ラベル プルメリア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プルメリア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月6日水曜日

百日紅もあった

 


サルスベリ

Lagerstroemia indica


ミソハギ科サルスベリ属の落葉亜喬木。中国南部原産。



▲自宅の庭で咲き始めたサルスベリの花。前の住人が植えた株だろう。住人がいなくなってからここにあった樹は全部根元から伐られてしまっていたので、これはひこばえから咲いた花だ。






▲オニユリ(Lilium lancifolium)の花も咲いた。人の手で植えられたものか、自然に生えてきたものかは分からない。日本のオニユリは3倍体で種子が出来ず、ムカゴで殖える。鱗茎は食用になる。ユリ科ユリ属の宿根草。








▲ヤエザキハンゴンソウ(Rudbeckia laciniata var. hortensis)。別名ハナガサギク。これは多分勝手に生えてきた株だと思う。お盆にお墓に供える花としては最適なのだが、2015年に特定外来生物に指定されているので、もったいないけど抜かなければいけないかも。キク科オオハンゴンソウ属の宿根草。北米原産。






▲マツバボタン(Portulaca grandiflora)。これは今年の春に自分で種子を播いて出てきた株。沢山種子を播いたのに、一株しか育たなかった。スベリヒユ科スベリヒユ属の一年草。南米原産。






▲鉢植えのプルメリア「メロディ」(Plumeria  rubra ‘Melody’ )が今年も咲き始めた。これはタイのジャングルジャック社で生産している園芸品種で、2016年に米沢のコメリで購入している。プルメリアはキョウチクトウ科インドソケイ属の落葉灌木。中南米原産。








2024年7月17日水曜日

梅雨の旋律

 

プルメリア
「メロディ」
Plumeria  rubra ‘Melody’

   キョウチクトウ科インドソケイ属の落葉灌木。中南米原産。「メロディ」は、タイのジャングルジャック社で生産されている園芸種。



▲2016年に米沢のコメリで入手したプルメリアの「メロディ」が今年も開花した。蕾が沢山付いているのでこれからしばらく咲き続けるだろう。







2023年9月1日金曜日

残暑の旋律

 

プルメリア
「メロディ」
Plumeria  rubra ‘Melody’

   キョウチクトウ科インドソケイ属の落葉灌木。中南米原産。「メロディ」は、タイのジャングルジャック社で生産されている園芸種。



   ▲2016年に米沢のコメリで購入したプルメリア「メロディ」が2年ぶりに開花した。花芽を確認してから開花までがいつもより早かったのは連日の暑さのせいか。調子が良ければ花の直径が10cm以上になる品種だが、今年はまだ9cm位。




2021年5月20日木曜日

初夏の旋律

 


プルメリア
「メロディ」



Plumeria rubra
“Melody”

   キョウチクトウ科インドソケイ属の落葉灌木。中南米原産。「メロディ」は、タイのジャングルジャック社で生産されている園芸種。

    たしか2016年頃に米沢のコメリで買った株。去年の夏に出来た花芽が冬を越して、今頃咲き出した。いつもの年は完全に水を切って冬越しさせていたが、今年はたまに水やりをしていたので花芽が落ちずにそのまま残っていたのだろう。去年の9月から少しずつ花が咲き続けている。買ってから1~2年目はあまりパッとしない感じだったが、株が大きくなるにしたがってだんだん花付きも良くなり、花の大きさも増してきた。直径10cm位で独特の香りがする。













2021年1月27日水曜日

冬の旋律

 
プルメリア
「メロディー」



Plumeria rubra
“Melody”


キョウチクトウ科インドソケイ属の園芸品種。
タイのジャングルジャック社で生産されている品種で、数年前に米沢のコメリで購入した株。


    暖房の効いた茶の間に置いてある鉢植えのプルメリアに花が咲いた。寒さで葉っぱがほとんど落ちてしまった状態で咲かせて大丈夫かどうかわからないが、本人(?)が咲きたいと言うのだから、咲かせてやるしかない。花芽は夏の間に出来たものなので、半年位の時間をかけてやっと咲いた感じだ。

2020年11月24日火曜日

晩秋の旋律

 
プルメリア

「メロディー」


Plumeria rubra
“Melody”

キョウチクトウ科インドソケイ属の園芸品種。



   寒くなってきたので室内に取り込んだプルメリアにまだ花が咲いている。本来ならもう水を切って休眠させてやった方が良いのだが、花が咲いているのでもったいなくてまだ水やりを続けている。葉っぱが黄色くなって落ち始めているので、そろそろ限界なのは間違いない。暖かい時期に比べると花もかなり小ぶりになっているものの、部屋の中は名状しがたい独特の香りで充たされている。





2020年9月10日木曜日

印度素馨の旋律


プルメリア
「メロディー」


Plumeria rubra
“Melody”

   キョウチクトウ科インドソケイ属の園芸品種。タイのジャングルジャック社で生産されている。


   数年前にハワイに行った時のお土産に買って来た、と言うのは嘘で、本当は米沢のコメリで買って来たプルメリア。去年は咲かなかったが今年はなんとか咲いてくれた。いつも花芽をナメクジに食べられたり、咲く前に冬が来たりしてなかなか咲いてくれなかった。前に一度咲いた時は花が小さく、花数も少なくてあまりパッとしない花だなあと思っていた。寒さに弱いので冬の間は完全に水を切って暖かい室内に置いている。





  ▲今年咲いた花は本領を発揮して直径約10cmの大輪だった。バニラとスズランを合わせたような独特の香りがする。蕾も沢山ついているのでこれから暫く楽しめそうだ。