トンボエダシャク
Cystidia stratonice
鱗翅目シャクガ科Cystidia属。成虫は昼行性で花の蜜を好む。幼虫はツルウメモドキの葉を食べる。年1化で幼虫越冬。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したトンボエダシャクの雄。
▲トンボエダシャクの雌も来た。
▲キシタエダシャク(Arichanna melanaria fraterna)の雌。幼虫はツツジ科木本の葉を食べる。年1化。卵越冬。シャクガ科。
▲リンゴツノエダシャク(Phthonosema tendinosarium)の雄。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年2化。蛹で越冬。シャクガ科。
▲コシロオビアオシャク(Geometra glaucaria)の雄。幼虫はコナラ属の葉を食べる。年1化で、幼虫越冬。シャクガ科。
▲クロシラフクチバ(Sypnoides fumosus)。全く隙のない蛾で、今回も1枚撮影しただけで逃げられてしまった。幼虫はバラ科木本、ブナ科木本の葉を食べる。年2化で、卵で越冬する。ヤガ科。
▲ジュウロクホシテントウ(Myzia oblongoguttata)。鞘翅目テントウムシ科。
▲ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)。年1化で幼虫越冬。コガネムシ科スジコガネ属。
0 件のコメント:
コメントを投稿