ホソバシャチホコ
Fentonia ocypete ocypete
鱗翅目シャチホコガ科Fentonia属。幼虫はブナ科木本の葉を食べる。年2回発生し、蛹で越冬する。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したホソバシャチホコ。
▲これもホソバシャチホコ。
▲クロクモエダシャク(Apocleora rimosa)の雌。幼虫はヒノキやビャクシンの葉を食べる。年2〜3化。シャクガ科。
▲コガタツバメエダシャク(Ourapteryx obtusicauda)。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。シャクガ科。
▲クビワウスグロホソバ(Macrobrochis staudingeri staudingeri)。幼虫は地衣類を食べる。年2化。トモエガ科ヒトリガ亜科。
▲キハラゴマダラヒトリ(Spilosoma lubricipedum)の雄。幼虫は広食性。年3化で幼虫越冬。トモエガ科ヒトリガ亜科。
▲交尾中のリンゴツノエダシャク(Phthonosema tendinosarium)。上が雌で下が雄。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年2化。蛹で越冬。シャクガ科。
▲モモスズメ(Marumba gaschkewitschii echephron)。幼虫は主にバラ科の樹木の葉を食べるが、他にハコネウツギ、ニシキギ、ツゲなどを食べる事もある。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。
▲ヤマトクロスジヘビトンボ(Parachauliodes japonicus)。頭から前翅の先まで約50mm。広翅目ヘビトンボ科。
▲これもヤマトクロスジヘビトンボ。頭から前翅の先まで約70mm。昨晩の昆虫の中で最大の個体だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿