ラベル 乗り物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 乗り物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月26日土曜日

トミカのキャデラック

 


tomica
Cadillac Eldorado Biarritz




▲タカラトミーモールに予約注文していたトミカの「キャデラック エルドラド
ビアリッツ」が今日届いた。





▲モデルになった「キャデラック エルドラド ビアリッツ」の実車はおそらく1959年製。このミニカーは2017年に発売され、その後絶版だった製品が再販された物。スケールは1/75。





▲実車の全長は5703mmで、うちの車庫には入らない。まあ、本物のキャデラックが買えるくらいなら車庫も作り直すだろうけど。





▲このいかにも「走るダブルベッド」然としたデザインが最高。自分のキャデラック・コレクションにまた新たな1台が加わった。












2025年7月21日月曜日

燐寸箱のスポーツカー

 



MATCHBOX
1953 Buick Skylark



▲マッチボックスのミニカー、1953年式ビュイック・ロードマスター・スカイラーク。






MATCHBOX
1955 Porsche 550 Spyder




▲マッチボックス製ポルシェ550スパイダー。






MATCHBOX
1956 Aston Martin DBR1




▲マッチボックス製アストンマーティンDBR1。






▲1950年代のスポーツカー3台。実車はそれぞれ米国、独国、英国製。ミニカーの製造は3台ともタイ。






2025年7月20日日曜日

熱車輪のフォード

 



HOT WHEELS
TAIL DRAGGER



▲ホットウィールのミニカー「テイル・ドラッガー」。1941年式フォード・クーペの改造車という設定。このミニカーの初版は1998年で、すでに60種程のカラーバリエーションがある人気車種。デザインはゲイリー・サファー(Gary Saffer)氏。マレーシア製。










▲ぎりぎりまでローダウンされた車体。














HOT WHEELS
FORD SUPER DE LUXE



▲ホットウィールの「フォード・スーパーデラックス」。1946年に発売されたフォードのコンバーチブルのミニカー。実車は映画の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」にも出演していた。インドネシア製。







HOTWHEELS
SHOE BOX


▲ホットウィールの「シューボックス」。1949年式フォード・クラブ・クーペの改造車という設定。マレーシア製。






▲ホットウィール製の40年代のフォード3車種。













2025年7月19日土曜日

熱車輪のマーキュリー

 


HOT  WHEELS
HIROHATA MERC



▲ホットウィールのミニカー「ヒロハタ・マーク」。実在する1951年式マーキュリー・クラブ・クーペの改造車を再現した製品。2024年にデビューしたばかりの新製品なので、まだカラーバリエーションが少ないが、すでに人気を博しているから今後しばらくは目が離せないと思う。










▲実車の「ヒロハタ・マーキュリー」は日系退役軍人のボブ・ヒロハタ氏の為に1953年に製作されている。1955年には映画にも出演したというが、詳しい事は知らない。







▲ミニカーのデザインはマテル社のデザイナー、ブレンドン・べトゥスキー(Brendon Vetuskey)氏。





▲顔がちょっとカエルに似ているかも。








▲1949年式マーキュリーを原型にした「パープル・パッション」と並べてみた。日本ではアメリカ車をあまり見かけないので、ホットウィールのミニカーを見るまでマーキュリーという車種の存在さえ知らなかった。ミニカーってやっぱり知育玩具なんだね。




2025年7月16日水曜日

熱車輪のジャガー

 



HOT WHEELS
JAGUAR  MK1



▲ホットウィールのミニカー「ジャガー・マーク1」。1955年に英国で製造された同名の実車をミニカーにしている。初版の発売は2024年。マレーシア製。






HOT WHEELS
JAGUAR D-TYPE



▲ホットウィールのミニカー「ジャガー・Dタイプ」。1954年に発表され、1955年から3年連続でル・マン24時間レースでの優勝を果たした同名のレーシングカーを再現。これもマレーシア製。初版発売は1998年。





▲同じメーカー、同じ年代のクルマとは思えない程デザインが異なっている。でもどっちも好き。






2025年7月15日火曜日

プリムス

 


プリムスのミニカー3台。



▲マッチボックス製1941年式プリムス・クーペ。詳しい事は知らないけど、戦時中のアメリカ車。







▲ホットウィール製1955年式サヴォイ。アメリカのテレビ番組に登場した改造車を忠実に再現している。





▲ホットウィール製1963年式ベルヴェディア426ウェッジ。一見普通の乗用車みたいだけど、ドラッグレース用の改造車らしい。






▲40年代、50年代、60年代と、こうして並べてみると自動車のデザインの変遷が一目で分かって面白い。3台ともタイ製。












2025年7月14日月曜日

熱車輪のビッグマザー

 



HOT WHEELS
BIG MUTHA



▲ホットウィールのミニカー「ビッグ・マザー」。50年代のローライダーをイメージして作られたホットウィールのオリジナル。デザイナーはラリー・ウッド(Larry R. Wood)氏。2001年から2005年に販売され、カラーバリエーションは3種類だけしか出ていない。出来れば3種類全部欲しいのだが、まだ1種類しか入手出来ていない。製造国は中国。






▲このミニカー、一応1/64スケールという事になっているが、だいたい10cm位ある。つまり実車が存在したら全長6m以上あるという設定。まさにビッグマザー。







▲お尻はあんまり大きくなくてシュッとしている。






 
▲顔がやっぱり女性的な感じ。







▲ローライダーをイメージしているので車高調整機能がある。ボンネットも開いてエンジンを見る事が出来る。




   



2025年7月13日日曜日

熱車輪のトライベイビー

 


HOT WHEELS
TRY BABY



▲ホットウィールのミニカー「トライ・ベイビー」。ホットウィールのオリジナルデザインの架空のクルマ。まだホットウィールが旗揚げされて間もない1970年に初登場。これ、なにが凄いかって、なんとあの「ミスター・ホットウィール」ことラリー・ウッド氏のデザインで初めて商品化されたミニカーなのだ。







▲とは言っても写真のこれは「バズ・オフ」(BUZZ OFF)と改名されて1977年に発売されたタイプなのだが、外観はほぼ同じと言っていいはず。










▲後ろのハッチが開いて中のタービンエンジンらしきものが見れるようになっている。





▲ホットウィールの歴史を感じさせるミニカー。香港製。








2025年7月12日土曜日

キャデラック



 

キャデラックのミニカー3台。




▲マッチボックスの1941年式キャデラック・シリーズ62。タイ製





▲ホットウィールの1953年式初代エルドラド。中国製。




▲マッチボックスの1955年式フリートウッド。エルヴィス・プレスリーが母親にプレゼントしたピンクのキャデラック。タイ製






▲いかにもアメリカを象徴するクルマって感じで好き。








2025年7月11日金曜日

熱車輪の邪悪な双子





HOT WHEELS
EVIL TWIN



▲ホットウィールのミニカー「イービル・ツイン」。ホットウィールのオリジナルデザインで、2001年デビュー。デザイナーはラリー・ウッド(Larry R. Wood)氏。







▲1940〜50年代のキャデラックがモチーフになっているそうだ。






▲ボンネットから飛び出したツインエンジンが邪魔で、これじゃ前が見えない。







▲この凶悪な面構えが最高。でも一応自動車としての体裁を保ったデザインになっている。





 ▲これまでにカラーバリエーションが30種類位出ているようだが、その内の11台を集めてみた。奥の左の1台が中国製、その隣がタイ製、他はマレーシア製。






2025年7月10日木曜日

熱車輪のBMW

 



HOT WHEELS
BMW 507



▲ホットウィールのミニカー「BMW 507」。1956年から1959年にかけて製造されたBMWのスポーツカーを1/64スケールで再現した製品。ミニカーのデザインはマテル社のデザイナー、フレイザー・キャンベル(Fraser Lee Campbell)氏。





▲実車の方は製造コストが想定していたよりもかさんで作れば作る程赤字になり、BMWを倒産寸前に追い込んだという、真偽の程は分からないが曰く付きのクルマ。ゆえに生産台数もかなり少なく、現在は希少価値から高額で取引されている。





▲でもミニカーなら手軽に買える。













▲ホットウィールの「BMW 507」の発売は2023年からで、まだカラーバリエーションがあまり出ていない。でも最近の製品なので、普通に店頭で購入出来るのがありがたい。写真の3台は全てマレーシア製。