クロシラフクチバ
Sypnoides fumosus
鱗翅目ヤガ科Sypnoides属。幼虫はバラ科やブナ科の樹木の葉を食べる。年2化で、卵で越冬する。ヤガ科。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したクロシラフクチバ。シラフクチバ(Sypnoides picta)の可能性も。
▲モモスズメ(Marumba gaschkewitschii echephron)。幼虫は主にバラ科の樹木の葉を食べるが、他にハコネウツギ、ニシキギ、ツゲなどを食べる事もある。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。
▲コガタツバメエダシャク(Ourapteryx obtusicauda)の雌。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。シャクガ科。
▲ナミガタエダシャク(Heterarmia charon charon)の雌。幼虫は広食性。年1〜2化。幼虫越冬。シャクガ科。
▲ヒョウモンエダシャク(Arichanna gaschkevitchii gaschkevitchii)の雄。幼虫はツツジ科木本の葉を食べる。年1化で卵態越冬。日本固有種。シャクガ科。
▲リンゴツノエダシャク(Phthonosema tendinosarium)の雄。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年2化。蛹で越冬。シャクガ科。
▲マツカレハ(Dendrolimus spectabilis)の雄。幼虫は毒針毛を持ち、マツ類の葉を食べる。年1〜2化で、若齢幼虫で越冬する。
▲キマエクロホソバ(Ghoria collitoides)。幼虫は地衣類を食べる。年1化。トモエガ科ヒトリガ亜科。
▲昨日昼過ぎ、網戸の外側にくっついていたシラホシハナムグリ(Protaetia brevitarsis brevitarsis)。鞘翅目コガネムシ科シロテンハナムグリ属。越冬は成虫でおこなう。
0 件のコメント:
コメントを投稿