ラベル キキョウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キキョウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月22日火曜日

桔梗もあった

 


キキョウ
Platycodon grandiflorus

キキョウ科キキョウ属の宿根草。



▲新居の庭に咲いた桔梗の花。前の住人が植えた株。昨年の8月にここに引っ越して来た時は咲いてなかったので、既に刈られた後だったのだろう。








黄花のクンシラン「光玲(みれい)」も咲いた。これは2022年6月に大阪府豊中市の「緑の風yamashoku」さんから取り寄せた株。コンパクトで花つきの良い品種。今年の4月にも咲いたばかりだが、その後いくつかに株分けしたもののひとつがまた開花した。








▲実生のナンテンが順調に育っている。これは昨年6月に「雪渓錦」という斑入り葉で白実の品種の種子を播いたら発芽したもので、親よりも鮮明な斑が出現している。







▲昨年に前の住居の庭から持ってきたハマナスの種子を今年の春に播いたところ、その実生の中に葉に斑が入ったものが3株あった。親株には斑が入っていないので、なぜこんな子供が生まれたのか分からない。ただ強い陽射しに弱いようで、すぐに葉が傷んでしまう。うまく育ってくれると良いのだが。






2022年7月11日月曜日

桔梗咲く

 

キキョウ
Platycodon grandiflorus

キキョウ科キキョウ属の宿根草。



  ▲数年前に自分で種子から育てたキキョウが今年も咲き始めた。





▲ピンクの花もある。花弁の後ろからミカドフキバッタがひょっこり。彼はこの後、池の鯉の餌になった。






▲アロエ「ドリアンフレーク」の実生苗。2017年6月に自分で種子を播いて育てた株。花粉親は多分「ホワイトフォックス」だと思う。





▲そのアロエに花が咲いている。種子から5年かかって咲いた花。いや、もしかしたら去年も咲いていたのかも知れないけど記憶に無い。







   ▲これも同じころ播いたガステリア「恐竜」の種子から育った苗。花粉親は多分「グロメラータ」だと思う。同じ親から生まれたのに一株一株微妙に違っていて個性がある。






▲そのガステリアにも花が咲いている。とは言っても初開花は2年前。つまり実生から3年で花が咲く植物という事。






▲ストレプトカーパス「ピコリーナ」も咲いた。「シャイン」と同じく株が大きくなり過ぎて場所をとるようになったので、去年仕立て直した。2018年5月に地元のコメリで買った株。














2020年7月12日日曜日

桔梗と扁虻


キキョウ
Platycodon grandiflorus


キキョウ科キキョウ属の宿根草。

    数年前に種子から育てた株が今年も開花した。自分のブログを見返してみると、毎年だいたいこの時期に咲き始めている。
    早速ヒラタアブの一種が花粉を食べに来ている。ヒラタアブの幼虫はアブラムシを食べてくれるので園芸家の強い味方。
   キキョウは種子を蒔いてその年の内に花が咲くし、花の期間が長いし、宿根草なので一度植えれば毎年花が咲くし、丈夫でよく殖えるしで、園芸植物としてこれ以上の優等生は他にないと思う。





    ▲ピンクの花もある。花弁は通常5裂するが、4裂も珍しくない。

2019年7月10日水曜日

桔梗


キキョウ
Platycodon grandiflorus


キキョウ科キキョウ属の多年草。



鉢植えのキキョウがもう咲き始めた。



Σ(´∀`;)



   今日のNHKの政見放送に「NHKから国民を守る党」が出ていた。

彼らの厚顔無恥と自家撞着ぶりに失笑した。

それからNHKの太っ腹に感心した。

さすが国営放送。

2018年7月12日木曜日

今日の植物 72


庭で咲いている花

大鳳玉
Astrophytum  capricorne  var. crassispinum
サボテン科アストロフィツム属。
メキシコ北部原産。
  長い刺が邪魔して花弁が開き切っていない。





金小町
Parodia(Notocactus) werdermanniana
サボテン科パロディア属。
ウルグアイのタクアレンボ県原産。
昔はノトカクタス属だった。





桔梗
Platycodon grandiflorus
キキョウ科キキョウ属の多年草。
自分で種子から育てたキキョウ。





大葉擬宝珠
Hosta sieboldiana
   オオバギボウシはキジカクシ科ギボウシ属の多年草。
   日本海側に分布する型はトウギボウシ(唐擬宝珠)とされる事もある。
   春の若芽が「ウルイ」として食用とされる。




夜に咲く花

大待宵草
Oenothera  erythrosepala
   オオマツヨイグサはアカバナ科マツヨイグサ属の多年草。
   原産地不明で、おそらくヨーロッパで改良された園芸品種が野生化した物ではないかと言われている。
花の直径は8cmくらい。





女待宵草
Oenothera  biennis
   メマツヨイグサもアカバナ科マツヨイグサ属。
北アメリカ原産の越年草。
花の直径は4cmくらい。



今日はここまで。