ラベル サボテン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サボテン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月4日金曜日

花菖蒲もあった

 
ハナショウブ
Iris ensata var. ensata

アヤメ科アヤメ属の宿根草。ノハナショウブの園芸品種。花を観賞するために日本で古くから栽培され、様々な品種がある。



▲新居の庭に咲いたハナショウブ。前の住人が植えた株。品種名は不明。長井古種の系統だろうか。




▲肥後系っぽいハナショウブも咲いている。






▲こんなハナショウブもあった。







▲アリストロメリアも咲いている。葉っぱが半回転ひねりして裏が表になっている単子葉植物があったので、こんな野草あったっけ?と首をひねっていたら外来園芸植物だった。抜かなくて良かった。ユリズイセン科。






▲ガクアジサイもあった。花芽が小さいうちはホンアジサイだと思っていたが違った。アジサイ科。





▲旧宅から持ってきたサボテン「太平丸」の花。サボテン科エキノカクタス属。2016年にヤフオクで入手した株。サボテンは南側の軒下に置いている。





▲「紅鷹」。テロカクタス属。これも2016年にヤフオクで入手している。






▲「小町」。昔はノトカクタス属だったが、今はパロディア属。昔どこかのホームセンターで買った株。





▲「文鳥丸」。フェロカクタス属。たしか25年位前に通信販売で買った株で、もしかしたら初めての開花かも。名札に「DJF603」とフィールドナンバーが書いてある。ちょっと調べてみたら「DJF」というのは、植物学者のデイビッド・J・ファーガソン(David  J. Furguson)氏の頭文字らしく、住所はアメリカ・ニューメキシコ州の「リオ・グランデ植物園」となっていたが、採集地までは辿り着けなかった。







▲室内ではストレプトカーパスの「シャイン」も咲いている。イワタバコ科の常緑多年草で、毎年この時季と11月に開花のピークがある。2018年にコメリで入手。もう1株「ピコリーナ」という品種があったのだが、昨年枯れてしまった。昨年は引っ越しの作業とか何やらで忙しく、かなりの数の植物を駄目にしてしまった。





▲パフィオの「13G058」。2018年にムサシで買った株。今年はもう2ヶ月近く咲いている。






▲同じくパフィオの「13G057」。こちらは3ヶ月以上咲きっぱなし。驚異的な花もちの良さ。これも2018年にムサシで購入している。パフィオペディルムはラン科。






2024年4月6日土曜日

脳仙人掌

 

ステノカクタス類の花
Stenocactus spp.

サボテン科ステノカクタス属(旧  Echinofossulocactus)。メキシコ原産。
















 























すべて今日咲いていた花。









2023年8月9日水曜日

英冠玉

 

エイカンギョク
英冠玉
Parodia magnifica
(Eriocactus magnificus)

サボテン科パロディア属(かつてはエリオカクタス属)。ブラジル原産。英冠丸とも呼ばれる。



▲サボテンの英冠玉が開花した。昔何処かのホームセンターで買った時はもっと大きな株だったのだが、茶膜が上がってきて見栄えが悪くなったので、根元に生えていた子株を3号駄温鉢に植えて仕立て直し、本体は捨ててしまった。多分植え替えてから初めての開花だと思う。マツヨイグサ色の大きな花にはマツヨイグサに似た仄かな香りがある。





2023年6月25日日曜日

王綾波

 

オウアヤナミ
王綾波
Echinocactus (Homalocdphalatexensis

サボテン科エキノカクタス属(旧ホマロケファラ属)。米国南部からメキシコ北部に分布する綾波の刺の幅広いタイプ。




   ▲2016年7月に大阪府池田市の有限会社養庄園さんから取り寄せたサボテン「王綾波」に花が咲いた。多分この株に花が咲くのは7年栽培してきて初めてだと思う。本体の直径は16cm位で5号の駄温鉢に植えてある。













2023年6月12日月曜日

仙人掌の実生

 

ヒカンリュウ
緋冠竜
Thelocactus hexaedrophorus var. fossulatus

サボテン科テロカクタス属。メキシコ原産。



▲2017年に自分で種子を播いて育てていたサボテンの緋冠竜がやっと開花した。直径4cm位の本体にそれより大きな花が咲いている。6年もかかっているが、ちゃんと世話をしていればもっと早く開花していたと思う。





▲こっちはステノカクタス「槍穂玉」の実生。やはり2017年に種子を播いて4cm位になっている。もっと強い刺を狙って竜剣丸と交配してみたのだが、ほぼ狙い通りの姿になった。














2022年8月11日木曜日

仙人掌六種

 


我が家のサボテンの花が色々咲いていた。



▲華仙玉(カセンギョク)





▲大豪丸(タイゴウマル)






▲白玉(ハクギョク)





▲大鳳玉(タイホウギョク)





▲紅鷹(ベニタカ)






▲緋冠竜(ヒカンリュウ)





   ▲サボテンではないが、斑入りヒメギボウシにも花が咲いた。昨年11月に新潟市の片岡笑幸園「悠々の森」さんからナニワズの園芸品種を取り寄せた時にオマケで頂いた株で、現在3号駄温鉢で栽培している。近所で咲いているギボウシの仲間と交配してみようかと思ったが、あいにく開花している株が他に見つからなかった。





2022年7月24日日曜日

仙人掌七種



サボテンが色々咲いている。

▲太平丸




▲小平丸




▲緋冠竜




▲紅鷹




▲金小町





▲ヘルテリー





 ▲白玉






2022年7月14日木曜日

阿弗利加菫 その2

 
セントポーリア
「タカコ」
Saintpaulia  ‘Takako’

イワタバコ科セントポーリア属の常緑多年草。



   ▲メルカリで購入したセントポーリア「タカコ」が、今日届いた。出品者様は愛知県扶桑町のTさん。「タカコ」はドイツのホルトカンプ社でちょっと昔に作出されたオプティマラ種。見た目と名前に惹かれて買ってしまったが、もしかしたら日本以外では別の名前で売られているのかも知れない。







    ▲サボテン「大鳳玉」が咲いていた。これは2017年9月にヤフオクで入手した株で、出品者様は四日市のサボテン専門店「CORONCACTUS」の芳山比斗志氏。現在2号プラ鉢に植えてある。






   ▲「緋花玉」の花も咲いている。これは30年以上昔に地元のコメリで買ってきた株。安価な花物サボテンでも長く育てるとそれなりに貫禄が出てくる。現在5号駄温鉢に植えてある。