2025年8月27日水曜日

蝉図鑑

 


セミ
ハンドブック
増補改訂版

税所康正(さいしょ やすまさ)著

2025年6月18日 増補改訂版第1刷発行
株式会社 文一総合出版



▲2019年5月に初版が発行された「セミ ハンドブック」の増補改訂版。最新の図鑑だけあって、離島産の亜種であるダイトウヒメハルゼミのページが追加されていたり、ニイニイゼミの学名が変更されていたりする。もうそろそろセミの季節も終わりだが、抜け殻についても詳しく記述してあるので、まだしばらくこの図鑑にも活躍する機会があると思う。






烏揚羽蝶

 
  

カラスアゲハ 
Papilio dehaanii dehaanii

鱗翅目アゲハチョウ科アゲハチョウ属。幼虫はミカン科木本の葉を食べる。年2〜3化。蛹で越冬する。




▲昨日、自宅の車庫の中で死んでいたカラスアゲハの夏型雌。一昨日出かける時にシャッターを開けっ放しにしていたのだが、帰宅して閉める時に確認を怠ってしまった。蝶だけでなく鳥が入り込んでいる時もあるので、もう少し気をつけないといけないなと反省した。





▲カラスアゲハの裏側。後翅の白帯が消失したミヤマカラスアゲハの可能性もあるが、とりあえずカラスアゲハという事にしておいた。前翅長は75mm。






▲昨晩、自宅の外灯に飛来したキンイロエグリバCalyptra lata)。幼虫はツヅラフジ科の植物の葉を食べる。トモエガ科エグリバ亜科。





▲シロヒトリChionarctia nivea)の雄。幼虫はタデ科やタンポポ、オオバコ等の草本の葉を食べる。年1化。幼虫越冬。トモエガ科ヒトリガ亜科。






ツメクサガ(Heliothis maritima adaucta)。幼虫は広食性。大豆や小豆の害虫。年2〜3化。蛹で越冬する。ヤガ科タバコガ亜科。





▲ヨトウガ(Mamestra brassicae)。幼虫は広食性。年2〜3化で、蛹で越冬する。ヤガ科ヨトウガ亜科。






オオシロテンアオヨトウ(Trachea punkikonis lucilla)。幼虫はミゾソバを食べる。年2化。蛹で越冬する。ヤガ科キリガ亜科。






▲ヒメサザナミスズメDolbina exacta)。幼虫はモクセイ科木本の葉を食べる。蛹態越冬。年2~3化と云われている。よく似たサザナミスズメとは腹部下面の模様で見分けられる。スズメガ科。







▲ツマキシャチホコPhalera assimilis)。幼虫はブナ科木本の葉を食べる。年1化で、蛹で越冬する。シャチホコガ科。







▲ホソバシャチホコFentonia ocypete ocypete)の雄。幼虫はブナ科木本の葉を食べる。年2化で、蛹越冬。シャチホコガ科。







▲リンゴカレハOdonestis pruni japonensis)の雄。幼虫は毒針毛を持ち、クヌギ、リンゴ、ナシ等の葉を食べる。年2化で、中齢幼虫で越冬する。カレハガ科。






▲コカマキリStatilia maculata maculata)の雄。蟷螂目カマキリ科





▲コカマキリの雌。






▲ハヤシノウマオイHexacentrus japonicus)の雄。直翅目キリギリス科ウマオイ属。





▲ノコギリクワガタProsopocoilus inclinatus inclinatus)の雌。鞘翅目クワガタムシ科ノコギリクワガタ属。





▲コクワガタDorcus rectus rectus)の雌。クワガタムシ科オオクワガタ属。







2025年8月26日火曜日

青翅天社蛾

 



アオバシャチホコ
Zaranga permagna

鱗翅目シャチホコガ科Zaranga属。幼虫はミズキ属木本の葉を食べる。年2化。蛹で越冬。日本固有種。



▲昨晩、自宅の外灯に飛来したアオバシャチホコ。






▲同じアオバシャチホコを角度を変えて撮影。






▲キンイロエグリバCalyptra lata)。幼虫はツヅラフジ科の植物の葉を食べる。トモエガ科エグリバ亜科。





▲リンゴケンモン(Triaena intermedia)。幼虫はバラ科やニレ科、ヤナギ科木本の葉を食べる。年1〜2化。蛹で越冬。ヤガ科。





▲ベニシタバ(Catocala electa zalmunna)。幼虫はヤナギ科木本の葉を食べる。年1化。卵で越冬する。ヤガ科。






▲シロヒトリChionarctia nivea)の雄。幼虫はタデ科やタンポポ、オオバコ等の草本の葉を食べる。年1化。幼虫越冬。トモエガ科ヒトリガ亜科。






▲ヨツボシホソバ(Lithosia quadra)の雌。幼虫は毒針毛を持ち、地衣類を食べる。年2化で、幼虫越冬。マエグロホソバ(Conilepia nigricosta)の可能性もあり。トモエガ科ヒトリガ亜科。






▲ツガカレハ(Dendrolimus superans)の雄。幼虫は毒針毛を持ち、マツ科木本の葉を食べる。年1化で、幼虫で冬を越す。マツカレハ(D. spectabilis)の可能性もあり。カレハガ科。




▲リンゴカレハOdonestis pruni japonensis)の雄。幼虫は毒針毛を持ち、クヌギ、リンゴ、ナシ等の葉を食べる。年2化で、中齢幼虫で越冬する。カレハガ科。





▲リンゴカレハの別個体。







▲エゾスズメPhyllosphingia dissimilis dissimilis)。幼虫はオニグルミの葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。スズメガ科。
 





▲サザナミスズメDolbina tancrei)。幼虫はモクセイ科木本の葉を食べる。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。





▲同じサザナミスズメを裏面から撮影。






▲ヒメサザナミスズメDolbina exacta)。幼虫はモクセイ科木本の葉を食べる。蛹態越冬。年2~3化と云われている。よく似たサザナミスズメとは腹部下面の模様で見分けられる。スズメガ科。






▲同じヒメサザナミスズメの裏。






▲アシベニカギバ(Oreta pulchripes)。幼虫はガマズミ属木本の葉を食べる。年3化。幼虫越冬。カギバガ科。






▲コカマキリStatilia maculata maculata)の雌。蟷螂目カマキリ科






▲アシグロツユムシ(Phaneroptera nigroantennata)の雄。草食性で年1~2化。直翅目ツユムシ科(キリギリス科)ツユムシ属。





▲テングスケバ(Dictyophara patruelis)。半翅目テングスケバ科。







▲ドウガネブイブイAnomala cuprea)。鞘翅目コガネムシ科スジコガネ属。






▲コクワガタDorcus rectus rectus)の雌。クワガタムシ科。






▲クロカミキリ(Spondylis  buprestoides)。幼虫はマツ類の枯木を食べる。カミキリムシ科。





▲昨晩、うっかりして外灯を消し忘れて寝たら、朝になっても残っている蛾がいた。エゾスズメ3匹と、リンゴケンモン。





▲リンゴドクガ(Calliteara pseudabietis )の雄。5月に見た個体より毛が短い。ドクガ科だが毒はない。幼虫は広食性で、リンゴだけでなく様々な広葉樹の葉を食べる。年2化で、蛹で越冬する。







2025年8月25日月曜日

精霊蝗虫の雌




ショウリョウバッタ
Acrida cinerea

    直翅目バッタ科ショウリョウバッタ属。雌は日本のバッタでは最大。主にイネ科の植物を食べる。年1化で卵態越冬。ユーラシア大陸の熱帯から温帯にかけて分布する。



▲昨日の午前中、自宅の庭で見付けたショウリョウバッタの緑色型雌。一旦草に紛れると余程近付いて目を凝らして見ないと何処にいるか分からない。飛んで行った方向に追いかけていっても見失ってしまう事が多い。






▲昨晩、自宅の外灯に飛来したアゲハモドキEpicopeia hainesii hainesii)の雄。幼虫はミズキ属木本の葉を食べる。年2化で蛹態越冬。鱗翅目アゲハモドキガ科。





▲キバネモンヒトリSpilarctia lutea japonica)の雌。幼虫は広食性。年2化で、蛹で越冬する。トモエガ科ヒトリガ亜科。






▲シロヒトリChionarctia nivea)の雄。幼虫はタデ科やタンポポ、オオバコ等の草本の葉を食べる。年1化。幼虫越冬。トモエガ科ヒトリガ亜科。





▲キンイロエグリバCalyptra lata)。幼虫はツヅラフジ科の植物の葉を食べる。トモエガ科エグリバ亜科。






▲コスズメTheretra japonica)。幼虫はブドウ科、アカバナ科、アジサイ科などの葉を食べる。年2化で蛹態越冬。スズメガ科。






▲ナカキシャチホコ(Peridea gigantea)。幼虫はコナラ属木本の葉を食べる。年2化。蛹で越冬する。シャチホコガ科。






▲モンスズメバチ(Vespa  crabro  flavofasciata)の働き蜂。膜翅目スズメバチ科スズメバチ属。






▲キボシカミキリ(Psacothea  hilaris  hilaris)。幼虫はクワやイチジクの生木を食べる。鞘翅目カミキリムシ科キボシカミキリ属。






▲ドウガネブイブイAnomala cuprea)。コガネムシ科スジコガネ属。






▲オオクロコガネPedinotrichia parallela。コガネムシ科。






▲コクワガタDorcus rectus rectus)の雌。クワガタムシ科。






▲コカマキリStatilia maculata maculata)の雌。蟷螂目カマキリ科






▲コカマキリの雄。






▲オオカマキリ(Tenodera aridifolia)の雄。カマキリ科。






▲ウスバカマキリ(Mantis religiosa)の雌。日本産カマキリの中では最も飛翔能力が高い。草原に棲息する汎存種。







▲ハマベハサミムシAnisolabis maritima)の雌。革翅目マルムネハサミムシ科。