ラベル クチナシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クチナシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月26日木曜日

白花沈丁花の果実



シロバナジンチョウゲ
Daphne odora f. alba

ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑灌木。雌性両全性異株。



▲2023年1月にコメリで買った白い花が咲く沈丁花の鉢植えにひとつだけ実が生っていた。沈丁花は滅多に結実しないので、もしかしたらこれは大発見かも知れない。ホームセンターで普通に売っているこの品種を買ってくれば、沈丁花の実が誰でも見れる可能性がある。





▲2019年11月にコメリで買ったゴシキヒイラギ(五色柊)にもいつの間にか実が生っていた。今年の実はふたつだけ。人工授粉とかはしてないので、自然受粉によるものだろう。そう言えば、昨年の花の時期にオオハナアブがヒイラギの花に訪れていた。






▲盆栽のクチナシに今年も花が咲いた。たしかこれもコメリで買った株。この花が咲くと、もう1年の半分が過ぎたんだなあと思う。











2024年10月8日火曜日

山梔子と薄黄木犀

 


斑入りの花木。



   ▲三重県桑名市の「花ひろばオンライン」さんから斑入りの花木の苗を2株取り寄せた。左がクチナシ「黄金の華」で、右がウスギモクセイ「三光覆輪斑」。本当はキンモクセイの斑入りが欲しかったのだが日本では出回っていないようなので、ウスギモクセイとキンモクセイを交配して自分で作ってみようかと思っている。







▲もうちょっとで送料無料ラインだったので、ついでに買ったヒナゲシの種子。庭にいっぱい咲いてくれる事を期待。








2024年6月24日月曜日

死人に○○○○

 


クチナシ
Gardenia jasminoides

アカネ科クチナシ属の常緑灌木。



▲今年もクチナシの盆栽に花が咲き始めた。







▲この花が咲くと、もう一年の半分が過ぎたって感じがする。













2023年7月1日土曜日

梔子の盆栽

 

クチナシ
Gardenia jasminoides

アカネ科クチナシ属の常緑灌木。



▲ずっと前に地元のコメリで買ったクチナシの盆栽に今年も花が咲いた。昨年一回り大きな鉢に植え替えたのでなんとなく樹に勢いが出てきたような気がする。







▲クチナシとかジンチョウゲとかハマナスとか、香りの良い花が好き。






2022年8月14日日曜日

今頃


ノリウツギ
「シルバーダラー」
 Hydrangea paniculata
 ‘Silver Dollar’

   アジサイ科アジサイ属ノリウツギの園芸品種。「ファントム」と比較して花序は縦に長く、枝も直立するので、雨に濡れても倒れ難い。この品種は「ファントム」同様、1990年にオランダのPeter Zwijnenburg jr.によって作出され、2008年に英国王立園芸協会(RHS)からAGM賞(ガーデンメリット賞)を授与されている。


     ▲「ファントム」と共に2018年に米沢のコメリで見つけて購入した「シルバーダラー」。今年は何故か「ファントム」より3週間程遅れて咲き始めた。






  ▲何故か盆栽のクチナシも1輪だけ返り咲きしている。





2022年7月2日土曜日

綿飴

 

アジサイ
「コットンキャンディ」
Hydrangea macrophylla
‘Cotton Candy’

アジサイ科アジサイ属の落葉低木。
    「コットンキャンディ」は、デンマークのスクロール社が改良した園芸品種。



▲2018年5月に米沢のムサシで買ってきたアジサイの「コットンキャンディ」の花が今年も咲き始めた。








   ▲2018年6月に地元のコメリで買ったアメリカアジサイの園芸品種「アナベルジャンボ」も咲いた。入手した時の商品名は「インクレディボール」だった。登録されている品種名は「アベツー」で、アメリカの「スプリングメドウナーセリー」で「アナベル」の実生から選抜された。







▲6月20日に1輪目が咲いたナツエビネは花が沢山咲いてきた。これからまだまだ咲きそう。




   ▲1輪目が咲いてから最後の花が咲くまで、結構花期が長いのかも。






   ▲クチナシもいっぱい咲いている。物凄い良い香り。






2022年6月29日水曜日

梔子の花

 

クチナシ
Gardenia jasminoides

アカネ科クチナシ属の常緑灌木。


▲クチナシの小品盆栽に今年も花が咲いた。







   ▲少なくとも5年以上育てていて、毎年花が咲いているが、実が生った事は1度も無い。やはりもう1株ないとだめなんだろうか?


    気象庁によると東北地方南部でも、今日梅雨が明けたらしい。今年の梅雨はたった2週間で、そのうちまともに雨が降ったのは1日だけ。「今年は梅雨がありませんでした」と宣言した方が潔いと思うのだが。











2021年7月8日木曜日

梅雨時の花

 

ナンテン
南天


Nandina domestica

    メギ科ナンテン属の常緑灌木。歳時記によれば南天は仲夏の季語。この株は3~4年前に他所の家から勝手に白実南天の実を盗ってきて、その種子を蒔いて育てたもので、やっと開花まで漕ぎ着けた。白実南天の種子を蒔いても白実が生るとは限らないので、これもおそらく普通の赤実になると思うが、この株からまた種子を採って蒔けば、もしかしたらその中に白実が出現するかも知れない。









クチナシ
梔子


Gardenia jasminoides

   アカネ科クチナシ属の落葉灌木。今年はクチナシの小品盆栽にこれまでになく沢山の花が咲いた。玄関に飾ってみたら家中に芳香が充満していた。









オモト
万年青


Rohdea japonica

   キジカクシ科オモト属の常緑多年草。2019年6月に近所のコメリで買ってきた獅子葉の株に花が咲いた。これは「玉獅子」という古くからある品種らしい。去年も花は咲いたのだが実は生らなかった。今年はどうだろうか。










コムラサキ
小紫


Callicarpa dichotoma

    クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉灌木。数年前に米沢のイオンで買ってきた小品盆栽。ラベルには紫式部と記されていたが、正確には同属のコムラサキだと思われる。毎年花が咲き、秋には小さな紫色の実が沢山生る。











クリスマスローズ


Helleborus orientalis hybrid

    キンポウゲ科ヘレボルス属の常緑多年草。最近、クリスマスローズが季節外れに開花する事が多くなった。この株は本来濃い紫の花だが、この時期に咲くとなぜかこんな色になる。












アメリカアジサイ
「インクレディボール」


Hydrangea  arborescens Abetwo”
INCREDIBALL

   アジサイ科アジサイ属。北アメリカ原産のアメリカアジサイの園芸品種。 有名な「アナベル」の実生の中から選抜されたもので、父親(花粉親)は不明。米国植物特許(U.S.Plant Patent)の発行は2009年12月15日。特許の申請・所有者はアメリカのミシガン州グランドヘヴンにある「スプリング・メドウ・ナーセリー」(Spring Meadow Nursery, Inc.) 。ブリーダーは同社の「ティモシー・D. ウッド」(Timothy D.Wood)氏。「インクレディボール」は流通名で、登録名は「アベツー」。最近は「アナベルジャンボ」の名で流通している。  2018年6月に地元のコメリで買った株。











キキョウ
桔梗


Platycodon grandiflorus

    桔梗の花がもう咲き始めた。桔梗というと秋の花のイメージがあって歳時記でも初秋の季語となっているが、早い所だと6月頃には咲いている。この株は自分で実生から育てたもの。











2019年6月30日日曜日

梔子


クチナシ
Gardenia jasminoides


アカネ科クチナシ属の常緑低木


小品盆栽のクチナシが開花した。

   今年は梅雨らしい梅雨になった。クチナシの花は雨に当たるとすぐ傷んでしまう。盆栽を雨の当たらない場所に置いてあったのが良かった。

2018年8月18日土曜日

今日の植物 83


ユキツバキの実
Camellia  rusticana
 ツバキ科ツバキ属の常緑低木。




ヒルガオ
Calystegia  japonica
 ヒルガオ科ヒルガオ属の蔓性多年草。




ツユクサ
Commelina  communis
 ツユクサ科ツユクサ属の1年草。




マメダオシ
Cuscuta  australis
 ヒルガオ科ネナシカズラ属の1年生の寄生植物。

   もしかしたらアメリカ原産のアメリカネナシカズラかも知れない。



クチナシ
Gardenia  jasminoides
アカネ科クチナシ属の常緑低木。

   盆栽のクチナシの花が1輪だけ咲いた。自分にとってクチナシは「日本の花木10選」の内のひとつ。


今日はここまで。