クルマスズメ
Ampelophaga rubiginosa rubiginosa
鱗翅目スズメガ科Ampelophaga属。幼虫はブドウ科の植物の他、ノリウツギやキウイフルーツの葉も食べる。年1化で蛹態越冬。
▲昨晩、自宅の外灯に飛来したクルマスズメ。
▲スジベニコケガ(Barsine striata striata)。幼虫は地衣類を食べる。年2〜4化で、蛹で越冬する。トモエガ科ヒトリガ亜科。
▲クロクモエダシャク(Apocleora rimosa)の雌。幼虫はヒノキの葉を食べる。年2〜3化。シャクガ科。
▲ウスイロオオエダシャク(Amraica superans superans)の雄。幼虫はニシキギ科木本の葉を食べる。年2化で、幼虫越冬。エダシャク類の中では大型。シャクガ科。
▲これもウスイロオオエダシャクの雄。
▲リンゴツノエダシャク(Phthonosema tendinosarium)の雄。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。年2化。蛹で越冬。シャクガ科。
▲コガタツバメエダシャク(Ourapteryx obtusicauda)。幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。シャクガ科。
▲オオアヤシャク(Pachista superans)の雄。幼虫はモクレン属の葉を食べる。年2化で幼虫越冬。越冬中の幼虫は冬芽に擬態する。 シャクガ科。
▲ホソバシャチホコ(Fentonia ocypete ocypete)の雄。幼虫はブナ科木本の葉を食べる。年2化で、蛹越冬。シャチホコガ科。
▲ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)。年1化で幼虫越冬。鞘翅目コガネムシ科スジコガネ属。
0 件のコメント:
コメントを投稿