ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月31日日曜日

房藤空木



ブッドレア 
Buddleja davidii   cv.

ゴマノハグサ科フジウツギ属の落葉灌木。中国西部原産のフサフジウツギの園芸品種。



▲最近、「園芸ネット」さんから取り寄せたブッドレア2種。左が「パグスター・ホワイト」で、右が「パグスター・ピンカー」。「PUGSTER®」シリーズはアメリカ・ミシガン州の「Spring Meadow Nursery」がコネチカット大学と共同で開発した品種。







▲「パグスター・ピンカー」。甘い香りがする。




▲「パグスター・ホワイト」。こちらはピンカーに比べると香りが弱い。

   ブッドレアはよねざわ昆虫館の前に植えられていて、花期が長いのと、色んな昆虫が花にやって来ているのを見て、自分も育ててみようと思って取り寄せてみた。でもなぜか今のところ全然虫が来ない。




▲マツバボタンの花。春に播いた種子が今頃になってやっと咲き始めた。





▲これもマツバボタン。こぼれ種で増えてくれたらいいのだが。





▲フジバカマが1株だけ咲いてた。





▲ニラの花も。




2025年8月6日水曜日

百日紅もあった

 


サルスベリ

Lagerstroemia indica


ミソハギ科サルスベリ属の落葉亜喬木。中国南部原産。



▲自宅の庭で咲き始めたサルスベリの花。前の住人が植えた株だろう。住人がいなくなってからここにあった樹は全部根元から伐られてしまっていたので、これはひこばえから咲いた花だ。






▲オニユリ(Lilium lancifolium)の花も咲いた。人の手で植えられたものか、自然に生えてきたものかは分からない。日本のオニユリは3倍体で種子が出来ず、ムカゴで殖える。鱗茎は食用になる。ユリ科ユリ属の宿根草。








▲ヤエザキハンゴンソウ(Rudbeckia laciniata var. hortensis)。別名ハナガサギク。これは多分勝手に生えてきた株だと思う。お盆にお墓に供える花としては最適なのだが、2015年に特定外来生物に指定されているので、もったいないけど抜かなければいけないかも。キク科オオハンゴンソウ属の宿根草。北米原産。






▲マツバボタン(Portulaca grandiflora)。これは今年の春に自分で種子を播いて出てきた株。沢山種子を播いたのに、一株しか育たなかった。スベリヒユ科スベリヒユ属の一年草。南米原産。






▲鉢植えのプルメリア「メロディ」(Plumeria  rubra ‘Melody’ )が今年も咲き始めた。これはタイのジャングルジャック社で生産している園芸品種で、2016年に米沢のコメリで購入している。プルメリアはキョウチクトウ科インドソケイ属の落葉灌木。中南米原産。








2025年7月22日火曜日

桔梗もあった

 


キキョウ
Platycodon grandiflorus

キキョウ科キキョウ属の宿根草。



▲新居の庭に咲いた桔梗の花。前の住人が植えた株。昨年の8月にここに引っ越して来た時は咲いてなかったので、既に刈られた後だったのだろう。








黄花のクンシラン「光玲(みれい)」も咲いた。これは2022年6月に大阪府豊中市の「緑の風yamashoku」さんから取り寄せた株。コンパクトで花つきの良い品種。今年の4月にも咲いたばかりだが、その後いくつかに株分けしたもののひとつがまた開花した。








▲実生のナンテンが順調に育っている。これは昨年6月に「雪渓錦」という斑入り葉で白実の品種の種子を播いたら発芽したもので、親よりも鮮明な斑が出現している。







▲昨年に前の住居の庭から持ってきたハマナスの種子を今年の春に播いたところ、その実生の中に葉に斑が入ったものが3株あった。親株には斑が入っていないので、なぜこんな子供が生まれたのか分からない。ただ強い陽射しに弱いようで、すぐに葉が傷んでしまう。うまく育ってくれると良いのだが。






2025年7月18日金曜日

今年の夏海老根

 

ナツエビネ
Calanthe puberula

ラン科エビネ属の常緑多年草。



▲今年もナツエビネが咲き始めた。2021年12月に当時住んでいた家の近くの杉林で見付けて鉢上げした株だが、翌年の夏から毎年沢山の花を咲かせている。栽培は特に難しい所はない。





▲ナツエビネの花には蜜がないという。ではどうやって訪花昆虫を誘引して花粉を運んでもらっているのか、気になる所ではある。





2025年7月4日金曜日

花菖蒲もあった

 
ハナショウブ
Iris ensata var. ensata

アヤメ科アヤメ属の宿根草。ノハナショウブの園芸品種。花を観賞するために日本で古くから栽培され、様々な品種がある。



▲新居の庭に咲いたハナショウブ。前の住人が植えた株。品種名は不明。長井古種の系統だろうか。




▲肥後系っぽいハナショウブも咲いている。






▲こんなハナショウブもあった。







▲アリストロメリアも咲いている。葉っぱが半回転ひねりして裏が表になっている単子葉植物があったので、こんな野草あったっけ?と首をひねっていたら外来園芸植物だった。抜かなくて良かった。ユリズイセン科。






▲ガクアジサイもあった。花芽が小さいうちはホンアジサイだと思っていたが違った。アジサイ科。





▲旧宅から持ってきたサボテン「太平丸」の花。サボテン科エキノカクタス属。2016年にヤフオクで入手した株。サボテンは南側の軒下に置いている。





▲「紅鷹」。テロカクタス属。これも2016年にヤフオクで入手している。






▲「小町」。昔はノトカクタス属だったが、今はパロディア属。昔どこかのホームセンターで買った株。





▲「文鳥丸」。フェロカクタス属。たしか25年位前に通信販売で買った株で、もしかしたら初めての開花かも。名札に「DJF603」とフィールドナンバーが書いてある。ちょっと調べてみたら「DJF」というのは、植物学者のデイビッド・J・ファーガソン(David  J. Furguson)氏の頭文字らしく、住所はアメリカ・ニューメキシコ州の「リオ・グランデ植物園」となっていたが、採集地までは辿り着けなかった。







▲室内ではストレプトカーパスの「シャイン」も咲いている。イワタバコ科の常緑多年草で、毎年この時季と11月に開花のピークがある。2018年にコメリで入手。もう1株「ピコリーナ」という品種があったのだが、昨年枯れてしまった。昨年は引っ越しの作業とか何やらで忙しく、かなりの数の植物を駄目にしてしまった。





▲パフィオの「13G058」。2018年にムサシで買った株。今年はもう2ヶ月近く咲いている。






▲同じくパフィオの「13G057」。こちらは3ヶ月以上咲きっぱなし。驚異的な花もちの良さ。これも2018年にムサシで購入している。パフィオペディルムはラン科。






2025年6月26日木曜日

白花沈丁花の果実



シロバナジンチョウゲ
Daphne odora f. alba

ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑灌木。雌性両全性異株。



▲2023年1月にコメリで買った白い花が咲く沈丁花の鉢植えにひとつだけ実が生っていた。沈丁花は滅多に結実しないので、もしかしたらこれは大発見かも知れない。ホームセンターで普通に売っているこの品種を買ってくれば、沈丁花の実が誰でも見れる可能性がある。





▲2019年11月にコメリで買ったゴシキヒイラギ(五色柊)にもいつの間にか実が生っていた。今年の実はふたつだけ。人工授粉とかはしてないので、自然受粉によるものだろう。そう言えば、昨年の花の時期にオオハナアブがヒイラギの花に訪れていた。






▲盆栽のクチナシに今年も花が咲いた。たしかこれもコメリで買った株。この花が咲くと、もう1年の半分が過ぎたんだなあと思う。











2025年6月25日水曜日

姫紫陽花もあった

 


ヒメアジサイ

Hydrangea macrophylla subsp. serrata var.amoenaHydrangea serrata var. yesoensis f. cuspidata


アジサイ科アジサイ属の落葉灌木。ホンアジサイとエゾアジサイの自然交雑種と云われている。



▲新居の庭に咲いたヒメアジサイ、あるいはヒメアジサイ系の園芸品種。前の住人が植えた株。これの他にホンアジサイ系の園芸品種もあるようだが、まだ咲いていない。







▲セイヨウノコギリソウ。





▲シャクヤクの白花。







▲ムシトリナデシコ。淡いピンクのタイプは初めて見た。







▲ギョウジャニンニクの花。







▲ノビルのむかご。






▲ヒナゲシ(シャーレーポピー)。これだけは引っ越して来てから自分で種子を播いた花。大量に種子を播いたのに、僅かしか咲いていない。






2025年6月17日火曜日

夾竹桃



キョウチクトウ
Nerium oleander var. indicum 

キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑灌木、あるいは亜喬木。インド原産で、観賞用に古くから栽培されている。八重咲きの園芸品種をヤエキョウチクトウ(Nerium oleander var. indicum 'Plenum')という。全草にオレアンドリンという猛毒成分を持つ。



▲キョウチクトウ「ダブルイエロー」。最近「園芸ネット」さんから取り寄せた株。淡い黄色の八重咲き。





▲キョウチクトウ「サーモンピンク」。最近「千草園芸」さんから取り寄せた株。少し黄色味がかったピンクの八重咲き。






▲「斑入り葉ピンク八重」。これも「千草園芸」さんから取り寄せた株。葉だけではなく花にも斑が入っているせいか、花の形は乱れがち。今回入手したキョウチクトウ3株は、いずれも青森県藤崎町の「咲花園」さんで生産された株。

   今年になって10年育てたキョウチクトウ科パキポディウム属の「恵比寿笑い」が枯れてしまったので、その代わりに前から欲しかった八重咲きの夾竹桃を入手した。アデニウムやパキポディウムなどより寒さに強く丈夫なので、今度は枯らさないですむかも知れない。






2025年6月15日日曜日

大株になった角茎蘭



ビフレナリア ハリソニエ
Bifrenaria harrisoniae

ラン科ビフレナリア属の常緑多年草。ブラジル原産。



▲2016年頃に米沢のムサシで入手したビフレナリア・ハリソニエが今年も開花した。昨年は2月に咲いているので1年4ヶ月ぶりの花。一昨年は6月に咲いているから、本来はこの時季に咲く植物なのかも知れない。






▲もともと1鉢だったのを株分けして2鉢にしていて、これは昨年6号のプラ鉢に植え替えてある。バルブの数は十数個になった。







▲もう1株はバルブが20個以上になっていて、やはり昨年に8号のプラ鉢に植え替えている。こちらの株にも花が2輪だけ咲いた。培養土にはベラボンを使ってみたが、これが正しいのかどうかは分からない。





2025年6月11日水曜日

薔薇の害虫

 


薔薇の季節は虫の季節。




▲「クライスラー・インペリアル」
‘Chrysler Imperial’

   「シャーロット・アームストロング」(Charlotte  Armstrong)  と「ミランディ」(Mirandy) の交配で生まれたハイブリッド・ティー 。1952年発表。作出者はアメリカのウォルター・ラマーツ(Dr.Walter E. Lammerts)。 花には強いダマスク香がある。品種名はアメリカのクライスラー社が製造した自動車の名前から。この品種を母親として、「パパ・メイアン」「オクラホマ」「ミスター・リンカーン」といった優れた赤薔薇が生まれている。






▲その花が何者かに食べられて穴だらけになっている。





▲「ジョン・S・アームストロング」
‘John S. Armstrong’

    アメリカのハーバート C. スイム(Herbert C. Swim)が1961年に発表したグランディフローラ。母親はピンク花の「シャーロット・アームストロング」(Charlotte Armstrong)で、父親は名無しの権兵衛(unnamed  seedling)。品種名はカリフォルニアのアームストロング・ナーセリー(現在のアームストロング・ガーデンセンター)の創設者ジョン・サミュエル・アームストロング  John  Samuel  Armstrong(1865~1965) に因む。また、この薔薇の親になった「シャーロット・アームストロング」の品種名は彼の奥さんの名から来ていて、同名の推理小説家とは関係ない。








▲その蕾も何かに食べられた。





▲虫に食べられた花を摘んでいたら、花の下から現れたシマカラスヨトウ(Amphipyra pyramidea yama)の終齢幼虫。背中に赤い花弁の欠片が貼り付いている。幼虫は広食性。年1化で、卵で越冬する。ヤガ科。Amphipyra属の幼虫でおしりが尖っている種が日本には4種いて、図鑑によっては歩脚が黒いのがシマカラスヨトウだと書かれているが、その点に関しては矛盾がある。北海道には4種のうち、今のところシマカラスヨトウしか確認されていないはずだが、その幼虫の写真を見ると歩脚が黒くない。それから最近記載された西日本に棲息するニセシマカラスヨトウ(A. meifengensis)の歩脚も黒いらしい。となると、歩脚の色では判別が出来ないと考えるか、あるいは他の種、特にオオシマカラスヨトウ(A. monolitha)の分布及び食性を見直すかしなければならないだろう。







▲「ミスター・リンカーン」
‘Mister Lincoln’

     アメリカのスイム&ウィークス(Swim&Weeks)が1964年に発表したハイブリッド・ティー。交配親は「クライスラー・インペリアル」(Chrysler Imperial) ×「シャルル・マルラン」(Charles Mallerin)。同じ両親から生まれた「パパメイアン」や「オクラホマ」と比べて枝が太くてしっかりしている。また、花の色は明るい。花には強いダマスク香がある。
   品種名はアメリカ合衆国の第16代大統領、エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)にちなむものだが、母親の品種名が車名から来ているので、もしかしたら自動車のリンカーンに引っ掻けている可能性もある。






▲ミスター・リンカーンの、穴があいた蕾の下にいたカシワキリガ(Orthosia gothica jezoensis)の終齢幼虫と思われる芋虫。カシワキリガの幼虫はバラ科やブナ科木本の花や幼果、新芽を食べる。年1回発生し、蛹で越冬、早春に羽化する。ヤガ科。