ラベル 南天 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 南天 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月22日火曜日

桔梗もあった

 


キキョウ
Platycodon grandiflorus

キキョウ科キキョウ属の宿根草。



▲新居の庭に咲いた桔梗の花。前の住人が植えた株。昨年の8月にここに引っ越して来た時は咲いてなかったので、既に刈られた後だったのだろう。








黄花のクンシラン「光玲(みれい)」も咲いた。これは2022年6月に大阪府豊中市の「緑の風yamashoku」さんから取り寄せた株。コンパクトで花つきの良い品種。今年の4月にも咲いたばかりだが、その後いくつかに株分けしたもののひとつがまた開花した。








▲実生のナンテンが順調に育っている。これは昨年6月に「雪渓錦」という斑入り葉で白実の品種の種子を播いたら発芽したもので、親よりも鮮明な斑が出現している。







▲昨年に前の住居の庭から持ってきたハマナスの種子を今年の春に播いたところ、その実生の中に葉に斑が入ったものが3株あった。親株には斑が入っていないので、なぜこんな子供が生まれたのか分からない。ただ強い陽射しに弱いようで、すぐに葉が傷んでしまう。うまく育ってくれると良いのだが。






2024年10月19日土曜日

種子の話

 


ヒイラギの発芽。


▲今年の6月に播いたヒイラギの種子がやっと発芽した。4ヶ月かかったがそれが普通なのか、それとも単に発芽に適した温度になったから発芽したのか。






ナンテンの発芽。


▲ナンテンも発芽まで4ヶ月かかった。ナンテンは前に種子から育てた時に、やはり4ヶ月かかっていたのでこれが普通なのだろう。ちなみに確かオモトは3ヶ月位かかったような気がする。






ハマナスの種子。


▲前に住んでいた家からハマナスの実を摘んできた。この種子を湿らせた土と一緒に2~3ヶ月間冷蔵庫に入れておくと発芽する。もう一度種子から育てて、いつか新居の庭でも花が見れたらと思っている。







2022年11月17日木曜日

南天

   

ナンテン
Nandina domestica

メギ科ナンテン属の常緑灌木。



▲ナンテンの実が赤く色付き始めた。この株は他所の家の玄関前に植えられている白実ナンテンの実を5年程前に盗んできて、播いた種から生えてきた物。昨年も花は咲いたのだが実が熟す前に落ちてしまい、今年初めてちゃんと結実した。親が白実でも子供は赤い実になった。





▲こちらはナンテンの園芸品種「雪渓錦」。3つだけ白い実が生った。本来は葉に斑が入る品種なのだが、今年の新しい葉には何故か斑が入っていない。今年6月にヤフオクで入手した株で、出品者様は浜松市のMさん。そう言えば昨年同じ人から入手したマンリョウの「峰勝錦」は、残念ながら最近枯れてしまった。せっかく貴重な種類を分けて頂いたのに申し訳ない。













2022年6月23日木曜日

雪渓錦

 

南天
「雪渓錦」
Nandina domestica ‘Sekkeinishiki’

メギ科ナンテン属の園芸品種。



▲先日、ヤフオクで入手した南天の「雪渓錦」が、今日届いた。出品者様は昨年の7月に万両の「峰勝錦」でお世話になった浜松市のM氏。








   ▲「雪渓錦」は、白実で葉に斑が入る品種。何年も前から欲しいと思っていたものの、どこも売り切れていてなかなか入手出来なかった。この白い斑は、もしかしたら後暗みで徐々に消えていく可能性もある。既に花が咲いているけど、我が家の南天はまだ咲いていないので、今年の実は期待出来ないかも知れない。 5号プラ鉢に植えられているが、このままだと風で倒れそうなので、この後6号駄温鉢に植え替えてやった。














2021年7月8日木曜日

梅雨時の花

 

ナンテン
南天


Nandina domestica

    メギ科ナンテン属の常緑灌木。歳時記によれば南天は仲夏の季語。この株は3~4年前に他所の家から勝手に白実南天の実を盗ってきて、その種子を蒔いて育てたもので、やっと開花まで漕ぎ着けた。白実南天の種子を蒔いても白実が生るとは限らないので、これもおそらく普通の赤実になると思うが、この株からまた種子を採って蒔けば、もしかしたらその中に白実が出現するかも知れない。









クチナシ
梔子


Gardenia jasminoides

   アカネ科クチナシ属の落葉灌木。今年はクチナシの小品盆栽にこれまでになく沢山の花が咲いた。玄関に飾ってみたら家中に芳香が充満していた。









オモト
万年青


Rohdea japonica

   キジカクシ科オモト属の常緑多年草。2019年6月に近所のコメリで買ってきた獅子葉の株に花が咲いた。これは「玉獅子」という古くからある品種らしい。去年も花は咲いたのだが実は生らなかった。今年はどうだろうか。










コムラサキ
小紫


Callicarpa dichotoma

    クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉灌木。数年前に米沢のイオンで買ってきた小品盆栽。ラベルには紫式部と記されていたが、正確には同属のコムラサキだと思われる。毎年花が咲き、秋には小さな紫色の実が沢山生る。











クリスマスローズ


Helleborus orientalis hybrid

    キンポウゲ科ヘレボルス属の常緑多年草。最近、クリスマスローズが季節外れに開花する事が多くなった。この株は本来濃い紫の花だが、この時期に咲くとなぜかこんな色になる。












アメリカアジサイ
「インクレディボール」


Hydrangea  arborescens Abetwo”
INCREDIBALL

   アジサイ科アジサイ属。北アメリカ原産のアメリカアジサイの園芸品種。 有名な「アナベル」の実生の中から選抜されたもので、父親(花粉親)は不明。米国植物特許(U.S.Plant Patent)の発行は2009年12月15日。特許の申請・所有者はアメリカのミシガン州グランドヘヴンにある「スプリング・メドウ・ナーセリー」(Spring Meadow Nursery, Inc.) 。ブリーダーは同社の「ティモシー・D. ウッド」(Timothy D.Wood)氏。「インクレディボール」は流通名で、登録名は「アベツー」。最近は「アナベルジャンボ」の名で流通している。  2018年6月に地元のコメリで買った株。











キキョウ
桔梗


Platycodon grandiflorus

    桔梗の花がもう咲き始めた。桔梗というと秋の花のイメージがあって歳時記でも初秋の季語となっているが、早い所だと6月頃には咲いている。この株は自分で実生から育てたもの。