がバタバタしているので見たら、蛇を室内に持ち込んでいました。何蛇だか見もしないで捨ててもらいました(笑)。
春さん、我が家で飼っていた猫も、よく蛇を捕ってくるのがいました。苦い胆嚢のある部分だけ残してきれいに食べてました。
コメントを投稿