マシンガンダンディーの部屋
モノにまつわる無駄話
2024年5月10日金曜日
和蘭石竹
カーネーション
ナデシコ科ナデシコ属の多年草。南欧から西アジアの地中海沿岸地方原産の
Dianthus caryophyllus
を元に改良された園芸品種群。
▲今日、近所のヤマザワで買ってきたカーネーションの鉢植え。左のピンクが「プリティ
®️
さくら」で、右の赤いのが「プリティ
®️
いちご」。プリティ
®️
シリーズはサカタのタネで育成された園芸品種らしい。5月は「母の日」と「母の誕生日」があるので買ってきたのだが、なんで母の日とか桃の節句は祝日じゃないんだろう。
2024年5月7日火曜日
場違いなふたり
ウスバシロチョウ(♂)
Parnassius citrinarius
鱗翅目アゲハチョウ科ウスバシロチョウ属。幼虫の食草はケシ科
キケマン属の植物。卵態越冬で年1化。
▲昨晩、近所の街灯下で見付けたウスバシロチョウ。昼行性の本種が何故街灯に来ていたのかは不明。ウスバシロチョウはこの辺りではしばらく見かけなかったので絶滅したかと思っていたが、これで3年連続の目撃。
▲ヘビトンボ(
Protohermes grandis
)の幼虫も来ていた。本来ヘビトンボの幼虫は水中で暮らしているはずだが、おそらく蛹になるために上陸したのだろう。
2024年5月6日月曜日
柊の実
ヒイラギ
Osmanthus heterophyllus
モクセイ科モクセイ属の常緑亜喬木。従来は雌雄異株と云われていたが、実際は雄株と両性株があり、雄性両全性異株だと思われる。
▲2019年11月に地元のコメリで買ってきた五色柊(ゴシキヒイラギ)に実が生った。熟す前に落ちてしまうかも知れないので今のうちに投稿しておく。
▲2022年11月にヤフーオークションで入手したハリネズミヒイラギが開花している。本来ヒイラギは秋咲きのはずだが、どうしてこの時季に咲いたのかは不明。ハリネズミヒイラギは葉の表面に刺があるのが特徴で、よく見ると花弁の表面にも刺のような突起がある。
▲2016年にコメリで買った牡丹「大正の誇」も開花中。我が家にある3品種のうち、今年はこの株しか咲いていない。
▲2018年5月にやはりコメリで買ったレンゲツツジも咲いている。鉢植えで育てていたものを昨年の秋に地植えにした。
2024年5月3日金曜日
スナボア
ビバリウムガイド
VIVARIUM
GUIDE
No.105
2024年夏号
令和6年5
月2日発売
株式会社 エムピージェー発行
▲
ビバリウムガイド(VIVARIUM GUIDE)は、株式会社エムピージェーが年4回発行する爬虫類・両生類の飼育情報誌。
1997年、月刊アクアライフの増刊号として創刊。2017年の通算77号から正式に雑誌コードを取得し、独立季刊誌になっている。
今回の表紙は中米原産のハラガケガメ(
Claudius angustatus
)。
巻頭特集は「はじめの一歩」と題して飼育器具の種類と選び方について編集長の冨水明氏が解説。
「爬虫類ハンター加藤英明の現地レポート」は第91弾。「コスタリカの自然と動物~グリーンバシリスクの楽園~」。中米コスタリカの熱帯雨林の動物達を紹介してくれている。
個人的には巻末に組まれているスナボアの特集が興味深かった。
2024年5月2日木曜日
9日ぶりの海
今日の村松浜。
▲また海に行ってきた。天気は快晴に近い晴れ。雲量は1割位。北風が少し強く肌寒かったが、波は穏やかだった。
▲沖合いには地質調査船。洋上風力発電関係かな?
▲波打ち際を歩くカルガモ2羽。
▲ミユビシギは数十羽の群れでいた。
▲ヒラタブンブクが沢山打ち上げられていた。
▲スナジクズタケが沢山生えていた。
▲何年かぶりで見たゴバンノアシの実。南方系の漂着物があるという事はモダマ類も来てるんじゃないかと探してみたが、残念ながら何も無かった。
2024年4月30日火曜日
プリンだがや
パステルのカスタードプリン
▲今日、近所のヤマザワで買ってきたプリン。製造者は愛知県名古屋市の「株式会社オールハーツ・カンパニー」だが、製造工場は東京都板橋区にある。原材料は牛乳、液全卵、砂糖、カラメルソース、香料、増粘多糖類。内容量120gで155kcal.。甘過ぎず、こってりしたプリン。
ごちそうさまでした。
漣雀蛾
サザナミスズメ
Dolbina tancrei
鱗翅目スズメガ科
Dolbina
属。
幼虫はモクセイ科の植物の葉を食べる。年2化で蛹態越冬。
▲昨晩午後9時過ぎ、近所の街灯下で見付けたサザナミスズメ。今年最初のスズメガなのだが、正直言うとヒメサザナミスズメとの違いがまだよく分からない。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)